投稿

ラベル(#夏期講習会)が付いた投稿を表示しています

胸中成竹(きょうちゅうのせいちく)~夏休みがおわった~

イメージ
【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 中川 】 長かった(?)夏休み(夏期講習会)がもうすぐ終わり、2学期が始まります。準備はできていますか?それとも、夏休み前に戻りたいと思っていますか。私は、小学校低学年ぐらいに戻り、もう一度学生をしたいと思っています。(反省と後悔の念を込めて) さて、中学3年生にとっては、入試まで約27週間となり、目標・志望校をどうするのか、したいのかと考えているようになってきましたか。人生1度きりの高校受験ですので、よく考え、悩んで自分自身で答えを見つけてほしいものです。答えが出たら、あとは全力で走って行く。最後の神頼みとなるのですが、神様・仏様も「願い」と「行動」が一致していないと、願いを叶えあげたくとも叶えられないそうです。 受験生のみなさんはどうですか?準備はできていますか?

中3 集中特訓最終日

イメージ
集中特訓が終了しました。 3日間、本当にお疲れさまでした!  この3日間の経験を受験勉強に繋げ、頑張りましょう。 ジェイ職員一同でサポートしていきます。 演習授業 閉会式(成績表配布・表彰式)  参加された方に書いてもらった集中特訓の感想文を一部紹介します。      【 A さんの感想文】 (前略)集中特訓を通して、成長できたことが2つあります。1つ目は時間内にすべて解いて凡ミスをなくすことです。(中略)2つ目はコツコツすることです。 (中略)しんどくなったり、自分の思うような点数がとれなくて悔しいこともあるけれど、同じように頑張っている人がたくさんいる環境で勉強すると、やる気も出てきたので集中特訓に参加して良かったです。志望校に入れるように、これからも自分の弱い気持ちに負けず頑張りたいです。 【Bさんの感想文】 (前略)多量速解テストの度に周りに圧倒され、100点をとる人もゴロゴロいて、みんな凄いなと思いました。今回のテストでは特に数学の成績が悪かったので、もっと速く正確にどんな問題でも解けるよう、これから頑張りたいです。 (中略)社会の授業では、小テストがあり、そのたった1回の小さなテストであっても、入試本番のためには、1回1回をもっと全力で取り組まないといけないと気づかされました。 (中略)学んだことが無駄にならないようにこれからも勉強を怠らず良い成績を残せるようにしたいです。

中3 集中特訓2日目

イメージ
 集中特訓2日目です。 多量速解テストから始まり、会場は解き進めるペンの音とページをめくる音、緊張感に包まれていました。テストの後は、各科目の演習授業を行いました。 明日は集中特訓最終日です。最後まで全力で取り組みましょう。 多量速解テスト 演習授業

中3 集中特訓1日目

イメージ
今年も夏の集中特訓が始まりました。 8月15日(木)~17日(土)の3日間で中3集中特訓を実施します。 初日の今日は卒塾生インタビューを行い、勉強方法や志望校の決定時期などの貴重なお話を聞くことができました。 残り2日間も頑張りましょう! 暗記特訓・多量速解テスト 卒塾生インタビュー

進学座談会を開催しました

イメージ
【 ジェイ教育セミナー高校部 岡田 】  8月10日、高3マナビス生を対象に、白鷺公民館で「進学座談会」を開催しました。 マナビスを卒業し、大学合格を勝ち取った先輩方に、受験時の体験談や入試に向けての心構えなどを語っていただきました。 夏の学習に対するモチベーションを上げるためにしていたことや、夏の模試に向けての勉強の仕方など、今まさに高校3年生が直面していることを年齢の近い先輩方に話していただくことができたので、とても有意義なものになったのではないでしょうか。 前半はインタビュー形式で先輩方に話していただき、後半はグループにわかれて座談会形式で 話を聞くことが出来ました。 夏前の模試では60点だったものが共通テスト当日100点にできたのはなぜ? D判定、E判定から逆転できた秘訣は? など、高3生にとっては暑い夏を熱い気持ちで乗り切るためのイベントになったと思います。 夏の後半戦も、ライバルにも自分にも負けずに邁進していきましょう。 前半は、インタビュー形式で先輩の話を聞きました。 後半は、文理、志望大学、学部別に分かれて質問タイムもありました。 聞いたことを忘れないようメモ。 貴重な機会なので、聞きたいことは自分から積極的に質問しています。

明日から中3 集中特訓 スタート!

イメージ
【 ジェイ教育セミナー新飾磨校 佐野 】 夏期講習も半分と少しが終了しました。ここまでのところは、学習面を中心に夏休み前に計画していた通りに物事が進んでいるでしょうか? さて、いよいよ明日からは「集中特訓」(8/15(木)~8/17(土))がスタートします。 参加者のみなさんには、各校より「実施要領」が配布されていますが、主な内容を記しますと ① 暗記特訓 この集中特訓に参加していただくにあたり、「予告問題」を配布していますが、テスト前の最後の仕上げの時間が「暗記特訓」です。春の集中特訓に参加された方は、実際にテストを通じて「どの科目が覚えきれていなかったか」という反省を生かして仕上げてもらえるとよいでしょう。周囲のライバルの勉強方法を参考にし、試してみるのも1つです。 ② 多量速解テスト 春と異なり、3日間で計5ラウンドのテストを行います。集中特訓に向けて家で準備してきた成果、直前の暗記特訓でどこまで仕上げられたかをアウトプットしてください。目指すは全科目“100点”です。 ③ 卒塾生インタビュー 最近受験を突破されたジェイの卒塾生の実体験に基づいたお話を聞かせていただきます。勉強面はもちろん、この後の2学期や3学期での注意点等をつかんでください。 ところで、この集中特訓が終了すると、2学期開始まで約2週間です。まずは、来る「9月実力考査」に向けて、自分の勉強をつめてください。また、連日猛暑が続いています。体調には十分に注意し、全員3日間完走してほしいと思います。 ・「成功と失敗の一番の違いは、途中で諦めるかどうか」(スティーブ・ジョブス氏(Apple創設者)) ・「努力すれば報われる? そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。」(リオネル・メッシ選手(サッカー選手)) 大成功を収められた起業家や一流スポーツ選手の方々の言葉を聞いていても、キーワードは『諦めずに努力する(練習する)』のようです。その意味では、皆さんの大方の敵は「皆さん自身」なのかもしれません。

夏の風物詩

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部 寺田 】 夏と聞けばまず何を連想しますか? 夏の風物詩には、様々なものがありますよね。 例えば、かき氷、スイカ、そうめん、枝豆、うなぎ、トウモロコシなどなど…食べ物ばかりになってしまいました。行事では、盆踊り、花火大会、高校野球、夏祭り、大文字焼き、などでしょうか。他にも、朝顔、入道雲、ひまわり、カブトムシ、蛍、風鈴、団扇(うちわ)、麦わら帽子、浴衣(ゆかた)など。さらに、海水浴、金魚すくい、行水、蚊帳(かや)、蚊取り線香、簾(すだれ)、挙げていくときりがないくらい多いのです。 しかし、今ではずいぶんとご無沙汰になったものもありますね。蛍や蚊取り線香(煙がでるもの)など、近辺では見られなくなりました。行水なんて今時、シャワーがあるので、知らない人の方が多くなったのでしょうか。 個人的には、何と言っても夏といえば、蝉の声です。朝方早くから、やかましく鳴いている蝉の声が聞こえるようになると「夏だなあ」としみじみ思うのです。通勤前に、公園の木々で鳴く蝉の声を聞くことがあります。じっと佇んで聞いていると、すぐに思い浮かぶのが 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 松尾芭蕉が立石寺(山形県)で詠んだ俳句ですね。 ところで、蝉がなぜ鳴くのかというと、オスがあらん限りの大きな声で鳴くと、メスが聞き及んで飛んでくるからだそうです。それにしても、命短しの蝉が命を賭して鳴く様には、なにかしらこちらの胸をうつものがあります。 もうすぐ原爆投下の日が今年も来ようとしています。 そのときも、蝉はきっとあらん限りの声で鳴いていたのでしょう。 もう一つ個人的なこと。 蝉は短い命を賭して鳴いて、盆の来る前に死んでいきます。淡々として。その様には一切の迷いや動揺がありません。また、諦めや口惜しさとかもないのです。それが、私には不思議でなりません。 毎夏、蝉の喧しい鳴き声を聞くと、その不思議が「個人的な風物詩」です。

読書感想文とAI

イメージ
  【 ジェイ教育セミナー本部 北野 】   前回のブログに引き続き、読書感想文がテーマです。 「『走れメロス』は、太宰治によって書かれた短編小説で、友情、信頼、そして人間の誠実さをテーマにしています。この物語は、メロスという青年が主人公であり、彼の友人に対する強い信頼と、信念を貫く姿勢が描かれています。彼の行動とその背景にある感情は、現代の私たちにとっても非常に共感できるものであり、多くの教訓を含んでいます。 物語の冒頭で、メロスは妹の結婚式のために村へ向かう途中、独裁者ディオニスが無実の人々を次々と処刑していることを知り、激しい怒りを覚えます。彼はディオニスを討とうと決意しますが、その計画は露見し捕らえられてしまいます。処刑されることになったメロスは、妹の結婚式を見届けたいと願い、三日間の猶予をディオニスに求めます。ディオニスはその代わりに、親友のセリヌンティウスを人質として差し出すことを条件に、猶予を許可します。 この物語で特に印象的だったのは、メロスとセリヌンティウスの友情です。メロスはどんな困難があっても必ず戻ると誓い、セリヌンティウスもまた、メロスが戻ることを信じて疑いません。この信頼関係は、現代社会でも非常に重要なテーマであり、私たちにも深く考えさせられるものでした。 例えば、学校生活においても友人との信頼関係は重要です。私自身も、友人との約束を守ることの大切さを経験したことがあります。一度、クラスメートの一人が学校のプロジェクトで困っているときに、私はその手助けをすると約束しました。プロジェクトの期限が近づく中で自分の課題も山積みになり、手助けをすることが難しく感じる瞬間がありました。しかし、約束を守ることの大切さを心に刻み、夜遅くまで友人と一緒に取り組んだ結果、無事にプロジェクトを完成させることができました。友人の信頼を裏切らず、約束を果たすことの達成感は非常に大きかったです。…」 上記の感想文 ( ? ) は、私が書いたものではなく、「 ChatGPT 」に生成してもらったものです。読んでみると中学生が使わないような表現やどこか抽象的な表現が散見されています。   また、今年の課題図書である『ドアのむこうの国へのパスポート』についても感想文を生成してもらいましたが、実際に読んだ生徒に聞く...

読書のススメ

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部 山脇 】 さあ、夏休みが始まりました!  Long Vacationです!  友達との遠出、家族との旅行、et cetera  楽しい予定がテンコ盛りじゃない!? まあ、それはそれで大事なことなので精一杯楽しんだらいいと思うのですが、宿題のようなやるべきことは後回しにしないで先にやっちゃいましょうね。のび太君のように夏休みの終わりに焦ってすることがないように!みなさんにはお助けグッズを出してくれるドラえもんがいませんからね。 さて、夏の宿題といえば『読書感想文』『理科研究』『ポスター』などが定番ですが、なかでも一番人気がない?のがたぶん…『読書感想文』ですよね。「本読むのメンドクサイ、何読んだらいいかワカンナイ、読んでも書き方ワカンナイ…」とかで結局後回しにしていません? 今日は『読書感想文』の裏技の紹介です! みなさんは1冊の本を読み切るのにどれぐらいの時間がかかりますか?速読を使えば30分くらいで読めるらしいけど、ふつうの人で1週間ぐらいはかかってしまうんじゃないかな。読書って時間をかければそれだけ理解が深まるのかというと逆で、一気に読んでしまう方が断然理解度はアップします。なので、読むのが遅い人ほど中身がわからなくなり感想文が書けないのです。そこで裏技。 最近の推薦図書や課題図書になっている小説は、ほとんどが映画・ドラマやアニメになってDVDやサブスク配信で見ることができます。つまり一週間かけてダラダラ読むくらいなら2時間映画を見る方がよっぽどコスパがいいのでは?ということ。中には原作と大幅にストーリーが異なる映画もあるので注意が必要だけど、時間を大量にロスして中身のない感想文を書くよりは、短時間で感動できて気持ちのこもった感想文が提出できる方がいいと思いませんか? 例えば、『さくら』は2020年に小松菜奈・吉沢亮・北村匠海で映画化された直木賞作家の西加奈子さんの小説です。兄の死によって崩壊した家族が再生していく様を描いた作品で、キャストはかなり豪華で見栄えはよいのですが、脚本or監督が悪かったのか映画はいま一つ感動に欠けます。また、重松清さんの『きみの友だち』は大河女優の吉高由里子なんかも出ている2008年に映画化された作品で映画はそれなりによい作品なのですが、本を読んだときのような独特の‵余韻′は感じ...

夏期講習スタートに臨んで

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 】     とうとう梅雨も明けました。 私の3歳の娘が通う幼稚園も今は夏休みです。 娘は幼稚園で植えたミニトマトの植木鉢を持って帰ってきており、毎日決まった時間にせっせと水をやっています。象さんジョウロに水を汲んで、よろよろしながら植木鉢まで持って来ます。そうして「大きくなぁれ♪」を繰り返しながら水やりに勤しんでいます(よほど楽しいのか「やり過ぎ!」と叱られるほど何周もかけて水を汲んできます(笑))。 ミニトマトは、持って帰ってきたときと比べて、目立って元気になっているわけでもないですが、気が付くと緑の実をつけていたりして、「生きている」のを否応なく実感している毎日です。   このミニトマトと同じように、勉強においても、夏休みの間にコツコツと頑張ったことは、「いつかどこかで」芽が出るようになると思います。 特に中1・中 2 の皆さんには「復習講座」「ベーシック講座(中 1 のみ)」を利用して 1 学期のリカバリーを、中 3 の皆さんには講習会内容に加えて「集中特訓」などを利用して、入試に向けて実力を蓄えることに注力して頂く期間です。 今日は夏休みに頑張り切るためのポイントをいくつか紹介します。   ①中学校の夏休みの宿題は早く終わらせる。 中学校の夏休みの宿題は皆さんの得意・不得意に関わらず、平等に同じ課題が出ます。後ろ倒しにすればするほど「自分のための勉強」をする時間が削られます。少なくともワーク類は、 7 月中に終わらせてしまうのが良いでしょう。木曜日のフォローデーも利用してください。 ②普段と同じ時間に起きる  朝に弱い人には厳しい話かも知れませんが、実は結構重要な話です。  普段学校に通うのと同じ時間に起きることが維持できなかった場合、 9 月に入って学校が再開すると体調を崩す可能性が高くなります。特に体育大会を控えている中学校は 9 月に入ってすぐに練習(場合によっては丸半日~一日練習)が入ります。夏休みから生活リズムの維持は始まっていると心得ましょう。 ③「解ける」「できる」問題を増やす  一部の難関校の推薦などを受験する生徒を除けば、今はまだ難問に手を付ける時期ではありません。今まで学習してきた内容につい...

「夏期講習説明会」実施報告

イメージ
【 ジェイ教育セミナー今宿校 江本】  みなさん、こんにちは。 もうすぐ夏休みですね。期末考査も終わり、いろいろな意味で夏休みの予定を考えている頃でしょうか?新型コロナウイルスにより自粛を強いられていた旅行や会食などもできるようになり、今までとは違う夏休みを楽しみにしている生徒の皆さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。私もお休みの日や平日の早朝は趣味の自転車を満喫して過ごしています。皆さんにも「 勉強の合間に (←ココ大事!!笑)」リフレッシュできる趣味の時間を大切にしてほしいと思っています(くれぐれも本業そっちのけで没頭しないように!!)。 さて、我々ジェイ教育セミナーは7月6日(土)に各校で「 夏期講習説明会 」を実施いたしました。お子様の部活動関連行事等でお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。また一部校舎では7月13日(土)に同じ内容の説明会を実施いたしますので、6日(土)に最寄りの校舎での説明会にご参加いただけなかった方も、近隣校舎にて是非ご参加いただければありがたく思います。夏期講習会の説明会内容について一部ご紹介いたします。 ①公立高校の位置づけと高校統合に関して 高校選びに大切なポイントは何か。まずは「三年間通える」こと。いくら良い学校でも、例えば通学に片道3時間掛かる、とかであれば躊躇してしまいますよね。次に「大学実績」。三年後の大学入試を視野に入れて高校を選ぶことも非常に大切です。また、高校統合のスケジュールを知ることで受験を迎えたときにどの高校があるのか、または統合されるのかを知っておくことでいち早く目標設定することができます。また2024年春の一般入試の入試結果やジェイの進路指導についても少しお話させていただきます。 ②大学入試の変化が高校入試にどのような影響を与えるか 大学入試共通テストの問題を一部抜粋しながら大学入試の変化について確認し、それが高校入試の問題にどのような影響を与えているかを確認します。 ③ジェイの学習システム ジェイはお子様の成績向上のための独自のシステムをご用意しております。多少の地域特性に合わせた差異はございますが、根底にあるシステムそのものは全校舎共通のものです。その部分についてご理解をいただき、また保護者の皆様のご協力を賜りたいとも考えております。 ④夏期講習会内容 現在ジェイで採用して...

夏期講習会

イメージ
【 ジェイ教育セミナー太子校 横山 】 最近蒸し暑くなってきたなと思い、カレンダーを見ると1学期もあと1か月で終了です。本当にあっという間に過ぎていった気がします。来月からは 夏の講習会 がスタートします。 学年によって目標は違うと思いますが、受験生にとっては勝負の夏になります。本当に、この夏で成績が急上昇していく生徒も大勢いますので、まだまだ目標を高く持って頑張っていきましょう! 受験までまだ期間がありますから、1学期の復習をしていく期間、あるいは2学期に向けて貯金を作っておく期間としましょう。部活との両立が大変だと思いますが、マラソンと同じで、立ち止まらず少しずつでも前に進んでいきましょう。 先日、定期考査が終わった生徒たちに「試験どうだった?」と声をかけると、「プリントやったのに、習ってないことが出た。」「ワーク以外から出てた。」といった答えが返ってきました。「そんなはずは...?」と思って問題を見ると、ちゃんと範囲表通りの教科書ページに載っています。よくある話なのですが、学校で習ったことだけが出題されるわけではなく、やはり教科書範囲のページはすみずみまできっちり読んでおくことが大切です。同じ教科でもクラスによって教えてくださる先生が違ったりもしますので。生徒達には夏の課題として、教科書を読み直してみることをお勧めしています。 よろしければ保護者の皆様もお子様の教科書を手に取ってみていただければと思います。少なくとも私が学生だったころとは違い、様々な工夫がなされています。 QRコードからアクセスすると英語のシュチュエーション動画や発音、実験動画、ナビゲーション問題などを確認できます。教科書改訂で英語などが難しくなったと言われる一方で、それに対応する様々な工夫があって大人でも楽しめます。 学校の授業のない約1か月間、部活と学習のメリハリをつけた生活を心掛けて、ご家庭でも声掛けをしてあげてください。講習会期間中も自習室は開放しています。自宅での学習が進まないときは是非教室へ来て勉強してください。教室を涼しく快適にしてお待ちしています。

アチーブメントラリー実施

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー龍野校 松下 】 年に一度の恒例(コロナの自粛期間を除く)のアチーブメントラリーを8月23日(水)に実施しました。午前中は小4・小5の生徒対象、午後からは小6の生徒対象でした。 夏期講習会の初めに事前に予告問題を配布し、その成果をどれぐらい本番で出せるかという勝負でした。科目は算国理社英の5科目で、1科目12分の持ち時間です。私は午後からの小6の監督でしたが、科目によっては時間内に解き切るのが大変なものもありました。最初の科目の算数では、時間内に解き切れた人を挙手してもらったところほぼ全員でしたが、他の科目では時間が足りなかったという声がいくつかありました。 ただ、テスト時間中は、みんな必死に手を動かし、精一杯頑張っていました。充実していたような顔をしていた人もいれば、悔しそうな人もいました。 12分のテストを受けている様子 <英語>発音練習の様子 小4・小5の人は、来年のアチーブメントラリーでリベンジできますので頑張りましょう。また、小6の人は、数か月後に別のイベントがありますので、そこでリベンジできます。参加者全員には、暗記グッズとしておなじみのチェックペンとチェックシートを渡しましたので、有効に使いましょう。 参加賞授与の様子 テストが終わり、表彰式では、各科目の上位1~3位と総合1~3位の人が表彰され、その中で総合1~3位の人は賞品として、役立ちそうなものをもらって嬉しそうでした。 上位者表彰の様子 帰宅するバスの中では、何人かは寝入っていた人がいました。 行きのバスの中とは大違いでした。みなさん、よくがんばりました。お疲れ様です。

中2・中3 集中特訓最終日

イメージ
  8月13日(日)集中特訓が終了しました。 この3日間で得た学びや経験は自信へと繋がり、必ず良い結果へと繋がります。 志望校合格へ向けて、今後も気を引き締めて頑張っていきましょう。 3日間、本当にお疲れさまでした! 閉会式・作文とアンケート記入の様子

中2・中3 集中特訓2日目

イメージ
  8月12日(土)集中特訓2日目となります。 短期集中型の暗記トレーニングを行い、膨大な量の問題をこなすことで着実に実力をつけていきます。それぞれの目標へ向かって、一人ひとりが集中して課題に取り組んでいます。 明日は集中特訓最終日となります。最後まで気を抜くことなく、全力で取り組みましょう。 中2 授業の様子