投稿

ラベル(#理科)が付いた投稿を表示しています

理科の小ネタ

イメージ
【 ジェイ教育セミナー網干南校 田邉 】 最近、理系の講師との間で、太陽系において、なぜ地球型惑星と木星型惑星が現在のような配置になっているのかが話題になりました。中3の皆さんはご存じのように、地球型惑星とは、岩石や金属でできた密度の大きな惑星、木星型惑星とは水素やヘリウムなどのような軽い物質でできた密度の小さな惑星です。なぜ太陽系では、水星、金星、地球、火星といった地球型惑星は、木星、土星などの巨大ガス惑星や、天王星などの巨大氷惑星といった木星型惑星よりも内側の軌道を公転しているのでしょうか。その理系の講師は、地球型惑星の材料となった岩石や金属の「ちり」は密度が大きいため、原始太陽がもたらす重力の影響によって、太陽の近くに引き寄せられたため、太陽の近くに地球型惑星ができたのだとして説明しており、知的な興味を掻き立てられました。 実は、この問題は太陽系の誕生と進化に関わるテーマで、天文学の最先端の研究分野の一つになっており、さまざまな仮説が提唱されています。おおまかに言うと、原始太陽が形成される過程で、これを覆っていた岩石や金属などの「ちり」でできた巨大な塊に回転運動が生じ、それが遠心力で外部にばらまかれることで「原始惑星系円盤」が生まれ、その中で惑星が生まれたとされています。地球型惑星と木星型惑星のちがいが生まれた原因としては、太陽の熱が原因となって、太陽から火星の公転軌道と木星の公転軌道の間にある「スノーライン」(つまり、氷の「ちり」が存在できるかどうかの境界線)までは氷のちりが存在できなかったためだと考えられています。 ですが、最近の観測で太陽系以外の惑星に関する研究が進み、中心の恒星の近くで木星のような巨大なガス惑星が公転していることが発見されています(「ホット・ジュピター」問題)。また、天文学者の間には、太陽系の誕生当時、木星と土星は現在の軌道よりも内側で誕生、その後、軌道が外側へと移って行ったとする説を提唱する者もおり、従来の説は大きく見直しを迫られています(ニュートン2014年7月号参照)。 このように、太陽系の誕生と進化という課題ひとつをとってみても、広大な未知の領域が広がっていることを考えると、現在の科学で分かっているのは、ごく一部にしか過ぎないということを痛感させられます。

理科の小ネタ

イメージ
【 ジェイ教育セミナー網干南校 田邉 】 先日、生徒に「日傘を買おうと思うのですが、何色が良いと思いますか」と質問され、「紫外線を反射するのは白だから、白がいいのではないか。黒だと熱がこもってしまうのではないか」と答えたところ、同僚の講師から「店で売っている日傘は黒が多いですよ」と言われ、なぜ黒なのか疑問に思っていろいろと調べてみました。 分かったこととして、やはり紫外線を反射するのは白色なのですが、紫外線は地面などで反射して下から跳ね返ってくるので、白色だと傘の内側でその紫外線を再度反射して、傘を差している人に当たってしまう。よって、傘は紫外線を吸収する黒が多いということでした。 ただし、白色が紫外線を反射することは間違いないので、傘の上から当たる紫外線については、傘の色は白のほうが効果的です。だとすると、先ほどの生徒の質問に対する正解は、「傘の外側は白色が良いが、内側は黒色が良い」ということになります。(Am●zonなどで調べてみると、こういった傘がすでに販売されています。)

ホタル飼っていました

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、お久しぶりのハシヒデです(最近登場回数が減っているような気がするのは気のせい?)。「あちゃ~ハシヒデかよ~」と思った方はスキップで次回をお楽しみにしてください🙇 ヒトの世界はこの数年コロナに翻弄され、生活様式が変わってしまったような感さえあります。しかしその間、自然はというと何も変わらず連綿とその様態を紡ぎ続けているように思います。 そんな自然について毎年この時期になると思い出すことがあります、今回はそのお話です。 ハシヒデ君が中学2年のときです。新学年が始まってすぐの理科の授業で、当時の理科の先生から「ホタルを飼ってみないか?」と声をかけられました。理科大好き少年(って、ただの汗臭い坊主頭の兵庫県相生市立矢野川中学校野球部男子です💦)のハシヒデ君は深く考えず「やりますっ!」と即返事。仲良しの同級生と2人で先生のアドバイスをいただきながら始めることにしました。 飼育といってもまずは場所です。計画ではまずゲンジボタルの成虫を捕獲して飼育・産卵させます。よって、そのための成虫の生育環境を作らねばなりません。校長先生にお願いして職員室横の廊下の1m四方を飼育スペースとして貸してもらい、縦横1m、高さ1.5mの手作り飼育小屋(木枠を組み立てて板屋根を張り、周りを網で巻いたものです)を作りました。 次にそこへ川砂や土を入れ、水際に自生する植物を植えて川辺の環境を再現します。その小屋へ5月の晴れた夜に捕獲してきたゲンジボタルの成虫を放つのですが、ホタルは環境の変化に大変弱くすぐに死んでしまいます。何度もトライしてようやく飼育箱の中で定着する個体が出てきました。 しばらくして無事産卵したことを確認し、次は卵を理科室に設置した水槽に移します。ここからが大変。水槽の大きさは40㎝×25㎝×30㎝ほどの普通に魚を飼う水槽ですが、環境を変えないため水道水は使えません(幼虫が死んでしまいます)。成虫を捕獲した場所の河川水を汲み、餌となるカワニナという淡水の巻き貝を取ってきて与えます(タニシはだめでカワニナなんです)。ホタルの幼虫はなかなかグロテスクな姿で幼虫は食欲がすごい。どんどんカワニナを食べて大きくなり脱皮するので、すぐに水が汚れてきます。夏場は気温も高く水が傷みやすくて2日に1回、秋から冬でも3日に1回くらいの頻度で水替...

播磨で古代の地層が見られる所

イメージ
【 ジェイ教育セミナー網干南校 田邉 】 中学の理科では地層や地層の中に眠っている化石について勉強しますが、なかなか身近に感じることができずに、苦手と感じている人は多いのではないでしょうか。地層や化石について身近に感じる機会としては、塾で大山登山の行事をする際に立ち寄ったことがある岡山県のビカリアミュージアムがまず頭に思い浮かびますよね。自然体験担当の橋秀先生によると、ビカリアの化石が「ゴロゴロ転がっている」そうで、あまり苦労をしなくても、化石が見つかるとのことです。 では、塾生の皆さんの地元ではいかがでしょうか。播磨でも古代の地層や化石が見つかる場所はあるのでしょうか。これについて、少し古いですが、2017年出版のBanculという雑誌に掲載されている記事によりますと、たつの市的場山、八丈岩山、名古山、姫山、男山、手柄山、姫路市飾東町小原、夢前町雪彦山、安富町鹿ヶ壷、山崎断層帯、香寺町姫ケ丘団地、香寺町中村、宍粟市山崎町と安富町の境にある安志峠、姫路市木場小赤壁、市川町屋形などでも古生代のペルム紀~中生代の白亜紀、ジュラ紀~新生代までの岩石や地層が観察されるということです。皆さんの身近なところにも古代の地層は見つかりそうですか?

学年末考査に向けて

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー龍野校 松下 】 2月になり、中学生の皆さんは、今年度最後の考査である学年末考査がもうすぐ始まります。中3生はこの考査はもう内申に入らないので、それよりも入試に向けて、頑張りましょう。 中1・中2生にとっては、この学年末考査を乗り切れば、3月は一息つけます。ただし、中2生は新年度の4月の実力テストから内申に入っていきますので、3月に入っても次の準備が必要になります。 学年末考査では、進度の遅かった中学校もペースを上げてテスト範囲がかなり広がったり、学習しているところがすべて出題範囲になったり、かなり大変になります。理系科目では、中1数学では平面図形・空間図形、中1理科では物理・地学分野、中2数学では三角形・四角形の証明を含む問題や確率、中2理科では中1と同様に物理・地学分野がそれぞれ中心に出題されると思います。これまでの分野と違い、一つ一つ理解するのにも時間がかかります。各校のテスト対策講座で解き方や考え方などは押さえてはいきますが、自分で解けるようにしようと思うと、かなり練習が必要です。範囲の広さと難度の高い単元ということもあり、今までよりも早めに、テスト勉強にとりかかることをお勧めします。まずは、学校のワークを早めに終えるように取り組みましょう。 この学年末考査を良い形で乗り切り、新年度に向けて、良いスタートが切れるように、精いっぱい頑張りましょう。

期末考査に向けて

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大手前校 田渕 】 今回は期末考査の対策について、特に理系の観点からブログを書きたいと思います。 現時点で期末考査の概ね2週間前という中学が多いのではないでしょうか。この2週間という期間が長いか短いかは、個人の日頃の学習への取り組み次第で大きく変わります。常日頃より、日々の学習の復習やワークを着々と進めている人は、この2週間で仕上げ、詰めの学習へと進めていくことができます。特に1学期は、中間テストがなかった中学では、4月以降の非常に広い範囲の学習項目のおさえ直しが必要となります。日頃の学習がおろそかで、ワークが手つかずの状態の人は、この2週間は非常に厳しいことになるでしょう。そういう人は、すぐに9教科のどの科目に重点をおいて学習するかを見通し、2週間の日々をどう割り振るか、大まかに決めましょう。得意科目に偏りすぎないよう注意が必要です。 さて、理系科目ですが、まず数学は日々の少しずつの学習の積み重ね、スポーツのウオーミングアップのような毎日の繰り返しで体に叩き込むことがベースとなります。短い期間の付け焼き刃では計算ミス続発となりますから、この2週間だけではなく、今後に向けても意識していきましょう。今回は1学期末なので、どの学年もほぼ計算を中心とした単元です。まとまった時間をとるよりは隙間時間で少しずつ演習しましょう。 次に理科は、まず教科書内容の熟読、太字の用語を理解できているか確認しましょう。また、周辺の小さな字で書かれている補足や発展内容、実験等の注意点なども見ておきましょう。ワークでの問題演習で間違えたときは、ちょっとしたミスか、根本的に分かっていないかの選別をし、自分なりの印をつけ、後でもう一度確認できるようにしましょう。根本的に分からない問題は、先生に聞き、解決しましょう。テスト数日前にチェックした問題を再度確認し、覚えこむ作業が必要です。理科の場合、覚えこむ作業とは、単純知識=太字の用語を覚えているかと理解して解けるかを確かめることです。また、計算問題は解法のコツを掴めているかも確認しましょう。 期末考査は9教科で実施されます。特に実技科目は通知表(内申点)への影響が大きいです。上記の理系科目と他の暗記系教科との学習時間配分をよく考え、残る日数を大切に使い、ベストな結果を出しましょう。

梅雨のメカニズム

イメージ
ジェイ教育セミナー手柄駅東校 中川 6月から学校が始まり、慌ただしく日がたち、気が付くと「梅雨入り」していました。くせ毛の私にとって、髪が大惨事になるし、雨ばかりで憂鬱な日が続きます。でも「梅雨明け」したらしたらで暑い夏がくると思うと…。それでも、いろいろな季節があるだけでも日本は興味深く思います。   さて「梅雨」とは何かいうと、西から吹くジェット気流がヒマラヤ山脈とチベット高原にぶつかって、北と南の2つに分かれ日本にやってきます。この2つの気流が日本の北部で合流して、それがオホーツク海気団を育てます。気団とは、同じような性質(冷たいか暖かい、乾いているか湿っている)をもつ空気のかたまりです。このオホーツク海気団は冷たく湿った気団です。太平洋には小笠原気団があります。この小笠原気団は暖かく湿った気団です。 この2つの気団が、その勢力範囲をどんどん拡大していき、日本の上空付近でぶつかります。このぶつかったところで、梅雨を生じる梅雨(停滞)前線ができ、天気が悪くなり雨が多くなります。(梅雨の発生の仕組みは、中学2年生で学習する仕組み以外でも複数あります。) つまり、日本の上空では、2つの気団が押し合いをはじめ(梅雨入り)、決着がつく(梅雨明け)間が梅雨になります。

教材が配られるまで

イメージ
  ジェイ教育セミナー本部事務局 大槻 皆さん、こんにちは。本部事務局の大槻と申します。 今日のブログでは、皆さんと教室とをつなぐ裏方スタッフの事を紹介しようと思います。 今日紹介するのは、「教材作成」です。 ジェイでは製本されている教材(『自由自在』や『システム数学』などのテキスト)のほかに、プリント教材を各科目作成しています。例えば『サブノート』。これは、難度の高いテキストで、新しい単元を学習する時に使用するもので、単元の中で必ず必要になる部分(「基本の道具と技」)を整理したものです。中学生の方には馴染みのある教材ですが、今年度からは小学高学年の算数・理科にも本格的に導入されました。皆さん、上手に使えていますか?   これらの教材が皆さんの手元に届くまでには主に9つの工程があります。 ①教材作成者が原案を作る。 ②できあがった原案をチェック担当者が確認する。 ③チェック担当者から教材作成者へ修正内容が回り、教材作成者が修正を行う。 ④教材作成者が印刷原稿を本部事務局へ提出する。 ※この後からがわたしたち裏方スタッフのお仕事です! ⑤印刷原稿を、提出管理帳票に記入する。 ⑥印刷原稿を、全教室分印刷する。 ⑦印刷ミスがないか、チェックを行う。2枚以上の場合はセットにしたり、製本したりします。 ⑧印刷された教材を、教室ごとに仕分けていく。 ⑨全教室に教材を搬入する。 ①~④までは、普段教室で教えている先生たちや専門スタッフが教材を作成します。「どんな問題にすれば、皆さんの実力が伸びるかな?」「ひっかけ問題を作り、テストのときにミスをしないようにできないかな?」など、先生たちは情熱をもって教材を作ります。 そのため、ついつい期日から提出が遅れてしまうこともあり、ミスなくしっかりとチェックが入った状態で教材を届けたい裏方スタッフから「いつ出ますか!?」と問合せを行うこともあります。皆さんの知らないところで日々バトルです!(笑)。 こうやって、先生と裏方スタッフが互いに「良いものを皆さんに提供したい」という想いを持って、教材を作成しています。 皆さんも学校のワークや提出物など、いろいろ締切りに追われていると思います。「ちゃんとやり切る」のはもちろん、「締切厳守」で頑張ってください!!

中学理科の勉強に関してこの間にやっておきたいこと

イメージ
 ジェイ教育セミナー新飾磨校 松下 学校の授業が中断して、3カ月近くなります。3月初旬からの中断になりますので、前学年の内容や当該学年の内容などの宿題が出ている中学校も多いと思います。 いずれにせよ今は部活動もないので、前学年の総復習をするのにはうってつけだと思います。それには、まず学校の教科書を読むのが一番です。 さらに中学内容に限定しなければ、ジェイの授業で採用している『系統的に学ぶ生物・化学』など読むのもよいと思います。 その上で、さらに深い知識をということになれば、ジェイ文庫として置いている講談社のブルーバックスのシリーズです(こちらはかなり難しいかもしれませんが)。生物や化学のみならず、物理や地学あるいは数学もあります。興味がある人は、通塾ができるようになってからにはなりますが、一度読んでみてください。 私も先週、ジェイ文庫の『周期表に強くなる!』という本を読みました。中2・中3の人ならば、ジェイで化学分野を少しやったので、理解できるかもしれません。大学の内容も入っているので難しいかもしれませんが、読み物と思って読んでみてください。大学時代に化学を専攻していましたが、そのときにこの本に出会っていたらと思いました。大学の教科書とすると、かなりわかりやすく書かれています。 市販の科学雑誌であれば、『ニュートン』。月刊の雑誌で、いろんな特集が組まれおり、また、ふんだんに写真が掲載されていますので、読むというよりも見るという感じかもしれません。また、「伝記」を読むのもよいと思います。教科書では、法則など、どうやってそれを見つけたかや、どのように失敗の中から学んだかなどはあまり書かれていません。「伝記」を読むとその辺のことも豊かに書かれており、最初からうまくいくなんて少ないんだということがよくわかります。 『ざんねんな生き物』シリーズと同じように、『残念な偉人伝』という本もあります。こういうものを読むと、偉人さんたちも、ふつうの人間と同じなんだ、と共感できる部分があると思います。表に出ている部分だけでなく、その偉人さんの背景を知っていくと、もっと知りたいとか、その人物と関連する人物も知っていきたいと発展していくと思います。そのうち、自分の人生を変えてくれる本に出会えれば、最高ですね。