投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

田んぼ報告(その2)

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、今年は登場する回数が多い気がするハシヒデです。 5月に植えた苗のようすレポートです。 梅雨も明けて、じりじりと焼かれるような暑さの中、丹波市春日町のジェイ農園では、田植えまつりで植えた苗がすくすくと育って、水面が見えないくらいに立派な株になっています。周りの緑にもすっかりとけ込んで、陽光のエネルギーを生命力に変えていく様子が見て取れます。収穫が本当に楽しみですね。日々田んぼのお世話をしてくれているジェイ農園スタッフにも感謝です。ぜひ写真をご覧ください。 PS【豆知識】実はこのあたりの電柱には街灯がほとんどついていません。なぜでしょう?それは「イネの成長リズムを崩さないため」です。夜に人工的な光を当てるとイネが昼夜の判断を誤り、生育に悪影響が出ることを避けているのです。良い米を作るためのこだわりですね。

夏期講習スタート!

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー安室校 宮越 】 梅雨も明け、1学期も終わりました。みなさん通知表はいかがだったでしょうか。良かれ悪かれ、今嘆いても結果は変わりません。大事なのはこれから!さあ!jの夏期講習が始まりました。この夏のテーマは 『本気だからおもしろい、本物だから好きになる。個性満開!!』  です。 正直、勉強が好きで、進んでやりたい!という人は少数派かもしれません。しかし、例えば学校の宿題はみんなに平等に課され、それぞれこなさなければいけません。それを、イヤイヤ、または適当にやるよりも、精一杯、全力で取り組む!全力で取り組むからこそ新たな発見があり、学びが深まり、身についていきます。今年のjの夏期講習会も皆さんが全力で取り組むイベントが盛りだくさんです。いくつか紹介していきます。 ・オンライン英会話(小4~中2) 外国人講師とオンラインでつなぎ、100%英語での会話を楽しめます。実際の留学だと時間も費用もかかりますが、この講座はjの教室から世界へと繋がることができます。自分の英語が相手に通じた瞬間の感動は忘れられないものとなりますし、今までの学習の結果が実感できるまたとない機会になります。先生たちもサポートしますので、ぜひチャレンジしてみてください。 ・アチーブメントラリー(小4~6) 事前に配布した予告問題をもとに学習して、覚えてきた成果を競うイベントです。まんべんなく勉強して総合優勝を狙うもよし、これを機会に苦手科目の勉強を頑張るもよしです。jの夏期講習を受講しているすべての小学生が一堂に会して、この夏の成果を試します。しっかり準備して、本番に臨んでください。上位入賞者には何かいいことがあるかも!? ・中3・中2 集中特訓 いままで学習した知識の総点検です。中3はいうまでもなく、受験に向けて必要な知識を総ざらいします。9月以降毎月ある実力テストや定期テストにそなえ、確実に力をつけます。今年は中3に加えて中2も実施します。意外と入試問題に出される内容は、中1・中2の学習分野から出題される割合が高く、その割合は6割とも7割ともいわれます。ですから当然、基礎を固めるのは早い時期の方がいいのです。9月実力テストの対策にもなります。ぜひ中3の受験生の空気を肌で感じてください。 上記のほかにもさまざまな講座を用意しました。まだ完全にコロナの影響はなくなったとは言えません

RRR【Review(復習)・Repeat(繰り返し)・Remember(思い出す)】

イメージ
【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 】 「先生、英単語はどうやったら覚えられるんですか」 「先生、せっかく覚えてもすぐ忘れるので、ぼくはもうイヤになりました」 毎年、教室では同じようなセリフを同じような顔つきで生徒がこぼします。 そうだね、君たちの先輩も同じことを言っていたよ。 残念ながら楽に覚える方法はありませんが、効率的に覚える方法ならあります。 まずは脳のしくみを知りましょう。 記憶には、一時的な記憶を保管する「短期記憶」と、比較的長い間保持する「長期記憶」があります。せっかく覚えたのにもう忘れた!という人は、短期記憶から長期記憶に情報を移せていないからですね。 「ぼくは頭悪いからすぐ忘れるんや」という人もいますが、実は、 忘れる速さに関して個人差はほとんどありません 。 人がどれくらいの速さで忘れるかを表した「エビングハウスの忘却曲線」というグラフがあります。これによると、覚えた4時間後に50%を忘れ、24時間後には74%、1週間後には77%、1ヶ月後には79%の情報を忘れてしまうようです。4時間たつと、半分も忘れてしまう……生徒たちが絶望するのもわかります。 しかし、安心してください。このグラフには節約率(忘れた知識を再び学習する際に、どれくらい時間を節約できるか)も示されており、60分後では44%、1日後では34%、1ヶ月後では21%となります。たとえば、初めて学習する際に10分かけて覚えたことは、60分後に再び記憶するときには44%の時間を節約、つまり5〜6分で記憶することができることになります。つまり、忘れてしまった記憶は完全に消えてしまったわけではなく、思い出せないだけで潜在記憶には残っており、 反復学習(復習)により、どんどん覚える速さも定着度も上がる ようになっていくのです。 では、どのタイミングで復習するのが良いのか。1ヶ月でほとんど忘れてしまいますので、復習するなら少なくとも1ヶ月以内にすべきなのは確かです。 というわけで、効率的な復習スケジュールは次のようになります。 1回目 : 学習した日の 翌日 2回目 : 1回目の復習の 1週間後 3回目 : 2回目の復習の 2週間後 4回目 : 3回目の復習の 4週間後 全4回の復習を2ヶ月かけて行えば、しっかり長期記憶に残ることになります。 なお、復習効果は「同じ内容のもの」に対して生じま

爽快!リバートレッキング

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、ハシヒデの回です~(笑) 7/16(日)自然体験リバートレッキングに行ってきました。その様子をお伝えします。 2019年に実施して以来、4年ぶりの実施となりました。参加してくれた生徒は小4から高1まで総勢30名!たくさんの応募をいただき、スタッフも準備段階から気合いが入りました。現地ガイドさんが案内してくれるのですが、事故やケガなど不測の事態が起こらないとも限りません。事前にスタッフ間で入念な打ち合わせを行い、道具を準備して当日を迎えます(ハシヒデはこのタイミングが最もドキドキします💦)。 場所は岡山県真庭市蒜山下和(蒜山高原から尾根一つ東側になります)、山乗(やまのり)渓谷にある「山乗川」。最上流部は瀬戸内海側と日本海側を分ける中央分水嶺になっており、天然のブナ林が広がる昔からの豊かな自然がそのまま残っているところです。 生徒たちと一緒に大型観光バスに乗って姫路駅南口ロータリーを出発!片道2時間半かかるのですが、スタッフ紹介・班編成発表・出雲街道についての紹介などワイワイガヤガヤと…生徒のワクワク感が高まっていきます。 7月に入り山陰では大雨が降り続き天候や川の水量が心配されましたが、前日にガイドさんに確認すると、現地はそれほど雨も降らず水量も平年並みとのことで一安心。当日も良いお天気に恵まれました。 さて現地に到着してすぐトレッキングの用意をします、その順序は ①合羽を着ます(川歩きだからそりゃ、ね) ②ライフジャケットを装着します(も…もしものことがあるといけないからね💦) ③軍手を着けてヘルメットをかぶります(えーっ?そんなに危険なの??💦💦) 敢えてバスの中で伝えず、生徒が驚きの表情に変わっていくのをいじわるジョーカーハシヒデはニヤニヤしながら見ているのです(笑) さらに靴の上から軍足を履きます、これが岩場や水中で大変有効な滑り止めになるのです。昨年ハシヒデは現地に下見に行っているのですが、これは目からウロコでした。 10:20頃から川に下りてトレッキング開始、上流ですからゴツゴツした巨大な岩の間をなかなかの水量が流れています。冬に降り積もった雪が春に融け、ブナ林がその水を地下に湛えるため、年間を通じて水量が豊富なんですね。小学生などはその水流に足を取られそうになりながらもジャブジャブと

嘘のような本当の話(マクドナルド編)

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー太子校 阪本 】 太子校で数学や理科を担当している阪本です(12回目のブログです)。 今回は,友人から聞いた「嘘のような本当の話(マクドナルド編)」です。 全世界で年間15億食を販売するといわれるマクドナルド。ハンバーガーを主力商品として展開するファストフードチェーン店であり,だれもが知る有名企業とも言えます。本社がアメリカにある関係でしょうか,店の中での注文等は,英語を使ってやり取りします。慣れるまでは,これが結構大変です。 「ニューオーダー,シックスフィレ,プリーズ」「オンターン,フォーマック,プリーズ」と言われても,大半の人にとっては「?」という感じでしょう。日本語で言えば,「新しい注文で,フィレオフィッシュを6つ作ってください」「緊急の注文で,ビッグマックを4つ作ってください」といったところです。確かに英語で言えば短くて済むし,「フィレ」や「マック」といったよく売れる商品(フィレオフィッシュやビッグマック等)の略語であれば,わかりやすいとも言えます。しかし,時として略語は悲劇(喜劇?)を生みます。 以下,友人が私に語った実話(?)です。それは,マクドナルドの勤務を始めてから約半年がたち,ようやく自分の周辺の仕事も落ち着いてきた頃のこと。 お客様案内係の女性従業員から「ツーストロー,プリーズ」と言われた友人は,「ツーストロー,サンキュー」と答え,意気揚々とその案内係の前へ。次の瞬間,「何ですか,これ?」の一言。「いや,何って,ツーストローって言ったから…」「これが?」。数秒の沈黙の後,案内係は「ストローは,マックシェイクのストロベリーのことですよ。知らなかったんですか?」と小声で教えてくれました。「そうか…」。ストローを2本持って行った友人は,「今だから笑えるけど,その時は恥ずかしくて,顔から火が出る思いだった」とのこと。 後日談。ツーストローの意味を教えてくれた女性従業員に,「あのときはありがとう。これからもいろいろと教えてください」と伝えた友人は,その後何かと理由をつけて彼女に声をかけ,ついにはデートに誘うところまで持ち込んだらしい。「顔から火が出る思い」は,淡い恋心が原因だったのかもしれません。あれから約40年。 若いころの思い出に,少し癒された気分になりました。

目標の立て方 

イメージ
【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 淡井 】 今年の夏も気温が高い、と予想されています。そこで、精をつけるべくウナギを、と言いたいのですが、こちらは値段が高くて手が出せません。私はササミを白味噌につけこみ、山椒醤油で照り焼きにして(食感は少しウナギ風)、精をつけようと思います。 さて、夏休みを前に、大人が子どもによく言うことといえば、「目標や計画を立てなさい。」でしょうか。目標の立て方に関しては、さまざまな研究・調査があります。今回はそのことについて一部紹介しようと思います。 ①目標は自分で立てる 「自分で立てるからこそ、その目標を裏切れない」。これがポイントです。たとえば、2015年のラグビーワールドカップ日本代表を思い起こしましょう。彼らは自分たちで「(注目度の低い)ラグビー日本代表の歴史を変える」という目標を掲げました。その結果、異例の負荷の高い練習をこなし、「ブライトンの奇跡」を起こしました。もちろん、受験生にとっては、志望校合格が目標でしょう。ただ、それが最終目標ではないはず。そこで、「自分はどうありたいか」「自分はどうなりたいか」というその先の大きな目標も考えてみてください。もし、憧れの偉人、研究者、スポーツ選手等がいるのなら、その人の写真や書籍を目につくところに飾るのも良いと思います。 ②目標に数字を加える ①で立てた目標に向かうため、数字を含めた小さな目標も立ててみましょう。こちらも重要です。なぜなら、ズルをしないと達成できないような目標では、自己嫌悪に陥ります。あるいは、自分に甘すぎるものでは、成長はできないでしょう。この数字には関しては、誰かに相談してもよいと思います。その場合、必ず複数の選択肢を用意し、最後は自分自身で選択をしましょう。 次に、学習に関する数字を入れた目標の具体例を紹介します。最も大切なことは、いつ、どこで学習をスタートするか、数字を入れて決めることです。「9時になったら、部屋の机で勉強をスタート」という具合です。というのも、ニューヨーク大学のペーター・ゴルヴィツァー教授によると、この目標を立てた学生は、そうでない学生より、50%も学習時間が長かったそうです。 ③目標に楽しみを加える 私は、5年ほど前から、「帰宅してシャワーを浴びたら、英単語・リスニングの学習をする」と決めています。しかし、2年ほど前に、それが苦しくなりました。そこ

夏のオンライン留学(英会話)

イメージ
【 ジェイ教育セミナー太子校 横山 】 この夏の新しい取り組みの一つに、「オンライン留学(英会話)」があります。 小5・6年生には1学期から英語の授業内で月2回実施してまいりましたが、夏期講習会では小4~中2までに学年を拡大して実施いたします。 授業ではお子様お一人おひとりにネイティブの講師が一人ずつついて、全て英語で会話をします。まずは、ジェイの講師によるテーマに沿った授業を行い、オンラインで習った表現を使って会話をするので、初めて受講される方でも安心です。当然ジェイの授業担当講師もその場にいますので、困ったときはサポートいたします。 The first step is always the hardest.  どんなことにも言えることですが、慣れてしまうまでは「いつも最初の一歩が一番難しい。」ものです。最初は緊張するでしょうし、25分間がアッという間に感じるかもしれません。とにかく最初の一言が、英語の世界の第一歩になります。普段より少し大きな声で、思い切って発音してみましょう! Good seed makes a good crop. 「よい種はよい作物を作る」 保護者の皆様には、機材の準備などご協力をお願いすることになります。事前にWi-Fi接続など動作確認の時間(準備講座内で実施)を設けておりますので、初めて講座を受講される方は特にご参加のほどよろしくお願いいたします。

学びの最初の一歩

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 中川 】 数年前にノーベル賞を受賞された研究者の方が、インタビューでこんなことをおっしゃっていました。 「学生時代、教科書をしっかりと学び、その次に教科書の内容が本当に正しいのかと疑い、自分でその真偽を確かめることこそが学ぶことである。」 私自身、学生時代に教科書から多くのことを学びましたが、今、教える立場になって改めて教科書を見てみると、現在の教科書には載っていないこと、逆に新しく載っていることが多くあるなと感じます。 例えば、羽毛恐竜、動物の体温、呼吸方法、血液の色、昆虫の食性などといろいろありますが、今回はジェイの先生方の研修会(勉強会)でのことを少しお話します。 小6理科・中1理科で、脊椎動物について学習するのですが、 「ハトなどの鳥類の歩き方について、なぜ頭を前後に振って歩くのでしょうか?(全ての鳥類ではありませんが)」との問い掛けがあり、頭の中は「???」で、教科書には載っていないのではと思いました。 その答えが、以下になります。 ●ハトなどが歩くとき、実は首を前後に振りながら歩くのではなく、頭をできるだけ長く同じ位置にキープさせるようにして歩いているのです。具体的には次のように歩きます。 ① 首を伸ばした状態で頭を留める(頭は胴体の前に出る) ② 頭の位置をキープしたまま体を前に進める(左右の足を一歩ずつ前に出す)   このとき、頭の位置は胴体の上にくる(頭を後ろに振ったように見える) ③ 再び①②をくりかえしながら歩く ●ハトが頭の位置を同じ位置にキープさせるように歩く理由は周囲の様子(特に近いところ)をしっかり見るためといわれています。多くの鳥類の眼球は球体ではなく、扁平(楕円球)になっていて、ヒトのように上下左右に動かすことができない(流し目ができない)ので、頭の位置をキープすることでしっかり見つめているということです。 多くのハトは歩きながら地面に落ちている食べ物を探しており、しっかり見ないと見逃してしまうし、一方、立ち止まってじっくり見つめているとたくさん食べられないということで、食べ歩きをしているのです。 ●多くの鳥類の眼球が球体ではない原因は、空を飛ぶための体の大改造にあります。 鳥類は飛ぶために骨を中空にして体を軽くし、胴体を箱のようにし、尾骨や顎骨をなくし、頭骨も小さくしました。一方、空を飛びながら

インディアンのジョーク

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー新飾磨校 富永 】 一年に一度のネイティヴのブログを書く日がやってきたようです。地球に生きる先住民と言われる人たちの部族には、必ず一族の中に、その「愚かさ」を人々の面前で、行動で示してみせる「聖なる道化師」がいるそうです。部族会議の場では必ず多数派の反対意見を唱え、様々な儀式の場においても、彼らだけは掟やタブーを破ることを許されています。これは、何か一つの物事にたくさんの人々が一気に集中する時はバランスが崩れて危険だから、そこには風穴が必要で、それは“笑い”だと考えられているそうです。 インディアンの人たちのジョークでは、日常のどうってことのないものが、ある瞬間にきわめて「神聖な気づき」に転化します。それは、世界をひっくり返す力をいまだに失っていないということからも、おおいに注目に値するのではないでしょうか。 『おまえの目には何が見える?』 今もティピ(移動式の簡易住宅)で暮らすインディアンのじいさまが、あるとき思いたって町にくり出した。町のちょっとした居酒屋で軽くひっかけてほろ酔い気分。すっかりいい気持になっていたところで、ひとりの若造に声をかけられた。 見ると上から下までニューエイジ・タイプの小僧っ子で、インディアンの伝統的な知恵のためならどこまでもついて行きますよといった風情がありあり。 まずその晩は虫の居所もよくて、相手もそれ程うざったい人間ではなかったから、じいさまはその若造を自分の野営地に招待した。 野営地に帰り着くと、ふたりは軽く腹ごしらえをしてからティピの中にもぐり込んで眠りについた。 夜も深々とふけるころ、いきなりじいさまがむっくりと寝床から起きあがって、暗闇の中で声をかけた。 「おまえさんの目に、なにが見えているか、言うてみい」 その声で若者も目を覚ました。そしてしばらく真剣に考えていたがやがてこうこたえた。 「何千もの星が見えます」 するとじいさまがまた聞いた。 「それはおまえさんにとってなにを意味している?」 若者はこたえた。 「そうですねえ、創造主のお作りになったこの宇宙では、きっと明日もまたよく晴れた美しい日になるということでしょうか」 すると老人がこたえた。 「無数の星たちはわしにこう伝えておる。誰かがおまえのティピを盗んで行きおったぞとな」 『大学で何を学んだの?』 男性用トイレの中で、二人の白人とインディアン