投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

光陰矢のごとし

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大手前校 丸岡 】 志望校別特訓が今年も始まりました。ついこの間終わってホッとした気がするのですが、月日の経つのは本当に早いものです。この仕事をしているからというわけでもないでしょうが、大人なら誰もが感じる月日の流れの早さですが、こうなると嫌でも自分の終点も意識してしまいます。いつまで教えることが出来るのか?と一瞬考えたりもする年齢になってきましたが、必要とされる限りはジェイ生のために頑張りたいと思います。 中3生の2学期もアッという間に過ぎ去ります。ご存じのように10月・11月は中間・期末テストの勉強に時間を取られ、夢中になっている間に12月が来ます。年が明ければこれもアッという間です。今は時間が無限に残っているように感じるでしょうが、実際は受験用の勉強にさける時間はほんの少しです。今できることは志望校別特訓の宿題をいかに丁寧に仕上げるかです。少しずつの積み重ねが冬の最後の伸びを実現します。がんばってこの2学期乗り切りましょう。

2学期中間考査

イメージ
【 ジェイ教育セミナー太子校 横山 】 秋らしくなってきて、お祭りや地区の運動会など、地域行事がだいぶ戻ってきた感じがします。 教室で先日、生徒に学校進度のヒアリングをしていたところ、「多すぎで終わらへんー」との声。話を聞くと、1学期の期末考査終了から授業スピードがアップしている教科で、学校ワークに加えてタブレットの課題もかなりあるようでした。 タブレット学習といえば、昭和世代の私が小学生の頃、携帯型ゲームのはしりとしてゲームウォッチがはやった頃がありました。共感いただける方がどれくらいいらっしゃるかわかりませんが、友達同士で固まって遊んでいると、友達の親から「いつまでもやっていると目が悪くなるし、いいかげんやめて外で遊びなさい!」と怒られたものです。ゲーム機=悪。サッカーや野球=善みたいな感覚は子どもながらには感じてはいました。それから30年たって懇談会で保護者の方から「家で子どもがスマホの見過ぎで…」というお話を聞くと、機能や性能は昔と比べて全然違いますが、30年たっても子どものやることって変わらないんだなーと何か共感めいたものを感じてしまいます。最近では、それならって、学校からタブレットで提出する課題は、ゲーム感覚に近い仕様になっているものもあるようです。 さて、中間考査対策授業が、各教室で始まっています。2学期の中間考査は中学校によって試験日程にずれがあり、すでに中間考査が終わったところ、まだまだ先に実施するところ、そもそも中間考査自体が無いところと色々です。その分、各教室ではテスト対策の時間割作成にさまざまな工夫を凝らしています。平常の授業と時間や曜日が違っているところもあるので、お子様に配布している対策時間割を確認しておいてください。また、その際にご家庭で今回のテストの目標偏差値(順位)なども一緒に確認しておいていただければと思います。 普段頑張っている子供たちが満足してくれるよう、また保護者の方のご期待に応えられるよう、しっかりと指導していきます。 英語でも数学でも普段の授業が少し難しいなと感じている生徒様でも、対策期間でもう一度学校内容に戻って復習をしますので、今が学習のリズムを取り戻す良いチャンスです。 対策中にweb授業はないですので、体調管理に気をつけて休まず参加してください。

「政治の季節」にリンカン大統領を考える

イメージ
  【 ジェイ教育セミナー龍野校 淡井 】 暑い夏でした、と言いたいところですが、まだ気温は高いままです。いかがお過ごしでしょうか。私は、シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴオ」を聞いて、涼しい北欧を想像しています。よろしければ、お試しください。さて、今年の夏は、アメリカ大統領選の党大会、また、日本では、与野党での党首選の話題と「政治の季節」でした。今日は、歴代アメリカ大統領の中でも、評価の高いリンカンについて考えてみたいと思います。 リンカン大統領の優れたところは何か。これについて、私は3つの点をあげます。 ①優先順位を明確にする(短期的利益より長期的利益) リンカン大統領といえば?おそらく、アメリカ南北戦争で、北軍を勝利に導いた大統領、という連想が真っ先に来るでしょう。ただ、最初から、開戦ありきだったわけではありません。むしろ、南部を引き留めるべく、粘り強く交渉していたことも忘れてはいけません。当時でも、イギリスのパーマストン首相などは、「なぜ、黒人奴隷解放を旗印に、さっさと開戦しないのか?」と不思議に思っていました。また、アメリカ国内でも、同様の論調がありました。では、なぜ交渉を続けたのか。当時の国際情勢に理由がありました。まず、イギリスでは、「アメリカ合衆国が南北に分離した方がよい、なぜなら、南部から綿製品(産業革命の象徴)の原料である綿花を安定して輸入できるからだ。」という主張が見られました。また、フランス皇帝ナポレオン3世は、弟をブラジル皇帝にするなど、アメリカ大陸植民地化への野心を隠していませんでした。その状況下、リンカンは、アメリカ合衆国の南北対立が、ヨーロッパ列強の介入を招くことを、警戒していたのでした。この状況は、幕末の日本の武士たちの危機感、すなわち江戸幕府と新政府軍の戦いにイギリス、フランスが介入することへの警戒心と共通するところがあります。政治家として、短期的な名声、支持率上昇を望むならば、開戦を急げばよかったのかもしれません。ただ、リンカンは、前述の国際情勢を考慮し、長期的な国民の利益を考えていたと言えるでしょう。さらに、残念ながら、南部と折り合えず開戦となった後、予想に反して、北軍は連敗します。そこで、側近が、「今こそ、黒人奴隷解放を旗印に」と勧めました。しかし、リンカンはどう答えたか。「ここで、それを唱えたら、黒人奴隷解放への真剣

今年も大山登りました

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、体験担当のハシヒデです。今年も9/14~9/16の3連休で大山登山イベントを実施しました。今回はその様子のご報告です。 大山登頂達成!! 【1日目】 ①妻木晩田遺跡見学 大山の麓にある弥生時代後期の遺跡を見学しました。発掘が進めば、吉野ケ里遺跡や三内丸山遺跡を上回る規模になると予想される大変広い遺跡で、実際に竪穴式住居の中に入って当時の人々のさまざまな生活の工夫に触れたり、四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)という珍しい古墳についてガイドさんと意見を交わしたりしました。当時の様子を想像しながら勾玉作りにも挑戦しました。 竪穴式住居(内部) 竪穴式住居(外観) 四隅突出型墳丘墓 貫頭衣と勾玉ネックレス 勾玉作り(磨き中) 勾玉作り(完成) ②カレー作りと飯盒炊さん 夕方からは、修学荘(大山にあるジェイの宿泊施設です)で班に分かれてカレーを作り、ご飯を炊きました。お米を水に浸す時間が少し短く、硬めのご飯になってしまったことも経験です。 米研ぎ 野菜カット 飯盒炊さん 火起こし 煮込み 【2日目】 ①大山登山 日本百名山の一つ、中国地方最高峰の大山(1709m)に登りました。今回登山に挑戦した生徒は小4から中2までの総勢31名。ガイドさんのアドバイスを頂きながらも全員登頂成功!一人の脱落者もありませんでした。前日まで天候に不安があり、登山そのものの実行が心配されましたが、みんなの「登るんだ!」という想いが通じたのだと思います。みんなよく頑張りました! 下山後のデザートはサイダーフルーツポンチ。疲れも忘れる楽しさです(笑) 6合目 頂上付近 登山口(下山完了) ②ピザ作り 2日目の夕食はピザ作り。自分で生地を伸ばして、ソースや具材を自由にのせてお好みピザを作りました。1枚目は悪戦苦闘しながら作りましたが、ピザ窯で焼いた焼きたてピザは絶品です。作り方も要領を得て2枚目、3枚目と平らげていきました。 ピザ作り ピザ窯 ピザ完成 ③星空観察 夜は少し歩いて広場で星空観察…のはずが、お天気に恵まれず。双眼鏡の使い方を学んで、米子~境港の夜景を楽しみました。 星空観察 【3日目】 ①化石発掘 大山を後にして姫路への帰路途中、岡山県北部の那岐山麓にある「なぎビカリアミュージアム」で化石発掘体験です。体験と言いな

昔,私が失敗した話

イメージ
【 ジェイ教育セミナー太子校 阪本 】 太子校で数学や理科を担当している阪本です(15回目のブログです)。 今回は,「昔,私が失敗した話」です。 突然ですが,私は英語が苦手です。単語を覚えるのに時間がかかるし,発音することも聞き取ることも難しいし,文のつくりかたは日本語と規則が違うし,めんどくさいことだらけです。外国人と話すことができれば,それは格好いいけれども,別に話せなくたって困るわけでもない。そもそも英語を勉強して何の役に立つのか,という疑問もあります。 ところで,こんな考え方になったのは,いつ頃からだろう。記憶はあいまいですが,多分中学二年生の時の英語の授業が原因でしょう。年配の先生(一旦匿名とします)が英語の授業を担当されたのですが,授業の進め方に私は強く反発しました。ちなみに,先生が徹底されたのは,次の三点です。 ①新しく習う単語をノートに写し,日本語の意味を書く(辞書で調べてもよい) ②教科書の本文をノートに写し,日本語に直す(辞書で調べてもよい) ③教科書の本文の日本語訳(上記の②)をもとにして,それを英語に直す 一年生までの私は,それなりに英語もよくできて,真面目に授業を受ける生徒でしたが,この進め方に対して,どうしても納得ができませんでした。「一年生の時の先生と教え方が違う」「教科書の本文を写すことに意味はない」「教科書本文の意味がわかればよいのであって,いちいちノートに日本語を書くなんて時間の無駄だ」等々。自分勝手な理屈を並べて,(こんな勉強の方法で成績が上がるわけがない,と勝手に決めつけて)英語の勉強時間をどんどん減らしていきました。 落ち着いて考えれば,この三点は,英語の勉強法として大変オーソドックスな(標準的な)ものです。「この方法ならば,まず失敗はない」と言っても良いでしょう(そういえば,ジェイ大津校の橋秀先生もこの方法で勉強していたらしい)。今の私ならば,英語を苦手とする生徒さんにも強く勧める方法です。 私の中学時代の話に戻しますが,勉強時間を減らした結果,当然のごとく英語の成績は急降下。高校三年生だった姉は,私の不勉強ぶりを見ていたこともあり,「なんでこの時期に英語でつまずくかな?」と冷たく言い放っていました。「勉強しなけりゃ,成績が下がるのは当たり前だろう」という冷たい態度(いわゆる愛のムチ?)は,今でも覚えています。 その後,私

志望校別特訓実施報告

イメージ
【 ジェイ教育セミナー今宿校 江本】  みなさん、こんにちは。 夏休み気分は抜けましたか。私も8月に右腕を骨折しましたが、ようやく普通に腕を動かせるようになりました(お医者さんからは「完治」とは言われていませんが…汗;)。新しいロードバイクも購入したし(『弱虫ペダル』を見たことある人なら知ってるかも…御堂筋くんと同じロードバイクです…;笑)、私もスポーツの秋を満喫したいと思います。みなさんもそれぞれの「秋」を満喫してください!! …とはいえ、中学生の皆さんは体育大会、もしくは文化発表会に向けて練習が始まりますし、一部中学校ではトライやるウィーク(中2)を二学期に実施するかもしれませんね!また中3の皆さんは受験に向けて最後の内申確保に奔走していることと思います。小学生の皆さんは秋祭りの準備や太鼓の練習が忙しくなる時期かもしれません。お勉強以外の行事が忙しくなる時期ですが、お勉強からも気持ちを離さないようにしましょう。 特に中1の皆さんは、2学期が大変です。新チームになって部活動が激しくなる上に、英語と数学が急に難度アップします。定期考査も難しくなるし、精神的にも肉体的にも本当に辛い時期だと思いますが、一緒に乗り越えていきましょう!何かあったら一人で悩まずに教室の先生に相談しましょうね(*^-^*)  さて、我々ジェイ教育セミナーでは、今年も中3生対象の「志望校別特訓」がスタートしました。  お弁当と教材もって朝10時から夕方4時まで!!(西高・東高推薦特訓受講生はさらに上乗せ65分!!)  でもここはライバルと差をつける絶好のチャンスです。頑張って乗り切りましょう!  ちなみに…  ①志望校別特訓用にバインダーを1つ用意しておきましょう(平常教材と混ぜるな!危険!)。  ②宿題は1科目ずつ日を決めて早めにやりましょう。(一日で5科目の宿題をやるのは死亡フラグです…汗;)  ③「志望校別特訓」は「実力テスト対策」を兼ねています。   「実力テストの勉強のために欠席する」ような本末転倒なことはやめましょう。  ④文系科目は予告問題もあるので「下調べ」を忘れずに!!  次回は9月21日です(※一部中学を除く)。万全の態勢で臨みましょう。

理科の小ネタ

イメージ
【 ジェイ教育セミナー網干南校 田邉 】 先日、生徒に「日傘を買おうと思うのですが、何色が良いと思いますか」と質問され、「紫外線を反射するのは白だから、白がいいのではないか。黒だと熱がこもってしまうのではないか」と答えたところ、同僚の講師から「店で売っている日傘は黒が多いですよ」と言われ、なぜ黒なのか疑問に思っていろいろと調べてみました。 分かったこととして、やはり紫外線を反射するのは白色なのですが、紫外線は地面などで反射して下から跳ね返ってくるので、白色だと傘の内側でその紫外線を再度反射して、傘を差している人に当たってしまう。よって、傘は紫外線を吸収する黒が多いということでした。 ただし、白色が紫外線を反射することは間違いないので、傘の上から当たる紫外線については、傘の色は白のほうが効果的です。だとすると、先ほどの生徒の質問に対する正解は、「傘の外側は白色が良いが、内側は黒色が良い」ということになります。(Am●zonなどで調べてみると、こういった傘がすでに販売されています。)

何度目かの「違う違う、そうじゃない」

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 】 夏期講習会、中2国語の最後の授業でほとんどの生徒が間違えた問題がありました。これは大人でも難しいと思います。 問:「重箱」と同じように、上の字を音、下の字を訓で読む熟語を次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 矢印   イ 駅前   ウ 牛肉   エ 係員  おわかりでしょうか。ちなみに、みんな「ウ」を選んでいました。 ・・・・正解は、「イ」です。といった瞬間、生徒たちに「先生、違うって!絶対『イ』じゃないって!」と一斉に言われたので、簡単に説明しました。 ただ、十分な時間をかけて説明できたわけではなく、「あの先生、何もわかってへんわ」と思って帰った生徒もいるかもしれないので、この場を借りてもう少し説明したいと思います。 音読みは「中国から伝わった読み方で、発音を聞いても意味がわかりにくい」 訓読みは「日本にあった言葉に漢字を当てた読み方で、発音で意味がわかる」 というふうに見分けるのが定番ですが、音訓を間違えやすい漢字も存在します。 愛(アイ)、悪(アク)、絵(エ)、駅(エキ)、菊(キク)、席(セキ)、肉(ニク)、百(ヒャク)、服(フク)、本(ホン)、毒(ドク) いずれも音読みなのですが、「発音から意味がわかってしまう」ために訓読みに間違えやすい漢字です。音読みの特徴として「①『ン』で終わる、②読みが一つだけ※表外読みは除く、③拗音(小さい「やゆよ」)が入っている、④濁音やラ行で始まる、⑤送り仮名がつかない」などもあるようですが、「路(じ:訓読み)」や、「愛する(サ行変格活用)」といった例もあるので、よく出題される10個ほどを覚えてしまうのが手っ取り早いですね。 なお、複数の音読みを持つ漢字がありますが、これは伝来した時代によって発音が異なるためです。 呉音・・・日本に初めに伝わった発音で仏教用語など歴史の古い言葉で使われる。 例:明(ミョウ)、行(ギョウ)、武(ム)、文書(モンジョ) 漢音・・・7〜8世紀に遣唐使によってもたらされた唐の長安の発音。 例:明(メイ)、行(コウ)、武(ブ)、文書(ブンショ) 唐音・・・平安時代中期時代以降に伝わった発音。 例:明(ミン)、行(アン)、椅子(イス) 「留学生」は一般的に「リュウガクセイ(漢音)」と読みますが、「ルガクショウ(呉音)」と読むと、遣隋使や遣唐使とともに中国に渡