投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

キツネの話

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 早速ですがクイズです。 「キツネ」は英語で何と言うでしょう。 ご存じの方も多いと思います。 答えはもちろん “fox(フォックス)”。ちなみに雌ギツネは“vixen(ビクセン)”とも呼ぶそうです。 ではヨーロッパの他の言語では何と呼ぶのでしょうか。 ドイツ語は英語とよく似ていて、“Fuchs(フックス)”。 イタリア語の“volpe(ヴォルペ)”、ラテン語の“vulpes(ウルペース)”も互いに似ていますし、”f”と”v”の音も通じ合っているように感じます。 ではフランス語では? 答えは“renard(ルナー、ルナール)”。……どれとも似ていません。 もともとラテン語系統のフランス語なのに、意外ですね。 実はこの「ルナール」という呼び名、ある物語の主人公であるキツネの名前に由来しています。その物語のタイトルは、ズバリ『狐物語』。 『狐物語』は、12世紀後半から13世紀にかけて、様々な作者によって書かれた短編がまとめられ、成立しました。作者の多くは不明ですが、文字の読み書きができる知識人層であることから、教会の聖職者が多かったと推測されています。 悪知恵の働く主人公、キツネのルナールが、乱暴だけれどもやや間抜けなオオカミのイザングランを手玉に取る、丁々発止のやりとりがおもしろい作品です。この作品があまりに人気となったために、「キツネ」を表す単語自体が「ルナール」に変わってしまったというからびっくりです。 続いて、日本でキツネはどのようにとらえられているかも見てみましょう。 やはりルナールと同じように「ずるがしこい」というイメージなのが面白いですね。キツネに化かされるという昔話を聞いたことがあるという人も多いと思います。 また、稲荷神社では神の使いとしてまつられています。 2024年度の大河ドラマは紫式部が主人公とのことですが、紫式部の少し前の時代のスーパーヒーロー、陰陽師の安倍晴明には、母親がキツネだったという伝説が残っています。 稲荷のキツネ葛葉(くずのは)は、人間との間に子を産んだが、その子に姿を見破られて、泣く泣く夫と子の元を去ったというエピソードです。 最後に。 日本では人を化かすと言われているキツネですが、昔から伝わる、キツネに化かされないためのテクニックをお教えします。 それは、「眉につばをつける」です。 キツネは、...

テスト直しについて

イメージ
【 ジェイ教育セミナー今宿校 大竹 】 中間考査があった中学校では、そろそろテストが返却された頃でしょうか?皆さん結果はいかがでしたか? 中1の人は、中学内容の初めてのテストで、その結果に一喜一憂していると思います。 中2の人は、1年間のテスト勉強の仕方を見直す材料にして欲しいと思います。 中3の人は、部活動が最後の総体に向けて激しさを増す中で、中間テスト⇒6月実力テスト⇒期末テストと1学期の内申点が決まるテストが次々にあり、なかなか気が休まるところがないと思います。 テストが終われば、テスト期間中には我慢していたゲーム、スマホ、TVなどを存分に楽しんでいる人も多いと思います。ただ、テスト後には必ずテスト直しをしましょう。 「えー面倒くさい」「そんな時間ない」などなど色々な意見が出てくると思います。 ですが、本当に大事なんです。これを「丁寧に(重要)」やり続けることをできた人が成績を伸ばします。 実際に先輩たちがやっていて、効果が高かったテスト直しのコツをいくつか紹介します。自分でできそうなものからやってみてください。 ①まずはミスの原因を探ろう ミスには必ず原因があります。ケアレスミス?覚えきれていない?時間が足りなかった?原因が分かれば対策ができるので、次に同じミスをしにくくなります。「なぜ間違えたのか?」を考えるクセをつけましょう。 ②優先順位をつけよう 「5科目全部やり直す時間がない」という声をよく聞きます。部活、学校の課題、ジェイの宿題、趣味・遊びどれも必要で大事なものです。時間の取り合いになりますが、まずは「英語と数学」これだけは必ずやり直すようにしましょう。 ③時間がかかってもいい さあテスト直しをするぞ!と意気込んで1日で全部をやり直す必要はありません。1週間のうち1日だけ、それも30分「今日は数学だけ!」と決めてください。1か月かかっても大丈夫です。やることに意味があります。ただし、できるだけはやく取り組んだ方が、覚えている内容も多く効率がいいです。 ④ノートは1冊 科目ごとにノートを作る必要はありません。テスト直し専用のノート1冊これだけ十分です。

田植え行ってきました!

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、今回担当のハシヒデです。いつものお勉強についての内容は他の回のブログをご覧くださいネ。   今年度自然体験教育第一弾「田植えまつり」、5月22日(日)に実施しました。今回はその様子についてお伝えしたいと思います。 例の感染症の影響で3年ぶりの実施となった田植えまつり。ハシヒデもしばらくぶりの引率隊長ということで、今回は前日も会場(兵庫県丹波市春日町にあるジェイ農園)に行き準備をしました。事前の様々な打ち合わせを経て、現地農園スタッフと協力しながら必要な道具などを準備するのですが、なんせ3年ぶりなので食事用テーブルや食器類、野菜収穫道具や長靴などなどを倉庫の奥からほじくりだしてきます。そしてそれらをすべて洗って、必要なものは熱湯消毒、数量を確認して(この時点でテント一張が壊れていることが発覚💦)配置を確認…授業でもそうですが、本番は花の部分で、美しい花を咲かせるためにはどれだけ準備をしっかりしたかで決まります。納得するまで準備は終わりません。と言いながらも時間は有限ですからまさに時間との勝負!しっかり段取りを整えました。 さて当日です。朝からめちゃくちゃ良い天気になり、生徒は一人の欠席もなく参加してくれました。もうこの時点でハシヒデのテンション爆上り!バスの中で一時間半、引率講師と生徒たちで自己紹介したり、ジェイ農園のコンセプトや歴史、農園の様子を話したりとワイワイ言いながら行きました。子供たちは打ち解けるのが早いですね~。 小学校の行事で田植えを経験している生徒もいたのですが、それでも慣れないものです。農園スタッフ指導の下、田植え用長靴を履いて泥だらけになりながら、泥の上で尻もちをつきながら、それでも丁寧に手で植えていきます。生徒18名で着替えも含めて約2時間、40㎡ほどの田んぼを植え切りました(と言いながら実は事前にハシヒデ「働かざる者食うべからず、植え切らないとお昼ご飯無いぞーっ!」生徒「ひ~っ💦」などとハッパをかけていました(笑))。機械を使えば何ということのない広さですが、苦労して手で植えることで得られるものの大きさを少しは感じてもらえたのではと思っています。 お昼ご飯はジェイ農園の野菜をふんだんに使った野菜カレー(米は農園産のササニシキ)と特製サラダ、お味噌汁に農園で採れた麦を使った麦茶です。...

オヤジギャグ

イメージ
【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 】 ある情報番組から、50代女性が毎日縄跳びを3分間跳んでいたら一年半後に6㎏痩せた、という耳寄りな情報を教えてもらったので、さっそく物置に死蔵していた縄跳びをひっぱりだして、玄関前でぴょこぴょこ跳びました。30秒後に足がつったところで、これは自分に向いていないようだ、と心が折れかけたのですが、件の女性も「最初は1分も跳べませんでした。でも続けていくうちにだんだん跳べるようになりました」と仰っていたのを思い出して、頑張りました。2分後に左手首が悲鳴を上げだしたので、これはもういけないようだ、と挫けかけたのですが、最後までやりきりました。もうへとへとで疲労コンバインです。 さて、英語の授業で「一般動詞の文はDoを覚えないと、Doしようもないよ!」などとDoしようもないことを言うと、生徒たちはまず間違いなく冷たい視線を向けてきます。その度に「やってしまった。二度とオヤジギャグは言うまい」と反省するのですが、不思議とやめられません。自分の過去を振り返ると、別に昔からダジャレが好きなわけではなく、むしろ年長者のダジャレに閉口していた方だったと思います。それが気が付けば息をするようにオヤジギャグが口をついて出るような人間になっていたとは。 だが、しかし。これは頭頂部が寂しくなってくるとか、近くのものが見えにくくなるとかといった、人類に共通する老化現象のひとつではないか、と最近考えるようになりました。人間である以上、避けては通れない業のようなものではないか、と。 それは、英語圏に「Dad jokes」という言葉があると知ったことに端を発します。文字通り、Dad(オヤジ)のjokes(ギャグ)です。つまり、年齢を重ねたダンディな男性がオヤジギャグを言うのは、全世界共通!英語のオヤジギャグを調べてみたら、こんなのがありました。 Example(例): You: Dad, I’m hungry, let’s get some food. (パパ、お腹がすいたよ。食べ物を買おうよ。) Dad: Hey hungry! I’m dad! (やあ、ハングリー!私がパパだよ!) すがすがしいくらい、くだらないです。意味が分からない人は先生に聞きましょう。

中間考査対策について

イメージ
【 ジェイ教育セミナー花北本校 林 】 皆さんの中学校は中間考査がありますか?(ありましたか?) 最近の様子を見ていると、中間考査のある学校が減ってきたように感じています。 中間考査がある中学の方は良いのですが、ない中学の方は以下の演習をお勧めします。 私は、中間考査や期末考査などの定期考査は、それまで学習してきたことを総復習できる格好のチャンスだと思っています。そのチャンスをどのように生かすのかが重要になります。 では、ジェイの定期考査対策授業の上手な受け方についてお話ししましょう。 【定期考査対策授業の演習について】 定期考査対策授業では、基本的に学校で習った範囲のトレーニングをしていきます。 これは、単なる復習ではなく「自分一人で問題を解ききることができるレベル」にまで皆さんの力を引き上げることが目的です。 皆さんは、塾の授業で予習をします。その後、学校の授業でもう1回同じ単元を学習します。 さて、この段階でテストのときに自分一人で解ききることができるレベルにまで到達しているでしょうか? 勉強が得意で、一度聞いただけでできるようになっている生徒さんもいます。しかし、大半の生徒さんは違います。 塾の授業⇒塾の宿題⇒学校の授業⇒学校の宿題(テスト前に出るワークなど)で練習を重ねてきます。 これは、数学の計算方法などの「部品」を授業や宿題を通じて磨き上げていっている段階です。それらの部品をもっと大きな「機械」に組み上げていくのが定期考査対策なのです。 「計算ができるようになった。」「単語が書けるようになった。」だけでは、テストで早く正確に解くことができるようにはなっていません。問題を解くときのポイントがどこにあるのかをしっかりと見抜く必要があります。それをトレーニングして身につけていく必要があるのです。しっかり演習(トレーニング)をしてください。 【学校のワークなどについて】 「学校のワークをどうしたらよいのか」という質問をよく聞きます。 部活なども段々コロナ前に戻ってきているようで、生徒の皆さんからは「時間がない」ということも聞きます。しかし、テスト前は「学校のワーク」などをしっかり家でする時間を作ることが大切です。 (学校の休み時間などを隙間時間として利用するのも賢い時間の使い方だと思います。) そのときに、間違った問題に印をつけておくこと。付箋紙を貼って、何故...

個人懇談会について

イメージ
【 ジェイ教育セミナー龍野校 佐野 】 この3月や春期講習、または4月からジェイに入塾された皆さん、ジェイの授業には慣れてきましたか? ジェイでは5月末~6月にかけて、小3生~小5生、中1生対象の1学期定例懇談会を実施いたします(中3生は6月末から進路懇談を、小6生・中2生は2学期に懇談会を実施いたします)。 2021年度は前年度に引き続きコロナ禍の影響で、保護者の方とお話しさせていただく十分な時間をお取りすることができませんでした。 我々といたしましては、お子様の塾での授業の様子や宿題ノートの様子、公開テストや学校成績の状況を踏まえた今後の学習指導等についてお伝えしたいと考えています。 また、保護者の方から、お子様のおうちや学校でのご様子等も伺いたく思っておりますので、ぜひお時間をいただきますようお願い申し上げます。 懇談のお申し込みにつきましては、5月度の定例発送文書(5/11発送)の中に同封しておりますので、そちらをご確認ください。 なお、新入生の方につきましては、授業をはじめジェイのシステム等に関してご不明な点がございましたら、そのご説明も合わせてさせていただきたく考えておりますので、ご遠慮なくお申し付けください。

漢字検定についてのご案内

イメージ
【 ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 竹井 】 今年度、第1回目の漢字検定が7月に行われます。まずは、そのご案内です。 申し込み締め切り日:5/21(土)  ←あと1週間後です! 検定実施日 :7/2(土) 実施時間  :【午前】10:50-12:00 2級              11:00-11:50 8級          【午後】12:10-13:20 準2級              12:10-13:00 9・10級              13:30-14:40 3・5・7級                14:50-16:00 4・6級 会場    :ジェイ教育セミナーの各教室 漢字検定は、英検同様、ジェイでは年間で3回実施しています。受検する目的も生徒さん1人1人によって異なると思いますが、小学生の方は、普段学習している「漢字やことばの学習」の成果を発揮する機会として、年間で1~2回は受検することを目標に、学習のペースを作ってみることも1つの方法だと思います。中学生は「内申点」目的、ということがあるかもしれませんが、語彙(言葉)の幅を広げることは、それだけ自分の考えや表現の仕方の幅を広げることにもなります。単に「漢字の読み書き」だけではなく、(受検級により異なりますが)「熟字訓」「類義語・対義語」「四字熟語」「部首」「ことわざ・故事成語」など日本語の土台(基本)を形作る語彙力が強化できる内容になっています。 最近では、書店に陳列されている「漢検 過去問題集」の書籍だけではなく、「漢検トレーニング」用のアプリや、Webを介して行うのであれば「漢字検定Web問題集」など、(小・中学生は親御さんの許可が必要かもしれませんが)パソコンやスマホを使って勉強できる環境が整っています。こうした機器を上手に駆使することで、効率的に学習することができると思います。 ぜひ、こうした機会を上手に使って語彙(言葉)の力をつけることを考えてみてはどうでしょうか。 余談ですが、「ジェイ教育セミナー」は、日本漢字能力検定協会から、広く漢字学習に取り組んでいる「成績優秀者表彰」の「優秀団体賞」を受賞しています。ジェイに通われている生徒さん1人1人の成果が、このような形で結実しています...

「与えられる側」から「与える側」へ

イメージ
【 ジェイ教育セミナー今宿校 江本 】 みなさん、こんにちは。5月より今宿校の文系科目を担当することになりました江本です。一年ぶりに今宿校に戻ることになりました。よろしくお願いいたします。 さて、ゴールデンウィークも終わり、学校生活にも慣れてきたころかなと思いますが、皆さん、新しいお友達はできましたか。友達との交流の中で協調性や社会性を育んでほしいと思います。我が家の娘も小学校に入学し、新しい友達ができたようで(私の)全然知らない子が家に出入りしたり、友達の家に行ったり…と有意義(?)に時間を過ごしているようです。 そんな中、最近娘が「ROBLOX」にというアプリケーションに関心を持ち始め、私も無知ながらいろいろ調べてみたのですが、どうやら「自作のゲームをアップロードしてそれを世界各国の様々な人が無料で(一部有料?)楽しめるもの」だそうです。ただし所謂「SNS」に近い機能も備えているのか、友達追加機能等もあるようで、「小学1年生の子に『情報モラル』や『ネット犯罪の危険性』を教えないといけないのか」と目まぐるしい時代の変化にただただ驚くばかりです。 また隣でプレイをしている娘が「さっきはこうだったから…次は…」とブツブツ言っているのを聞くと「論理的思考」の入り口って案外こんなところにもあるのかな?なんて思いました。 かつては買ってきてプレイするだけだった「ゲーム」、しかし現在は論理的に思考し、構築し、プログラムしたそれを、世界に向けてアウトプットできるようになったのですね。かつてはお店で買っていたパソコン、これも自作で作る人が数多くいると友人から聞いたときは驚きしかありませんでした。欧米だけではなく日本でも「クリエイター」「プログラマー」という職業が将来の夢ランキング上位にあることからも自分の制作したものを「評価」してほしい、誰かの役に立ちたいという欲求は高まっているのかもしれません。本当にすごい時代です(You Tuberもある意味で、同じベクトルの職種かもしれないですね)。 そのような無限の可能性を秘めたお子様たちに対し、私も講師という立場から「論理的に物事を考える」ことの必要性や大切さを精一杯、授業内で伝えていきたいと思います。また世界に向けて何かを発信するのであれば「英語力」は不可欠です。文法、単語はもちろん、将来に活きる英語力を身につけられるよう、精一杯尽力...

さあ、5月も頑張ろう!

イメージ
【 ジェイ教育セミナー太子校 横山 】 連休明け、五月病などと言われて、4月の生活リズムに戻るまで時間がかかる生徒がいます。 休み明け、自分は元気だと思っていても、潜在的には疲れているかもしれません。 あなたの体力をはかる簡単な心理テストです。軽い気持ちで答えてみてください。 「夢のなかで朝、目覚まし時計の大きな音で目覚めました。さて、そこにあるのはどんな目覚まし時計ですか?次の中からイメージに一番近いものを一つ選んでください。」 A,文字盤の丸い、アナログ時計 B,アンティーク風の大きな古時計 C,デジタル表示の目覚まし時計 夢の中の目覚まし時計は、現実世界の体内時計を表しているそうです。 A:心身ともにエネルギーが充実している状態です。休みの期間にしっかりと休息がとれ、次に向けて積極的に行動できる気力に満ちています。体力を過信せず、目標に向かってチャレンジしていきましょう。 B:限界ギリギリ状態です。休みの間も、そうでない期間も精力的に活動しているようですが、この状態が続くと、疲れた時に回復するまでとても時間がかかります。たまには何もしないのんびりとした時間が必要かもしれません。 C:スタミナ不足の状態です。休みの間の疲れが残っていて、心に疲れを感じている状態です。イライラしたり、不安に思うことが増えたりしていませんか?ビタミンや栄養不足のせいかもしれません。新緑の中を自分のペースで歩いてみましょう。   5月はテスト対策(中・高生)やBテスト(小6中学受験部)、公開テスト(中学生)、英語検定などが実施されます。一人ひとり目標をできるだけ具体的に決めて、一緒に頑張っていきましょう!