投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

「トマト」で集中力UP!

イメージ
ジェイ教育セミナー西飾磨校 北垣 勉強の仕方について少し話をしたいと思います。 学校も再開し、以前の状態を取り戻しつつあります。学校が休校の間は、余るほど時間があり、今まで学校・部活・塾・習い事・遊び… で忙しくしていた人にとっては逆に苦痛な期間だったかもしれません。そんな中で出された学校や塾からの宿題。時間はホントにたっぷりあり、30分で終わる宿題に1時間、2時間かけてもよかったかもしれません。むしろ、“長時間勉強した”だけで安心していたのかも…。 そして今、また忙しくなって集中して勉強することができなくなった人に向けて… 集中して勉強するために「トマト」を使いましょう! 「トマト」といってもイタリア語でいう 「ポモドーロ」 です! 「ポモドーロ テクニック」 といわれる時間管理術で、 【25分の作業(勉強)】+【5分の短い休憩】  (これを1ポモドーロと呼びます) を繰り返すもので、適度な休憩(中断)は集中力を逆に高めてくれるとのこと。これはトマト(ポモドーロ)型のキッチンタイマーを使っていたことに由来します。詳しくは「ポモドーロ」で検索してみてください(美味しそうなパスタもヒットしますが…)。 25分にキッチンタイマーをセットして、その間は時間を気にせず、黙々と・淡々とやると、密度濃くできます(小学生は15分+5分でもいいかもしれません)。 自由に使える時間が少なくなっても、うまく工夫して【やりたいこと/やらないといけないこと】を精一杯やってもらえればいいなと思います。  (Wikipediaより)

修学荘だより(第2号)

イメージ
ジェイ教育セミナー自然体験企画担当 青井 こんにちは。1ヶ月ぶりの大山修学荘を担当している青井です。 第1回では4月、春の修学荘をお届けしまして、今回第2回では初夏の修学荘をご紹介したいと思います。 とは言っても、5月以降も修学荘にはなかなか行けていないので、過去の写真を探しながら、大山に思いを馳せている今の心境です。 初夏の修学荘というと思い浮かべるものが3つあります。ひとつは甘酸っぱい「黄色い宝石」、それから森の奥から聞こえる「緑の笛吹き」、そしてひらひらと舞う「白い妖精」。すべて私が勝手に名付けました(笑) まずは「黄色い宝石」。これは「モミジイチゴ」という木苺です。     5月下旬~6月中旬にかけて修学荘の森にた~くさん実をつけます。自然な甘みと程よい酸味が大好きで、毎年楽しみで、修学荘に着くと夢中になってスーツに革靴のまま森に入ってしまいます(笑) でも油断してはいけません。この時期の森は草木が生い茂っていて、さらにモミジイチゴの茎にはトゲトゲがあって痛い!それにたくさんの毛虫が木から糸でぶら下がっていたり、トラップがたくさん。たくさんの試練を乗り越えた先にある美味しい宝石、それがモミジイチゴなのです(大袈裟ですが!)。 続いて「緑の笛吹き」。こちらは「アオバト」という鳥です。  ハトと言えば、最も身近なドバト、それから少し山の方にいるキジバトが有名ですが、緑色の「アオバト」というハトもいるんです。「アオバト」という名前の由来、体色からという説に加えて、その鳴き声からという説もあります。このハトはこの時期「オーーアーーオーーアーーオーー」と囀るのです。それもとてもきれいな声で鳴くので、私が修学荘で初めてこの声を聞いた時は「森の奥で誰かがリコーダーを吹いている!」と恐れ慄いたのを印象的に覚えています。声はよく聞こえるのに、姿を見たのは一度だけ。 (上の動画の最初の方に囀りが入っているのでよ~く聞いてみてください。「ツツピーツツピーはシジュウカラという別の鳥の囀りです!手ブレがひどくてごめんなさい!) このアオバト、時々海まで飛んで行って海水を飲んでいるようです。その理由は主食の木の実などでは補えないミネラルを補給するためと言われています。不思議ですね。 最後に「白い妖精」。この形容か

今の瞬間を大切に

イメージ
ジェイ教育セミナー 大手前校 岡田 皆さまいかがお過ごしでしょうか。高校部担当の岡田です。 今年度の大学入学共通テストについて、予定通り2021年1月16、 17日に実施されることが文部科学省より発表されています。加えて追試験が1月30、31日、さらに特例追試験が2月13、14日に実施されることになりました。 受験生である高3生にとってはあと半年ちょっとになります。悔いの残らぬようにしっかりと「今できること」をやっていきましょう。高1、高2生もこれから何が起こるかはわかりません。「今のこの瞬間」を大事にしていきましょう。 高校生なら知っていると思いますが、「今、現在」を表す“present”には複数の意味が存在します。“present”とは“pre(前に)”と“sent(ある、存在する)”という言葉に由来しているそうです。 「今自分たちの目の前にあるもの」が「現在、今という瞬間」ということになり、「相手の前にある、いるという状態」が「出席している」という意味になり、「相手の前に贈られて存在しているもの」が「プレゼント」ということです。 小学生、中学生、高校生に関わらず、「今」(present)、ジェイの授業にしっかりと「出席する」(present)ことが、将来の自分への「贈り物」(present)=「合格通知」になるように頑張っていきましょう。ジェイは全力でサポートします。

ちょっとマニア?な話

イメージ
ジェイ教育セミナー大津校 橋本 みなさんこんにちは!ハシヒデです。 今回はちょっとマニアック(かもしれない?)な兵庫県についてのお話です。 突然ですが、みなさんは山や平地、市街地などいろいろなところに降った雨水がどこへ流れていくか考えたことはありますか?例えば姫路市内に降った雨水なら、大小の河川に流れ込みながら瀬戸内海(太平洋側)、つまり兵庫県の南側へと向かって流れていきます。それに対して豊岡市に降った雨水なら日本海つまり兵庫県の北側に向かって流れていきます。では生野町と朝来市の境目に落ちた雨水はどちらに流れるのでしょう? と、このように地面に落ちた雨水は必ず太平洋側か日本海側に流れていきます。この境界のことを「分水界」といい、ふつうは高い山の峰や尾根などが分水界になります。日本では鹿児島県から北海道まで一本の線でつながる約5000㎞に及ぶ分水界を中央分水界(または中央分水嶺)と呼んでいます(標高の最も高いところは乗鞍岳の3026m)。 えっ?何でそんな話をするのかって?実は本州で最も標高の低い中央分水界が兵庫県にあるのです。その場所は兵庫県丹波市氷上町石生(いそう)にある道路のとある交差点付近で、なんと標高95.45mしかありません。ここに降った雨水はほんの少しの違いで黒井川(由良川水系→日本海側)か高谷川(加古川水系→太平洋側)に分かれます。降った場所わずか数メートルの違いでその後の雨水の運命はまったく違ったものになるのです。 ふつう分水界は高い山の尾根である場合が多いので、尾根の両側で生息している動植物のようすが変わります。ところが氷上町石生は標高の低い谷中を通じて太平洋側と日本海側がつながるため、両側の動植物が洪水や地殻変動などの現象によって往来することがあるのです。たとえば南側の淡水魚であるイトモロコが北の由良川に生息していたり、北側の植物であるユキグニミツバツツジが南側で観察されたりします。このように動植物がたやすく通っていけるため、加古川水系~氷上町~由良川水系一帯は「氷上回廊」と呼ばれ、近畿でも有数の生物多様性をもった地域なのです。 石生には水分かれ公園や資料館などもありますから、「この水はどこへ流れていくんだろう?」などと考えながら訪れてみるのも面白いかもしれませんよ。 丹波市氷上町    

調べ物をしていると

イメージ
ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 およそひと月半ぶりの登場です。皆様いかがお過ごしでしょうか。 対面授業が再開して数週間が経ちました。はじめ疲れ気味(5月病?)だった子どもたちも、だんだんと元の明るさを取り戻しつつあります。 夏は学校の授業がある中で、ジェイの講習会も実施します。体調を崩さないよう気を付けながら、無理のない勉強のタイムスケジュールを今から組んでいきましょう。 さて、本日の表題。 私は仕事柄よく調べ物をすることが多いのですが、(「社会科」という教科に属しており、問題作成などでよく調べ物をします)その中でもついつい仕事を忘れて(←コラッ!)ハマるのが、「世界で一番○○」シリーズを調べる事です。 最近はインターネットの普及によって、このような情報も素早く手に入ります。 とりわけインパクトのあったのが、「世界で最も長い地名」です。 それはニュージーランドにある、高さ305mの何の変哲もない小高い丘。 しかしその名がインパクト抜群で、初めて見たときは目が点になりました。 その名も、 「タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ」 というもの。 何かの呪文ですか?と思わず突っ込みたくなるような長大な名前です。 しかもこれでも略称で、正式な名前はもっと長いそうです。 あまりにも強烈な印象だったので、「これは覚えるしかない!」となって、 今でもときどき授業などで披露することがあります。 実際、「世界で最も○○」は、社会科ではよく話題に挙げられることが多いです。 (法隆寺は世界で最も古い木造建築…などがそうですね) 興味のある人は調べてみてくださいね。

夏期講習会がもうすぐ始まります

イメージ
ジェイ教育セミナー花北校 林 学校が本格的に始まり、一週間が過ぎました。中学生は新学年になって初めてのテストがあったり、部活動が始まったりと、忙しい日々を送っていると思います。 教室で少しずつ日焼けした皆さんの顔を見ていると、「もうすぐ暑い夏がやってくる」と感じています。やっぱり、日焼けした元気な顔を見せてくれるとなんだか嬉しくなります。教室でも皆さんの顔色がよくなってきたと喜んでいます。 さて、我々の方は、夏休みをどのように過ごしてもらうのかを考えています。 (夏は、しっかり勉強してもらうぞ・・・。フ、フ、フとたくらんでいます。) 今年は、例年とは違い、長い休校期間がありました。勉強をしっかり頑張れた人も、なかなかうまくできなかった人もいると思います。夏は、学校の授業もありますが、少しずつ慌てずに勉強習慣を取り戻していくことから始めましょう。 さて、話は変わりますが、ジェイでも休校期間中に「Web授業」を実施していました。今回のことでジェイでも「IT化」が進み、Zoomを通していろいろなことができることが分かりました。 ジェイでもまだまだZoomにはいろいろな利用方法があるのではないかと模索中です。 また、高校生の授業では、ジェイの「対面授業」を家にいながら「Zoomでリアルタイムで見る」ことができるようになっています。レベル別の授業を実施し、もっと難度の高いことをやってみたいけれど遠くて行けなかった生徒さんもZoomであれば参加できるのです。 まだまだ工夫の余地が残されていると考え、新しいことに取り組んでいきますので期待していただけたらと思います。

私の好きな言葉

イメージ
ジェイ教育セミナー今宿校 大竹 皆さんには好きな言葉・フレーズはありますか? 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」・「為せば成る、為さねばならぬ何事も」…など為になることわざは数多くあります。ここでは私が好きな言葉を紹介したいと思います。今から紹介する言葉は、有名な先人が残した言葉ではなく、中学校の卒業式の日に私の担任の先生がおっしゃった言葉で、今でも忘れることができないものです。 「知識は答えを出さないが、知恵は答えそのものである。知恵をつけなさい。」 当時は意味が分からず、頭の中には???が浮かびました。「知識と知恵って何が違うの?」ずっと意味が分からなかったのですが、私が社会人になって1年目に中学の同窓会があり、当時の担任の先生もかけつけてくれました。そこで私は「どういう意味だったのか?」を聞くと、先生は、 「知識は勉強すれば、誰でも身につけることはできる。君たちが社会に出れば、否応なく選択を迫られ、答えを自分で出さなければいけないことが多々ある。その時、知っていることだけでは対応できなくなることもある。解決するためにはどうすればよいか? 考えることによって答えを出すしかない。それこそが知恵なんだ。君たちが今ここにいるのは、一人ひとりが考え知恵をつけてきた証なんだ。私はそれがうれしい。」 とおっしゃったのです。 目から鱗が落ちる思いでした。 皆さんも日々、意識しようがしまいが、無数にある選択肢の中から選択して行動しています。考えてください。間違ってもいいです。若いんだからリカバリーはいくらでもできます。迷ったら相談してください。親、友達、先生、たくさんの人があなたをサポートしてくれます。 長くなりましたが、私の好きな言葉でした。

第1回進学説明会 ご案内

イメージ
ジェイ教育セミナー相生校 竹井 中3塾生・保護者様の方を対象とした「第1回進学説明会」について、学校の再開が6月に変更になったことを受けて、当初の予定から7/4(土)・7/5(日)・7/11(土)に日程を変更して実施させていただきます。 新型コロナウイルスの影響で、約3か月学校が休校となりました。その結果、夏休みの期間が短縮されていること、また、中間・期末考査を含め、授業時間なども自治体ごとに日程が異なるという異例の年となっています。中学校も始まり、学校では「志望校」の調査が行われだしています。 親御様にとりましては、「来春の入試はどうなるのだろうか」、その入試に対して「ジェイはどのように対応してくれるのだろうか」といった想いが、脳裏をよぎっておられると思います。そうした中で、「今春の入試の結果」「来春の入試動向の予測」、「来春入試への対策」「この夏の位置づけと到達目標」などを中心に、ジェイの方針をお話させていただく予定です。親御様はもちろん、中3生の皆様も参加していただき、現状かかえておられる不安や疑問点を解消していただける場にしたいと考えております。

みなさんのよい相談相手になれるように

イメージ
ジェイ教育セミナー 大手前校 岡田 皆さまいかがお過ごしでしょうか。高校部担当の岡田です。 学校では本格的に授業が実施され、部活動も始まり、忙しい日々を過ごしていることと思います。 部活後の疲れた体を引っ張って通塾し授業を受けていると、ついウトウトと眠ってしまいそうな状況を必死で耐えて勉強する方もいらっしゃいます。   ところで、「眠る」と言えば、うまく眠れないときに「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えたことはありますか。実は、一説にはあれは日本語ではあまり意味がないそうです。 なぜなら、「羊が1匹、羊が2匹・・・」は英語では“One sheep, two sheep, …”と数えます。これは、sheep(羊)と、sleep(眠る)の音が似ているので、「眠れ(Sleep)」と自己暗示をかけるものに由来しているとか、sheepと発音するときに息を吐くことからリラックスできるという説があります。日本語の「ヒツジ」ではそうはいきません。 聖書のなかでも羊に対する記述は登場しますし、イエス・キリストは羊飼いにたとえられています。英語にもオスの羊は“ram(ラム)”、メスの羊は“ewe(ユー)”、羊の肉の総称は“mutton(マトン)”、仔羊の肉なら“lamb(ラム)”といった具合に、羊に関する語句は数多くあります。   以下は昔、何かで見た英語のフレーズです。   “Can't sleep? Don't count sheep, talk to the shepherd.” 「眠れないの?それでは、羊を数えるのはやめて、羊飼いに相談しなさい。」   「眠れない人=悩みを抱えた人」が、「羊の数(悩み、問題の数)を一人で数えている=一人で悩んでいる」ときに「羊飼い=羊の総数をわかっている人、つまり問題の解決方法を知っている人」に相談してはどうかという表現です。一人で悩んでいるのではなく、人に相談することによって気持ちが楽になったり、悩みを分かち合うことで前向きな気持ちになったりするものです。   最終的には一人で受験に臨まなければなりませんが、普段、塾に来ていただいている間はみなさんの羊飼いになれるように、僕も日々努力していきたいと思います。

自宅でかんたん理科実験 第3回

イメージ
ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 山脇 さて、久しぶりの学校はどうですか?「やっぱ、学校っていいよな~。」と改めて学校のよさを再認識した人もいれば、「…行くのなんかメンドクサイ…」なんて思ってしまった人もいるのではないですか。その違いはおそらくこの2か月半の過ごし方に原因はあるのではないでしょうか。起床時刻が遅かったり、長時間ゲームをしたりとふだんとは違った生活リズムが原因で以前の生活リズムを取り戻せないまま学校が始まってしまい、気持ちが取り残されてしまった状態となってしまった人も少なくないようです。 コロナもやがて落ち着いてきたら学校に部活に習い事にと忙しい日々が戻ってきます。今回の実験シリーズは一番環境の変化が大きかった中学1年生のみなさんの学習内容を最初に紹介しています。第1回の「光」第2回の「気体」に続いて第3回も同じく中1範囲の「圧力」についての簡単な実験を紹介します。 今回の実験は「大気の圧力」です。準備するのはプラカップ2つとクリアファイルとフックをそれぞれ1つずつ。カッターでクリアファイルから10㎝×10㎝の大きさ分切り取ります。切り取ったファイルのツルツル光っている面の真ん中にフックをテープで貼り付けます。(これで準備完了) 次に何も入れていないプラカップの口のところに切り取ったシートをのせてフックを軽く押します。すると…? 何もしていないのにプラカップが持ち上がります。成功したら今度はプラカップに水を半分ぐらい入れて同じようにしてみましょう。これで持ち上がれば👏👏👏(拍手)。   ★ 自宅でかんたん理科実験 第1回 ③ の解説(5月12日掲載分)  底に穴をあけたプラカップを外側にして、内側のプラカップとの間(側面)にメモを挟んで伏せ、外側のプラカップの穴を指でふさいでプラカップを水に沈めると、メモのまわりは空気、プラカップの外は水があって、これを斜め上から見るとプラカップの表面が鏡のようになり中の文字が見えません。ところが、指をはなすと穴から空気がぬけてメモのまわりにも水が入り、中の文字が見えるようになります。 これは光が水から空気に入るとき、入射角が大きいと全反射(異なる物質<ここでは空気と水>の境目で全ての光が反射すること)をおこすので空気の中のメモが見えなくなったのです。

教材が配られるまで

イメージ
  ジェイ教育セミナー本部事務局 大槻 皆さん、こんにちは。本部事務局の大槻と申します。 今日のブログでは、皆さんと教室とをつなぐ裏方スタッフの事を紹介しようと思います。 今日紹介するのは、「教材作成」です。 ジェイでは製本されている教材(『自由自在』や『システム数学』などのテキスト)のほかに、プリント教材を各科目作成しています。例えば『サブノート』。これは、難度の高いテキストで、新しい単元を学習する時に使用するもので、単元の中で必ず必要になる部分(「基本の道具と技」)を整理したものです。中学生の方には馴染みのある教材ですが、今年度からは小学高学年の算数・理科にも本格的に導入されました。皆さん、上手に使えていますか?   これらの教材が皆さんの手元に届くまでには主に9つの工程があります。 ①教材作成者が原案を作る。 ②できあがった原案をチェック担当者が確認する。 ③チェック担当者から教材作成者へ修正内容が回り、教材作成者が修正を行う。 ④教材作成者が印刷原稿を本部事務局へ提出する。 ※この後からがわたしたち裏方スタッフのお仕事です! ⑤印刷原稿を、提出管理帳票に記入する。 ⑥印刷原稿を、全教室分印刷する。 ⑦印刷ミスがないか、チェックを行う。2枚以上の場合はセットにしたり、製本したりします。 ⑧印刷された教材を、教室ごとに仕分けていく。 ⑨全教室に教材を搬入する。 ①~④までは、普段教室で教えている先生たちや専門スタッフが教材を作成します。「どんな問題にすれば、皆さんの実力が伸びるかな?」「ひっかけ問題を作り、テストのときにミスをしないようにできないかな?」など、先生たちは情熱をもって教材を作ります。 そのため、ついつい期日から提出が遅れてしまうこともあり、ミスなくしっかりとチェックが入った状態で教材を届けたい裏方スタッフから「いつ出ますか!?」と問合せを行うこともあります。皆さんの知らないところで日々バトルです!(笑)。 こうやって、先生と裏方スタッフが互いに「良いものを皆さんに提供したい」という想いを持って、教材を作成しています。 皆さんも学校のワークや提出物など、いろいろ締切りに追われていると思います。「ちゃんとやり切る」のはもちろん、「締切厳守」で頑張ってください!!

6月実力テストに向けて頑張ろう!

イメージ
ジェイ教育セミナー新飾磨校 松下 学校が再開されました。登校当初は、久しぶりの登校ということで、疲れが出た人もいたと思いますが、それから2週間ほど経ち、だいぶん体が慣れてきたかと思います。ただし、6月15日からは、5時間目・6時間目の授業が続きますので、マスクをしての登校・学校生活に慣れていく必要があります。暑い日も出てくると思いますが、体調面(特に脱水症状にならないように)に気を付けてください。 さて、中学生は本来4月上旬に行われる予定だった実力テストが6/19(早い中学校では6/15)にあります。あと残り2~3日ほどです。失敗しないように苦手なところやまだ不完全なところを確認しましょう。 確認する上で、例えば、6月7日に実施した公開テストを使うのも1つです。標準学校進度に合わせたテストになっていますので自己採点できる人は採点し、点数というよりも、どこで間違ったか、どんな計算ミスをしたか、といったところを見つめなおしましょう。特に、できていたはずの問題で間違っている場合は、実力テスト当日に同じミスをしないように気を付けること。何を問われているのか、記号で答えるのかまたは言葉で答えるのか、数学であれば、符号や文字(特に円がらみの問題ではπ)が抜けていないか、間違った漢字を書いていないか、英単語のつづりは大丈夫か、もちろん字は読みやすい字で書いているかをチェックしましょう。 特に中3は、この6月実力と7月中旬から8月上旬にある期末テストの2回で、1学期の通知表が決まります(一部の中学校では中間テストや8月に実力テストがあるかもしれませんが)。是非ともこの6月実力を成功させたいものです。質問がある人は、今まで通り授業後に、各校で全力で対応しますので、精いっぱい頑張っていきましょう。

梅雨にちょっぴり詳しくなろう

イメージ
ジェイ教育セミナー大手前校 中森 みなさま、元気にお過ごしでしょうか。 六月も半ばとなりました。六月といえば梅雨、雨の季節ですね。 そう、今日の話題は、「梅雨」です。 「梅雨」は「つゆ」と読みますが、「ばいう」とも読みます。「梅雨(ばいう)」は、「黴雨」とも書きます。「黴」とはカビを意味する漢字で、「バイキン」の「バイ」もこの字です。カビの生えやすい季節にぴったりの言葉ですね。「黴」の漢字の中には、よく見るとカビの色である「黒」が隠れていることに気づきます。 漢字の話からスタートしましたが、梅雨のことを調べていくと、理科の天気の知識にもつながります。「梅雨前線(ばいうぜんせん)」という天気予報でよく聞く言葉、これも中学校で学習しますよ。 また、社会の地理分野でも、梅雨の知識は大切です。日本列島で梅雨のない地域といえば、そう、北海道ですね。雨温図の読み取り問題のときに思い出してください。 では英語では…?英語圏の国には梅雨のような雨季のない国も多く、日本の梅雨をなんとかして英語で表現しようとすると「rainy season(レイニー・シーズン)」などになります。「雨の降る季節」という意味です。なんてわかりやすい! みなさん、雨の季節は頭の中までふやけてしまいそうですが、雨傘を開くように好奇心を大きく広げて興味のアンテナを張ってみましょう。

ちょっとした話

イメージ
ジェイ教育セミナー太子校 阪本 太子校で授業をしている阪本です。算数・数学や理科を担当しています。 日々授業をしていると、「5分ほど授業時間が余る」ということが、まれにあります。 生徒さんは「早く終わって!」と私に頼むことが多いですが、そんなに早くは終われません。 「あなたたちに伝えたいことが、先生(私)にはたくさんあるんですよ」と言いながら、「ちょっとした話」をさせてもらっています。例えば、こんな話です。 「正露丸」を知っていますか? 「ラッパのマークの正露丸、おなかによくきく正露丸…」という感じのコマーシャルが有名です。おなかが痛いときに飲む薬で、おもに胃や腸の調子を整える効能があります。「整腸剤」と呼ばれることもあります。 もともとは、「征露丸」という漢字を使っていました。なんでこんな名前がついたのでしょうか? 実は、漢字に大きな意味があります。「征」は征伐、「露」はロシア、「丸」は丸薬を表しています。 「征露丸」は、ロシアを征伐する目的でつくられた丸薬なのです。ラッパのマークは、軍隊の進軍ラッパを表しており、1900年頃の陸軍の軍医が「征露丸」をつくった、という記録が残っています。 1900年頃といえば、日露戦争があったときです。なんで日露戦争に「正露丸」が関係あるのでしょうか? (ちなみに、授業の時ならば、ここで誰かに理由を考えてもらいますが、今回はそのまま話を続けます) 実は、日清戦争のときに日本の軍隊は、不衛生な水源による伝染病などに苦しめられていました。当時の日本の軍隊の兵士は大変優秀だったそうですが、さすがに水を飲まずに生きていくことはできません。 現地の水を飲んだ後、多くの兵士が下痢や水あたりに苦しんだそうです。 その反省に立って、「日露戦争では同じ失敗を繰り返さない」という意気込みで「征露丸」を開発したのです。 さっきまで、「早く帰りたい!」と言っていた生徒さんの多くが、おとなしく話を聞いてくれたりすると、心の中で、「やった、この話は使えるぞ」と私は叫び、また次の機会を虎視眈々と狙っています。 勿論、教科の授業の時間がまず大切ですから、そこを踏み外さないように生徒さんには伝えますけれども。 ちなみに、この話にはまだ続きがありますが、それは別の機会に…。

「The Truman Show」と「ReThink」

イメージ
ジェイ教育セミナー西飾磨校 長谷川 22歳の女性の痛ましい自殺のニュースを耳にしたとき、まず思い出したのは「The Truman Show」と、スマホアプリの「ReThink」でした。 「The Truman Show(トゥルーマン・ショー)」は、1998年制作、ジム・キャリー主演のアメリカ製映画です。この映画は人生のすべてをテレビのリアリティーショーで生中継されていた男を描いたコメディードラマです。舞台となる離島の町シーヘブンで生まれ育った男トゥルーマンは保険会社で働きながら、しっかり者の妻メリルと平穏な毎日を送ります。ところが彼には、本人だけが知らない驚きの事実がありました。実はトゥルーマンは生まれた時から毎日24時間すべてをテレビ番組「トゥルーマン・ショー」で生中継されており、彼らが暮らす町は巨大なセット、住人も妻や親友に至るまで全員が俳優なのです。自分が生きる世界に違和感を抱き始めた彼は、真実を突き止めようと奔走します。そして……。ご興味があればぜひ一度ご覧になってください。いろいろと考えさせられる作品だと思います。 「ReThink(再考)」はアメリカ人のトリーシャ・ブラブさんの開発したスマホ向けアプリです。トリーシャさんは13歳の時、11歳の女の子が「ネットいじめ」を苦に自殺したニュースに衝撃を受け、自分ができることを考えました。調べていくうちに若者の脳は未発達で「ブレーキのない車のようなもの」であることを知ります(25歳頃に完全に発達します)。2つのコンピュータ言語を学んでいた彼女は、スマホ向けアプリ「ReThink」を開発します。このアプリはメールやTwitterなどで特定の個人に攻撃的なメッセージを送ろうとすると、それを察して「このメッセージは他人を傷つけるかも。本当に投稿しますか?」と表示される仕組みになっています。1500件の実例データを取った結果、93%の若者が投稿を取りやめました。彼女の堂々たるスピーチはTEDで聞くことができます(日本語字幕版もあります)。

今後のテストに向けて

イメージ
ジェイ教育セミナー高校部 桂   各高校でも、いよいよ模試や定期テストが始まります。今後ジェイでは、土曜日の昼間の時間を使って、Webおよび対面で対策授業を行っていきます。時間をはかって、いかに早く正確に解けるかの訓練と応用問題に対しての指針の立て方の方法論をできる限り端的に伝えていければと考えています。 また、テスト後は各自の成績分析ならびに答案分析も行ったうえで、懇談において、なりたい職業からの逆算で今後何をすべきかを明確にできればと思います。そのためにも、今後のテストで結果が出せるよう、できる限り寄り添い一緒に歩んでいけるよう全力でサポートしていきますのでよろしくお願いします。  この間の休校にともない、今後も様々な影響が出てくるとは思いますが、しっかり悩みを聞き、ともに解決できるように講師側もしっかり勉強し対処していきますので、いつでもお声がけしてもらえたらと思っています。

実話です

イメージ
ジェイ教育セミナー大津校 橋本 みなさんこんにちは、ハシヒデです。もうすぐ学校が完全再開になりますね。今は午前や午後の登校で生活リズムを整えるのが大変かとは思いますが、朝決まった時間に起きてしっかり朝ごはんを食べましょう!そして日光を浴びるとキチンと体内時計が整いますよ。 これまではプログラミングや農業の紹介をしてきましたので、今回は英語について私の経験を書こうと思います。少し長くなりますが何か参考になる部分があればと思います。 ずいぶん昔のことです、私は中学校に入学して以来「英語…なんで日本人が日本にいて外国の言葉を学ばなければならないんだろう?」という疑問を持ち続けていて、英語をロクに勉強しませんでした(定期考査に備える程度の一夜漬け)。そして高校入試も理系の推薦で入試科目に英語が無かったものですから、結局ほとんど英語の受験勉強もしないまま高校へ進学し(てしまっ)たのです。 そして高校入学後すぐの入校時テスト、英・数・国の3教科です。テスト実施後1週間程度で結果が出たのですが、当時私が入学した高校(兵庫県内の県立普通科高校)では、何と3教科総合とそれぞれの教科ごとに学年全員の得点・順位・氏名が廊下に貼り出されていたのです(!)。数学・国語については「まあ、こんなものかな」という成績だったのですが、英語については掲示物を見ても自分の名前が出てこないので「あれ?忘れられたのかなぁ?」と思いながら見ていると…ありました、学年320人中315位!(泣) 順位もショックでしたがそれ以上に大きかったのが、その日に職員室に呼ばれて英語の先生から「キミ、大学行くとこ無いよ」の一言。どうしよう、と思いながらも正直にそれまでの英語学習について先生に話して勉強方法の教えを請いました。   先生から指示された方法は ①リーダーの教科書本文を、暇さえあればノートに書き写すこと(先々も含めて)。 ②日本語訳はしなくてよいので新出単語だけ辞書で調べて、文の意味を何となくつかんでおけば、あとは授業でやる。 ③最低でも半年は続けること。 先生は「これで半年後に成績が上がってなかったら『お前騙しやがったな、コノ野郎』と僕のところへ言ってきなさい」と仰いました。さらに私が持っていた辞書(百科事典のオマケでついていた辞書)を見て「これを使いなさい」と先生が使っておら

私が小学校の校長先生だったら生徒さんにお伝えしたいこと

イメージ
ジェイ教育セミナー理系授業担当 中野 新学期の対面授業が始まり、みなさんの新学期の学校生活がスタートしました。始業式や朝礼などもあったと思います。 私が小学校高学年だった頃でした(もう何十年も以前のことですが)。 始業式で校長先生がこんな話をしてくれました。今でも鮮明に覚えています。校長先生の実体験なのか、スピーチの本にある例文なのかわかりませんが、それはどちらでもかまいません。大切なのは話の内容です。 「6年生が、新しく入学した1年生の教室の掃除を手伝っていたとき、突然ある6年生の男の子が1年生の女の子にめがけて、バケツに入った水をすべてかけました。女の子が泣き出したこともあって、6年生の担任の先生がやってきて、みんながいる中で6年生の男の子に『なぜ、あんなことをしたの』と尋ねたのですが、その男の子は口を真一文字に結んだまま返答しませんでした。翌日、その女の子の母親が学校にやってきて、その男の子に『ありがとう』と言葉をかけました。そして担任の先生も、男の子に直接声をかけて『君のやさしさがわかったよ』と言ってほめてあげました」 私はこの話を思い出すたびに、目頭が熱くなります。「6年生の男の子がなぜ、バケツの水をかけたのか」、この理由はそのときはわかりませんでしたが、中学生になって、小学校時代の友人と話す機会があり、その中でやっと理解できました。 (保護者の方もお子さんと一緒に、なぜ男の子がこのような行動をしたのか考えてみてください) 私がお伝えしたいのは、この6年生の機転の利く、とっさの行動もそうですが、担任の先生の質問に口を一の字にして返答しなかったときの心の動きを思うと、目頭が熱くなるのです。弱い相手をかばう心、我慢して自分の行動の理由をみんながいる前ではけっして言わなかった強い意志……。 私は日々、生徒さんと接する中で、直接道徳的なことの指導はしません。それぞれ「物事の考え方」や「保護者の方の指導方針」がありますから、あえて口にしないようにしています。ただ、人としての根底にあるやさしさは、言葉には出さなくても背中で示しているつもりです。今後とも体と頭が動く限り教壇に立って指導したいと思います。

公開テストお疲れ様でした

イメージ
ジェイ教育セミナー安室校 宮越勝彦 久々の校舎での公開テスト、みなさんいかがでしたか。教室の心地よい緊張感のもと、みな一生懸命問題に取り組んでいました。結果が楽しみ、と言いたいところですが、テストを受けた後、必ずしなければならないことがあります。ズバリ「テスト直し」です 「え、テスト終わったばかりで結果もわからないし、何を直すの?」という声が聞こえてきそうですが、テストが終わったばかりで、問題の感触が残っている今だからこそ、やり直しが大きく効果を発揮します。なぜなら人間の脳は、「なぜだろう?」と思った瞬間こそ「知りたい!」という欲求が強くなり、一番知識を吸収しやすくなるからです。 まず自己採点をして間違えた問題を特定しましょう。「問題を解くのに夢中で、答えを問題用紙に書いていなかった」というのなら、あらためて解きなおせばよいのです。次は間違いの分析です。「なぜ間違えたのか」「どうすれば次は正解できるのか」、これらが明確に理解できれば、あなたはもうテストを受けた時のあなたではありません。いちだんレベルアップした「Newあなた」です! テストとは、結果はもちろん大事ですが、何よりも「自分を成長させる最高の道具」なのです。ぜひ活用して、「以前の自分」を越えていきましょう!    

6月12日から追いつき講座が始まります!!

イメージ
ジェイ教育セミナー文系授業担当 北野 一部の地域では30℃を超える真夏日の日もありますが、皆様いかがお過ごしですか? 追いつき講座を担当いたします北野と申します。 追いつき講座では、「今から始める新年度授業」をテーマに、例年1学期に学校で扱う重要単元を基礎の部分から扱います。 では実際どんな問題を扱うのか、ピックアップしてみたいと思います。 例えば、中2数学では、連立方程式を扱います。   ≪例≫ シャーペン2本とノート3冊で300円になり、シャーペン4本とノート2冊で280円になるという。シャーペン1本とノート1冊の値段を求めよ。 こういった問題を解くために連立方程式の基本の部分からしっかりと学習していきます。この後の1次関数などにも深くかかわってくる内容になります。 中1英語では、アルファベット・ローマ字・英文のルールから始まりbe動詞の文を中心に扱います。 ≪例≫ 次の日本語に合うように、(    )に入る語としてふさわしいbe動詞を書き入れなさい。   (1) 私は学生です。    I (     ) a student.   (2) あなたは私の先生ではありません。  You (     ) my teacher.   (3) 彼は10歳ですか。    (     ) he ten years old? 例年の1学期の中間テスト・期末テストの一部までを網羅した内容になっています。 小6算数では、分数計算を扱った後に皆さんが苦手としている割合の問題を扱います。   ≪例≫ まさ子さんの学校の図書館には7875冊の本があります。そのうち16%が理科の本で、理科の本のうち、35%が昆虫の本です。割合を分数で表して計算し、昆虫の本が何冊あるか求めなさい。 この他にも、分数と速さの問題も扱いますので、この機会に分数計算を得意なものにしてもらえたらと思います。 それぞれの学年で、この後に繋がっていく大切な内容を扱っていきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

網干南校、着任のご挨拶

イメージ
ジェイ教育セミナー網干南校 竹本 網干南校に着任しました、竹本です。 私は今月6月より、網干南校にて理科と数学の授業を担当させていただくことになりました。皆さん、よろしくお願いいたします。   今まで幾つかの校で授業を行ってきました。赴任した先々の校でいろいろな生徒さんに出会いますが、その中でも、一年目の時に出会った強く印象に残っている生徒さんのことについてお話したいと思います。   その生徒さんは、よく数学の質問をしに来てくれました。ただ、質問の内容は、「ここが分からない」という類のものではなく、「どうすれば、もっと速く解けるようになるか?」というものでした。私も最初に質問されたときは、「え?」と驚きました。いろいろな質問をされましたが、勉強の「内容」や「成績を上げる方法」について聞かれたことは多々あれど、勉強の「方法」や「即答すること」について、聞かれたことは初めてだったからです。かなり真剣に聞いてくるので、いつも答えているように「練習量」や「宿題をする」というような面白みのないの答えで突き返してはいけないと思い、持ってきた問題に対して、浅い経験の頭で考えたことを未だに覚えています。   その時、私が思い浮かんだのは、問題を「反転」させて、結論から考えていくという方法でした。つまり、最終的にたどり着きたい答えに対して、何が分かればいいのか、何を求めれば良いのかを逆順に辿っていくという方法です。このように解くことで、余計な脇道に逸れないで、答えに至る筋道をたどれるのではと思いました。結果としては、その質問をくれた生徒さんの問題を解く速さは、私の体感ですが、少しばかり上がったように思います。   ただ、本当にこのやり方がベストだったのか、と聞かれると、もっと他にやりようがあったのではないか? もっとやりやすい方法があったのではと、未だに考えてしまいます。以来、「速く解く」というのは、私の中で一つの命題となっています。   長くなりましたが、改めて、皆様、よろしくお願いいたします。

対面授業がスタートしました

イメージ
ジェイ教育セミナー大手前校 岡田 ようやく学校が始まり、数日が経ちましたが、皆さんいかがお過ごしですか? 高校部担当の岡田です。   いよいよジェイでも対面授業が本格的に再開となりました。新高1生の皆さんには4月から約2か月間ウェブで授業していましたが、今週から初めて皆さんの目の前で授業することになり、大変ドキドキしています。   みなさんの熱量を直に感じられて、ウェブを通して授業していたときとは異なる緊張感があり、改めて「さあ、がんばるぞ」という気持ちになっています。   通塾できるようになったので、わからないところはどんどん講師へ質問してください。授業前後や、土曜日の昼の時間帯でも受付けています。土曜日等に質問したい人は、授業の中で時間帯等を確認するようにしてください。   季節は暑くなってきましたが、まだまだマスクは欠かせません。 ちなみに、風邪予防や花粉症対策にする「マスク」は英語では“surgical mask”や“face mask”と呼ぶことが一般的だそうです。“surgical”の名詞形は“surgery”=「外科手術」。つまり、医者が手術をするときに着けるマスクです。以前は欧米では、一般の人々が風邪予防や花粉症対策でマスクをすることは稀でした。しかし、最近では欧米における通常時のマスク着用率も上がってきているそうです。 世界の混乱が早く落ち着いて、マスクを通さずに授業を受けられることを願っています。    

ジェイ農園

イメージ
ジェイ教育セミナー大津校 橋本 みなさん毎度!ハシヒデです。いっぱいごはん食べて元気にしてますか~? 今回は関連会社のジェイ農園の紹介です。 ジェイ農園では「安心・安全」の理念のもと、10年以上前から兵庫県丹波市春日町を中心に農園を営んでおり、専属スタッフが無農薬・無化学肥料・無除草剤で一切の化学薬品を使わずに米をはじめとする様々な作物を生産しています。 最近では農園の面積も大きくなってきて、生産する農産物も米や種々の野菜(路地・ハウス…何種類つくっているのだろう?と思うくらい)、なんとシイタケやサトイモまでも栽培しているんですよ~。農業体験に行ったことのある生徒さんは知ってますね。 今はちょうど田植えの時期で、苗床ですくすく育ったイネの苗をどんどん植えていきます。と、ここまでは良いのですが、イネの苗が育つ時期ですから当然雑草といわれる植物もどんどん伸びてきます。取り除かないとイネの生育に影響が出る。しかし化学薬品である農薬・除草剤は成分が稲穂に蓄積されてしまいますから一切使いません。手作業で雑草を除いています。これがまたとんでもなく重労働(収穫までに何度もやります)で、昔の米作りがどれだけ大変なことだったかと考えてしまいます。 現代では効率よく生産できるようになったとはいえ、未だに人類は工場で米粒一つ作ることができません。つまり自然の恵みと、それを最大限引き出す生産者の知恵と苦労があってこそ、私たちは日々の食事を摂ることができるのだと思います。 「いただきます」という言葉は大自然からの素晴らしい恵みを「いただく」という意味ですよね。 無農薬のお米に野菜に興味のある方は株式会社ジェイ農園ホームページ( https://www.jnouen.com/ )をご覧ください。 あ、インスタ( @j_nouen )、Facebook( ジェイ農園 )もやってます~ #ジェイ農園

大手前校 校長着任挨拶

イメージ
ジェイ教育セミナー大手前校 田渕   この度、6月1日の異動により大手前校校長として赴任しました、田渕雅史と申します。 どうぞよろしくお願い致します。 ずっと以前は駅南安田校(=現手柄駅東校)、そしてこの春までは飾磨校(=現新飾磨校)で長く小・中学生の方の高校受験まで生活・学習・進路指導に携わってきました。姫路市の中央部に位置する大手前校に通われる生徒の皆さんの高校受験までをしっかりサポートし、さらに大学受験部への橋渡しが出来るよう精一杯頑張る所存です。 ・ 担当:理系 ・ 好きな食べ物:刺身(=ドリンク(?)がセットで大好き) ・ 好きなこと:バドミントン(を長くやっていました)、他スポーツ全般を見ること。 今回のコロナ禍で東京オリンピックの延期が決まりましたが、事故にあったバドミントンの桃田選手、大変な病魔と闘う水泳の池江選手、まだ代表が未決定の柔道男子66kg級のふたりの選手、等々現在の日本人選手は世界で闘える多くの選手、種目があり、是非皆(=全世界)でコロナに打ち勝ち、来年の活躍を期待したいものです。 ・ 好きな言葉:小・中学生の頃から“思いやり”という言葉を大切にしています。 自己中心的でなく、他の人の考えをよく聞き、その立場を理解する、そう思ってきました。ただ、社会人となり考えるのは、決して他の人に“あまい”のではなく、時には厳しい“優しさ”もあるということです。例えば、塾の集団学習の場で、“思いやり”を個々が持てば、まず、講師の説明をしっかり聞く、そして他の生徒の意見もよく聞き、自分の意見や疑問もしっかり発する、そんな集団になると思うのです。それって、すばらしい学習への空間が出来ていませんか。面白い場面があれば皆で笑い、けじめをつけてまたしっかり集中力をもって学習に取り組む、そんな学習の場をいつも目指したいと思います。  

『古代への情熱』

イメージ
ジェイ教育セミナー広畑校 有働 「トロイの木馬」のお話を皆さんはご存じでしょうか。トロイ(トロイア、イリオスとも)ははるか昔の城塞都市で、現在のトルコ領内に位置します。このトロイの発掘に大きな功績を残した19世紀の人物に、ハインリヒ・シュリーマンという人がいます。幼いころからトロイの伝説に強い関心をもっていた彼は、貧しい商人から身を立てて、手にした富の多くをトロイの発掘につぎ込みました。 シュリーマンの自伝『古代への情熱』は、多少誇張した表現もあるようですが、読む分にはすこぶる楽しいものです。特に例文暗記と暗唱に主軸を置いた外国語の勉強法については、語学に堪能な他の19世紀人とも共通する部分があり、語学学習のスタンダードの一つなのではないかと思います。その一節、シュリーマンがロシア語をマスターした時のエピソード。シュリーマンは、ロシア語を全く理解しない他人を雇い、自分がロシア語を勉強している様子をずっと監視させたそうです。なぜわざわざそんなことをしたのか、皆さん、お分かりですよね。監視なしでは気が散ってしまう人間の弱点を、シュリーマンはよく理解していたというわけです。   さて、ジェイでも対面授業に戻りますが、Web授業も並行して開講しています。Webは今後も活用していき、5月に行ったようなWebを用いた補習システムも、6月以降、あるいは夏期講習などで継続して実施していく予定ですので、授業でわからないところなどは対面やWeb、様々な場面で積極的に質問してください。自分は今、何がどう分からないかを整理していくことも勉強のひとつです。しっかり自分と向き合っていきましょう。   『古代への情熱』(岩波書店) シュリーマン著