投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

マーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー花北本校 増田 】 今日はジェイ文庫のうちの一冊である、マーク・トウェインの『トム・ソーヤーの冒険』というアメリカの小説を紹介します。 アメリカ文学の特徴は、なんといってもアメリカという国の歴史の浅さです。1776年に独立してからまだ250年も経っていません。そのため古くからの伝統にとらわれない新しい文学が次々と生まれました。さらに世界中から多くの移民が集まっているため、人種、言語、文化など様々なルーツが入り混じった社会から生まれる多様性も重要な要素です。 そんな中でマーク・トウェインは、のちに「アメリカ文学の父」と言われるようになるほど影響力と人気のある人物です。ノーベル賞作家ウィリアム・フォークナーは彼のことを「最初の真のアメリカ人作家であり、我々の全ては彼の相続人である」と評しています。「人種のサラダボウル」と呼ばれるほど様々な民族が混じりあった国の中で、アメリカ人であるという共通のアイデンティティが確立していく過程において重要な存在であるのでしょう。 方言を取り入れた飾り気のない直接的な文体は、アメリカ人が文章を書く方法を変えたと言われています。決して失われないユーモアと、奴隷制度などの社会の矛盾した点への批判精神も大きな特徴です。トウェインが前書きで「かつて少年少女だった成人たちにも読んでほしい」と述べているのが、自分が大人になった今はよく理解できます。 『トム・ソーヤーの冒険』の舞台は1840年ごろのアメリカ中西部の町です。主人公のトム・ソーヤーは、勉強嫌いでいたずらに情熱をかたむける10歳の少年です。ある日、彼は真夜中の墓地で殺人事件を目撃し、裁判の場で犯人のインジャン・ジョーを告発しますが、ジョーは逃走してしまします。その後、トムは観光用の洞窟で迷子になりますが、なんとそこでジョーと遭遇してしまい……という物語です。 トムは学校の先生に気に入られるような優等生ではありません。大人を常に困らせるし、ズルい面も臆病な面もあり、失敗も沢山します。ですが、豊かな想像力と勇気に裏付けられた行動力、そして優しさと正義感を心に宿した男の子でもあります。そんな人間臭いトムに、少年少女は自分を重ねて読み、大人は子どものころの純粋さを思い出しノスタルジーを感じるのでしょう。 ジェイの各校舎にハードカバーが置いてありますので、ぜひ手に取ってみてくだ

学年末考査に備えて

イメージ
【 ジェイ教育セミナー新飾磨校 松下 】  年が明け、1月もそろそろ終わろうとしています。2月には中3生のみなさんにとっては、ほとんどの人が初めてだろう入試(私立入試・推薦入試)を迎えますね。 中2生・中1生にとっても、2月の下旬に、学年末テストが実施されます。 理系科目でいうと、 中2の数学では三角形・平行四辺形の証明問題や等積変形、確率 理科は物理分野の電流・磁界と地学分野の天気 中1の数学では平面図形・空間図形、資料の整理 理科では物理分野の光・音・力、地学分野の地震・火山と火成岩・地層と堆積岩 といったところが範囲になるのではないでしょうか。いずれも、2学期以前の単元と比べたら、難度や好き嫌いが激しくなる分野です。理系だけでこれだけあるのですから、これに文系科目や副教科を加えたら、大変だと思います。 ということで、今のうちからまずは学校のワークを自主的にどんどん進めておきましょう。また中2生にとっては、入試前の予行演習はこれが最後となります。この4月からは新中3生となり、4月実力テストの結果から内申にかかわります。というわけで、よい形でフィニッシュしたいところです。 中1生にとっても、新中2を迎える前に、自己ベスト更新!という形で是非終わってもらいたいです。 さて、ジェイの方では、2月の2週目辺りからテスト対策となります。こちらも精いっぱいバックアップしますので、皆さん頑張りましょう!

新年度のご案内

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 長谷川 】 1月22日(土)に新年度のご案内を発送しました。 発送物は以下の通りです。 ① 2022年度授業 開講のご案内(小・中学部) ② 2022年度 新年度開講科目・料金表 ③ 子育て支援兄弟割引のご案内 ④ 2022年度 平常バスダイヤ・バスルート(バス運行校のみ) ⑤ 2022年度 レックス・プラスのご案内 ⑥ 2022年度 「プログラミング授業」のご案内(新小3~新中2) ⑦ 2022年度 「中学受験特訓授業」のご案内(新小5・新小6) ⑧ 2022年度 AI教材『atama+』演習授業のご案内(新中1~新中3) ⑨ 2022年度 進級・進学説明会のご案内(地区別・Web実施)   本日はこの中から、⑦~⑨の3点について、少しご案内させていただきます。 ⑦ 2022年度 「中学受験特訓授業」のご案内(新小5・新小6) 2021年度月2回実施だった「中学受験特訓授業」は、より高度で綿密な指導を行うために、2022年度より「月3回実施」となります。実施日に関しては時間割に3~7月の実施予定日を載せております。また、月3回実施とする関係で開講校は大手前・西飾磨の2校となります。さらに新年度より中学受験特訓には、「受講基準」を設けます。発展内容や入試問題を扱う講座でありますのでご了承ください。詳しくはご案内を確認くださいますようお願いします。 もちろん、2021年同様、「中学入試を受けるか否かはまだ決めかねている生徒さん」や、「受験はおそらくしないが公立中学でトップを目指すためにもっともっと難問演習を行いたいという生徒さん」の参加も可能です。受験予定の方もそうでない方も奮ってご参加ください。 ⑧ 2022年度 AI教材『atama+』演習授業のご案内(新中1~新中3) 将棋の世界で活躍する藤井颯太4冠はAIによる研究で最も成果を上げている棋士で、かつ最もAIについての造詣が深い棋士の一人としてとして有名です。将棋の世界だけでなく、AIによる様々な分野の高度化、加速化はとどまることを知りません。現代において、AIを活用し人間の活動に上手に生かすことは、新時代の必須項目となりつつあります。 我々ジェイ教育セミナーでも、2022年度『atama+』というAI教材の導入を決断しました。1月平常授業から、高校部の現高1・高2(新高2・新高

来週は漢字検定

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー今宿校 竹井 】 来週の土曜日(1/29)は、漢字検定の実施日になっています。申込みをされた方は、受検会場と受検級の実施時間帯の確認をお願いします。 ・実施会場:各校(自分が所属しているジェイの校舎での受検になります) ・実施時間: 【午前】10:50-12:00 2級     11:00-11:50 8級 【午後】12:10-13:20 準2級     12:10-13:00 9・10級     13:30-14:40 3・5・7級     14:50-16:00 4・6級 ここで、漢字にまつわる二つの話を書きます。 一つ目。漢字に関するクイズです。「キ・カン・キ・ワ、キョウ、ワチョ×4 ヒミー」とは、何かわかりますか。 多分、誰もわからないかもしれません。(答えを言われたら、なるほど~で終わると思うのですが・・・) ある芸人さんが、漢字検定の2級に出てくる漢字を覚える際に、その漢字を「構成要素に分解」して覚えた漢字だそうです。 それが・・・「憂鬱(ゆううつ)」の「鬱」という漢字です。 鬱 「キ・カン・キ・ワ、キョウ、ワチョ×4 ヒミー」 (ワチョは「4つの点を示す部分で、気合を入れる所だそうで、最後の「ヒミー」は、実際の「ミ」とは向きが逆ですが、ここでピークになるというリズムだそうです。) 特徴あるイントネーションでリズムをつけ覚え、今では「難読漢字の覚え方」が芸となり、さらに準1級にも合格し、本も出版しているようです。 必死になって勉強した結果、国語の成績をあげることにも成功したとのこと。 二つ目。質問です。 皆さんは「今年の漢字」というものをご存じだと思いますが、2021年の漢字は何かご存じでしょうか。 そうですね・・・「金」でした。 毎年、日本漢字能力検定協会が、その年の世相を反映した漢字1文字を公募し、最も多かったものがその年の漢字として採用されます。昨年は、「東京オリンピック・パラリンピック」で多くの日本人選手が金メダルを獲得したことも影響したようです。ちなみに、2020年は「密」、2019年は「令」でした。このように、漢字一字を見るだけでも、そこからイメージする(イメージできる)内容が色々と浮かんできます。 機械的に意味もなく覚えるのではなく、ある意味「楽しみながら」また「イメージしながら」覚えていくと、カタカナにはない漢字の

英語力!

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 淡井 】 大寒となり、寒さもひとしおです。いかがお過ごしでしょうか。 さて、本日は小学生の英語の授業時に気になったことに関してお話します。 それは、「内向き志向」というものです。 というのも、「留学したい?」「どこか海外に行ってみたい?」と聞くと、結構「いや・・・」という反応が返ってくるのです。これは現在のコロナウィルス禍の前から感じていることです。 実は、2018年の内閣府調査でもそれが分かります。たとえば、「外国の高校や大学に1年程度留学したいか」という問いに対し、日本の子どもは7.9%が、はいと答えました。それに対して、韓国の子どもは20.2%、アメリカの子どもは20.0%がそれぞれ、はいと答えています。 この差はなぜ生じるのでしょうか。私が、先ほどの消極的な反応をした生徒さんに理由を尋ねたところ、「日本は安全(海外で危ない目にあいたくない)」あるいは「日本は豊か(海外で苦労したくない)」というものが多いようです。前者は確かに犯罪率の統計を見ても、そうだと言えそうです。しかし、後者はどうでしょうか?  「国民一人あたりの名目GDP」というデータがあります。これは国内で国民一人一人がどのくらい収入を得たか、という数値だと考えてください。それによると、2000年の日本は185か国中、2位でした。ただ、2020年の日本は193か国中24位となっています。これは、先進国の中では三流という結果と言えます。 若いみなさんからすると、「日本の大人は何をやっているの?」と言いたくなるかもしれません。 この順位が高いほど、大まかに言って、税金も集まります。その結果、政府は、子どもたちによりよい教育を、困っている人により多くの支援を行うことができるのです。 では、どうやったらより豊かになれるのでしょうか?たとえば、塾生のみなさんが将来働き始めて、より少ない時間でより良い製品を作りたいとしましょう。そのとき、やはり海外で取り組んでいることや成功例も知る必要があるでしょう。 それには英語力が大事だといえます。みなさんの未来のために英語をスキルとして(今の大人を越えて!)使ってほしいと切に思います。

ジェイ文庫の紹介『コーヒーの化学 「おいしさ」はどこで生まれるのか』

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 今回は、ジェイ文庫の書籍紹介です。 旦部幸博『コーヒーの化学 「おいしさ」はどこで生まれるのか』 がんに関する医学博士でもある筆者が、コーヒー好きが高じて出版した一冊です。 コーヒーとはどのような木になるのか、どんな品種があるのか。どのように焙煎、抽出するといいのか。コーヒーの味の謎とは。コーヒーに含まれる成分、香りの元は何なのか。などなど、あらゆる方向から、科学者らしくデータを駆使したアプローチで切り込んでゆきます。 巻末には参考文献一覧と索引が付属し、さながら研究書のよう。 こうした文章になじみが薄いみなさんも多いかもしれませんが、「興味ないから」とか、「何か難しそう」で避けてしまうのはちょっぴりもったいない気がします。 最初は興味がなくても、読んでいるうちに、筆者の情熱にあてられて「もっと知りたい!」となるかもしれません。頑張って読み通したら、いっぱしのコーヒー博士です。 実はコーヒーを飲んだことがない人でも、「こんなにコーヒー好きな人がいるなんて…、自分もちょっと飲んでみようかな」なんて思うかもしれません。 また、「何か難しそう」というのは確かにその通りですが、医学博士の筆者も、もともとコーヒーは専門外です。 難しいことを手探りで研究している筆者を想像し、一緒に研究するつもりで読めば、難しさも前進する楽しさだと思えてきそうです。 最後に、こうした本を読むときにお勧めの読書スタイルを、二通りご紹介します。 ①筆者は様々な分野の専門書からデータを集め、分析しています。「すごい!」と感じる部分が見つかったら、そのすごさを理解するために、自分でも別の本を探して読んでみましょう。 たとえば香りや味に関する科学、植物学など。関連項目をたどって知識を広げると、一冊の本の見え方もどんどん変化します。 ②どれだけ専門的なデータが活用されていても、一冊ですべての研究領域をカバーすることはできません。 「物足りない!」と感じる部分が見つかったらチャンスです。そここそがあなたの未来の専門分野になる可能性は大です。 「この筆者を超えてやろう!」くらいの意気込みで調べ物に取り組み、自分だけの研究を深めていきましょう。 この本はジェイ文庫に入っています。科学分野に強い講談社ブルーバックスの一冊です。ブルーバックスのシリーズには、ほかにも様々な題材

推薦入試 1か月前

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー龍野校 佐野 】  来月の2/10(木)には私立高校入試、2/16(水)には公立高校推薦入試が実施されます。刻一刻と入試が迫ってきています。冷え込みが本当に厳しくなってきましたが、特に受験生のみなさん、体調はいかかでしょうか?  個人的に今年度、受験について印象に残っていることがありました。 それは、2021年の4月から(今年度の1学期初頭)、TBSで「ドラゴン桜」というドラマが放映されました。ご覧になった受験生も多くいることと思います。私も、録画しながらちょくちょく見ました。確か第4話だったか、このようなことを主演の桜木先生が提唱します。ご覧になった人、覚えていますか……「東大合格必勝法 家庭の10か条」です。 この内容を今、全て正確には言えませんが、その10か条の中に「適度に運動する」、「毎日、同じ時間に風呂に入る」、「体調が悪いときは無理せず、休息を取る」、「何か1つでも家事をする」……等だったでしょうか、何せ「東大合格必勝法」とあったので非常に高レベルな内容をイメージしていた分、そのギャップが印象に残りました。 学校の1月実力考査も終了し、週末からは志望校別特訓も再開となります。3学期からは平常授業の数も増え、それに伴い家庭学習の量も多少は増えたと思います。学校から帰ってきて、夕方の時間帯で思わず昼寝……「これはヤバい!」と深夜の2時過ぎまで学校やジェイの宿題に追われ……朝は7時45分まで寝ている というような生活にはなっていませんか? 要は、「合格は、日常生活の延長線上にある!」ということなのです。日常生活を大切にすること……「受験生だから」と普段と生活を変えることは家族に負担をかけているという感覚に繋がり、プレッシャーになってしまうこともあるようです。 今一度、規則正しい生活が送れているか自問し、サイクルを整えてほしいと思います。 もちろん、本業の「勉強」のサイクルの方もぬかりなく!

挑戦!! 中学受験 ~勝可知、而不可為~

イメージ
【 ジェイ教育セミナー中学受験 理系担当 中川 】 2021年4月から開講した「中学受験特訓講座」を担当させて頂き、1/15(土)から入試に突入していきます。 この時期になると、数十年前の私自身の入試のことを思い出します。 出願(キックオフ)に始まり、入試日だけは同じ学校を受験する友達がライバルになり(あいつには負けたくないと思いながらも、あいつも合格してほしいと思い)、受験が終わり(ノーサイドになり)、ドキドキしながら発表を待つ。 1/9(日)には中学受験の決起集会を行いました。 その際、受験上の注意や持ち物なども伝えました。私は高校受験した時、消しゴムをテスト開始早々に落として、テストが終わるまで拾ってもらえなかった苦い経験がありますので、皆さんは集中して試験に向き合えるよう、勉強以外でも受験に対して万全の準備を整えて臨みましょう。 (試験中、物が落ちた時はちゃんと手を挙げて、試験監督の先生に言えば拾ってもらえます。また予備を持っていると安心です)   最後に、受験の合格発表は1つの『ゴール』かもしれないですが、それは次の挑戦に向けての『キックオフ』のホイッスルでもあります。   悔いの残らないよう、最善を尽くしてください。

寅年がやってきた

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー高校部 岡田 】 今年は寅年です。 十二支では「寅」と表され、実際の動物は「虎」と表します。 虎といえば獰猛で近寄りがたく、恐ろしいイメージのある動物かもしれません。 前足は一撃でスイギュウの首を折るほどのパンチ力。 あごは獲物の首を噛んで窒息死させることができるほどの力を持つ。 足の裏は肉厚が厚く、音を立てずに獲物に近づくことができる。 にもかかわらず狩りが下手で、10~20回に一度しか成功しない虎。 一休さんに屏風から追い出されそうになっただけでなく、現実の世界からも追い出されそうになっており(=絶滅の危機に瀕しており)、ワシントン条約にも掲載されている虎。 英語の世界では“tiger”は、「ティグリス川(the Tigris)」(メソポタミア文明のティグリス・ユーフラテス川)と同じ、「矢」や「尖った」を意味する語に語源を持つそうです。ティグリス川の流れが「矢」のように速いこと、虎が「矢」のように素早い動きをすることから名づけられました。 話がまとまってないじゃないか、ふざけるのもたいがーいにしろと言われそうなのでこの辺りで終えます。 今年は去年できなかったことや新しい目標にトライしてみてはいかがでしょう。 トラだけに。 急に気温が下がったようなので風邪をひかないようにしてくださいね。 参考文献:『講談社の動く図鑑MOVE動物[新訂版]』(講談社、2015)

もうすぐ3学期の授業が始まります

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー本部事務局 和田 】 1月10日(月)からジェイでは3学期平常授業が始まります。 冬休みは有意義に過ごせましたか? 中学生、高校生のころを振り返ると、年末まではぼんやりと過ごし、帰省して祖母の家で飼っていた猫と戯れ、正月は駅伝を見て、学校が始まる直前に何とか宿題を終わらせてと、なかなかダメな学生だったように思います。 さて、高3、中3、中学受験をする小6のみなさんにとっては大詰めですね。入試が近づくほど不安に苛まれることもあるかと思いますが、周りに惑わされず、焦らずに自分がやるべきことを着実にこなしましょう。 それ以外の学年の方は、次の学年に向けて弾みをつけられるような過ごし方をしてほしいなと思います。みなさんは新年の目標は立てましたか?そんなに大層なものでなくても、この1か月はこれをする、まずは1週間これを続けるなど、小さなことでもよいので何か自分でこれをやるんだと決めてみるのもよいでしょう。 漢字が苦手だから、まずは毎回の基礎力で満点をとれるようにする、毎朝5分でもELST®を使ってみるなど、自分なりに目標を立て、まずは1月、2月それを続けてみましょう。 勉強以外のことでもよいと思います。個人的なお話をすると、冬のこの時期、私が通っていた小学校ではなわとび週間(月間?)などと題して、集中的になわとびの練習をした覚えがあります。小学1年生の時、前とびが3回しかできなかった私は、「このままじゃいかん」と小1ながらに思ったのか、家に帰ってからも毎日練習し、2年生に上がるころには二重とびも難なくできるようになった、ということがありました。また、できるようになるとうれしくなり、もっと練習してまた別の技ができるようになり、と良い循環が生まれてもいきました。 些細なことかもしれませんが、大人になった今でも覚えているくらいなので自信になった出来事なのだろうと思います。 学校が始まった、もしくはもう間もなく始まるというこの時期にこそ、自分なりの目標を立て、有意義に日々を過ごしていただきたいと思います。

意味のある勉強時間を過ごしましょう

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー塾長 有働 】 明けましておめでとうございます。 新しい2022年を皆さんはどのような気持ちで迎えられているでしょうか。 久しぶりに会った親戚の方にご挨拶をして、「○○くん(ちゃん)、立派になったね」と褒められた小学生の生徒さんもいると思います。学校の宿題は1月4日以降にやると決めて、お正月の間はひたすら遊んでやろうと考えている中学生の生徒さんもいるでしょう。受験生の方は、お正月気分も感じられず必死に机にかじりついているかもしれません。 自分の知っている生徒さんたちに聞いてみると、最近は学校でも、「新年の目標」を立てることを求めない先生もいらっしゃるようです。しかし私は、年の初めに目標を持つのは決して悪いことではないと考えています。 お母さんたちに時々、「うちの子、勉強はちゃんとしているんですけど、なかなか成績が伸びないんです」と言われることがあります。私も長くこの仕事をしていますが、駆け出しのころはそう言われるとほとほと困ったことを思い出します。しかし最近では、「勉強をしているのに伸びない」生徒には、それなりの原因があることに気づいてきました。 ①「ながら勉強」になっていて、集中して取り組んでいない ものの30分も経たないうちにスマホに手を出してしまったり、音楽を聴きながらでないと勉強できなかったり。 ②休憩時間の取り方が下手 休憩が長時間に及んでしまい、冷えてしまった勉強エンジンがその日はもう温まることがない。 ③意味のない勉強をしている (a)100問解いても間違える危険がほとんどない、簡単な問題だけやっている。 (b)解けなかった問題は答えを写すだけで終わり、その問題が「解ける」ようになるまで取り組んでいない。 (c)基本がわかっていないのに応用問題ばかりに手を出している。自分が何をわかっていないのかがわかっていない。 普段生徒さんを見ていて、特に気になっているのが③の(b)です。 勉強というものには、もちろん「作業」はつきものです。英語・国語であれば単語や語句を覚える、数学・算数であれば計算力をつける。こうした地道な作業からは逃げ出すことはできません。しかし、一生懸命勉強しているつもりでも成績が伸びない生徒の何割かは、「作業」ばかりをやっていて「理解」がおろそかになっているように感じます。 例えば、学校のワークを解いていてわからなか