明日は7月7日、七夕です
ジェイ教育セミナー相生校 竹井
明日は7月7日・・・七夕です。
そこで、この七夕の由来について書いてみたいと思います。以下の3つの由来があると考えられているそうです。
●古来中国発祥の乞巧奠(きこうでん)説
昔、中国では7月7日に針や糸をお供えする「乞巧奠」(きこうでん)という行事がありました。
・「乞」(き)・・・願う
・「巧」(こう)・・・上達する
・「奠」(でん)・・・まつる
という意味で、「機織り(はたおり)が上手くなるようになど、最近では様々な習いごとの上達を願う行事」になっています。短冊に願い事を書く風習はここから由来しています。
笹や竹に願い事をつるす理由は、「冬でも緑を保ち、天に向かってグングン伸びるその生命力で、願い事が天の神様に届きますように!」との思いが込められているそうですよ。また、地域によって、願い事をつるした笹を海に流したり、そうめんを食べたり、独自の文化が発達しているようです。
●棚機(たなばた)説
これも、7月7日にあった行事です。
昔、日本では村で選ばれた乙女が織った(おった)布を神棚(かみだな)にお供えしていました。
これは、「秋の豊作を願って、汚れをはらう行事」として行われていました。
乙女は「棚機女」(たなばたつめ)と呼ばれ、水辺にある機屋(はたや)にこもって、神さまにお供えする着物を織っていたそうです。
この時に使われたのが「棚機(たなばた)」という織り機。「七夕」を「たなばた」と読むのは、ここから来ていると言われています。
●織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)伝説
この伝説は、皆さんもご存じの、「織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされている物語」のことです。そして、昔から七夕には「短冊に願い事を書いて笹竹に飾ると願いが叶う」と言われています。こうした文化は、実は「日本特有の文化」! なんです。また、短冊の色には色々な意味があって、願い事によって色を選ぶのが有効的だとされています。七夕の物語には「織姫」という機織りをする娘が登場していますよね。実はその七夕の物語の機織りを由来として昔の日本では七夕の日を「裁縫の上達を願う祭り」としていました。そのため昔の日本では短冊ではなく「糸」を飾る風習があったそうなんです。
そして時が流れ、布を笹竹に飾るようになり、最終的に紙である短冊になったようです。短冊になって初めて、「個人の自由な願い事を書くという行事」になりました。また、短冊の色は本来5色と決まっていたそうなんです。それは、七夕の物語は中国が始まりとされているため、中国から伝わった「五行説」というものが七夕の短冊の色選びに用いられていたそうなんです。
星に興味がある人は・・・
七夕の夜に東の空を見上げると、星がたくさん集まり、川のようになっている、天の川(あまのがわ)を、見つけることができます。
そして、その天の川の左上に、織姫の星が、右下に彦星が、明るく光っているのが、よく見えるはずです。(見てください)
そして、織姫と彦星の星は、それぞれ、
• 織姫(おりひめ) → ベガ
• 彦星(ひこぼし) → アルタイル
という名前が付いています。
天の川の左下のほうには、これまた、織姫や彦星と同じくらい明るい、「デネブ」という星が、キラキラと輝いています
この3つの星(ベガ・アルタイル・デネブ)を線でつなぐと、その形が、三角形に見えることから…
これを、夏の大三角(あるいは、夏の大三角形)と、呼んでいます。
七夕の夜にすてきな夜空をながめて、ロマンチックな?? ひと時を過ごしてみてはいかがでしょう。(晴れるといいですね!)