投稿

ラベル(#社会)が付いた投稿を表示しています

歴史の話「隋、その他」

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 先日、京都文化博物館まで「大シルクロード展」を見に行ってきました。千年、二千年を経ているはずの文化財の中には鮮やかな色彩まで残っているものもあり、その華やかさに驚きました。保存状態の良さは、乾燥帯の風土ならではですね。 展示では、しばしば登場する「ソグド人商人」の語が印象に残りました。 私は最近、『南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで』(会田大輔)と『隋―「流星王朝」の光芒』(平田陽一郎)という2冊の新書を読んだのですが、その中にソグド人が登場していたのです。ソグド人は、当時のペルシャなどの西方と中国などの東方の架け橋となって活躍した民族です。 展示品を見ていると、千五百年ほど前の中国の混乱期を、歴史に翻弄されながら強く生き抜いた人々の姿が、実感を伴って浮かんできました。 さて、今回のテーマのひとつ、「隋」です。 この国名にピンとくる方は多いかと思います。聖徳太子について学ぶときに必ず出てくる「遣隋使」の、あの隋です。 唐などその後の王朝につながる「科挙」などの制度の原形を作ったり、黄河と長江をつないで余りある「大運河」開鑿という、にわかに信じられないほどの大土木工事を行ったりと、短命な割に歴史上のインパクトは大きい王朝です。 そうした大事業の立役者であり、それらを進める中で多くの民衆を苦しめたために、隋滅亡の原因となったのが、隋王朝二代皇帝の煬帝(ようだい)です。 この煬帝、悪い皇帝の代表格のように語られがちですが、単純な善悪では決められない、スケールの大きな人物です。(詩文をよくした文人皇帝でもあったそうです) ところでこの煬帝の悪評、中国の皇帝には割とありがちなことなのです。 というのも、ある王朝が滅んだ後に、次の王朝が、自身の正統性をアピールするために、前代の王朝と皇帝の悪行を記述した新しい歴史書を作る、というのが中国の伝統でした。 隋の場合は、次の唐王朝の時代に悪政を批判され、「楊広(ようこう)」という名前であった皇帝は、わざわざ「激しく民を苦しめる」という意味の漢字で「煬帝」と表記されたのです。 こうして、「煬帝」の悪評は千年の時を超えて現代までとどろきわたることになりました。近年、煬帝を再評価する機運が高まっている様子です。 のちの時代の風潮や社会によって評価が大きく変化するというのは、個人的に非常に...

日本にあこがれる外国人

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 加古 】 まず下の絵を見てください。 「知ってる」「見たことがある」「歴史の教科書に出てきたよ」と思う人がほとんどではないでしょうか。 ではこれらの絵を描いた人は誰でしょうか。 ジョルジュ・ビゴーというフランス人です。 19世紀の後半、日本の開国後、多くの西洋文化が日本に入ってきました。と同時にヨーロッパ各地で開かれた万国博覧会には、日本の美術品がたくさん出品され、いわゆるジャポニズムが吹き荒れていました。 絵を勉強していたビゴーは1867年のパリ万博で、日本の浮世絵に興味を抱き、版画(銅版画)の技術を学び挿絵 (さしえ) 画家として活躍していました。日本への思いが強く、つてを頼って日本に来たのは、1882年(明治15年)21歳の時です。 日本では絵画の講師として雇(やと)われ、絵を教えました。その合間に日本国内をあちこち訪れ、日本の庶民の生活をスケッチしたものを画集として出版しました。彼の「日本的なもの」への熱い思いが、風景画や風俗画には表れています。絵のサインには「美好・美郷(ビゴー)」と描かれています。彼の日本に対する強いあこがれが表れていると思いませんか。 その後中江兆民 (なかえちょうみん) (この人は知っていますよね。歴史の教科書を調べてみてください)の塾で、フランス語を教えます。そのころの日本は自由民権運動の真っ盛りでした。「トバエ」という風刺漫画 (ふうしまんが) 雑誌を創刊し、日本の政治を題材とした風刺漫画を多く発表しました。 それらが初めに紹介した「魚釣り遊び(清、日本、ロシアの関係を風刺したもの)」を代表とする一連の風刺漫画です。これらの風刺漫画では日本人をつり目で出っ歯と強調して描かれ、日本のイメージが固定されたものになってしまいました。(そのころの日本人の栄養状態が影響しているそうです) 自由民権運動が下火になると、災害などの実際起こったことを取材して記録する、報道画が普及し、彼は日清戦争にも従軍して報道画を描いています。(写真の技術がまだ未熟だったからです) その後写真の発達で報道画の仕事が減ったことだけでなく、条約改正の影響で日本に住んでいた外国人の多くが帰国するなど状況が変わり、1899年17年間住んだ日本を離れフランスに帰国します。 下の写真は来日してすぐの22歳の誕生日に横浜で撮ったものです。彼の...

案ずるより産むがやすし?!元気があれば何でもできる!?

イメージ
【 ジェイ教育セミナー安室校 宮越 】 こんにちは。安室校文系担当の宮越です。いままで勉強関係のブログをいくつか書かせて頂きましたが、今回初めてテーマが「フリー」となっています。正直そのような文章を書くのは得意ではないのですが、がんばって書きますので、しばしお付き合いください。 私は社会が好きで、昔から社会の授業を担当していましたが、常々思っていたことがありました。それは、「普段授業でみんなに教科書に載っていることをあれこれ説明しているけど、これらの『本物』はいったいどうなっているのだろう?」ということです。「見に行きたいけど、時間もないからなあ」となかば自分に言い訳をしていたのですが、人生に転機があり、「一度きりの人生だから、やりたいことをやってみよう!」と一念発起、思い切って行ってみることにしました。 最初に行ったのは「長崎県」です。何泊ですか?いいえ、日帰りです。えっ、日帰りで行けるの?なんと行けてしまうのです。新幹線をなめてはいけません。たいていの場所は日帰りで行けます。あとはやる気と行動力だけ。あとスマホは万能です。観光名所や史跡、時刻表まで、スマホと自分の足があれば、いろんなところに行けます。 かねてから「出島は今は陸続きになっている」と聞いていたのですが、本当にそうなのか、この目でずっと確かめたかったのです。長崎駅を出て、最初におどろいたのは坂の多さです。まず山の斜面にこれでもか、と住宅がひしめいており、姫路とは全く異なる風景が広がっていました。そのような日常と異なる風景をみるのも旅の醍醐味だと思います。 その風景を見ながらせっかくなので徒歩で出島に向かおうと地図を見ると、すぐ近くに「日本二十六聖人記念館」とあります。社会の先生なのに不勉強で知らなかったのですが、豊臣秀吉の時代に迫害されたキリスト教徒が処刑された地で、当時のローマ教皇も訪れたことのある神聖な史跡でした。江戸時代の隠れキリシタンの、仏像に似せたマリア像などの展示もあり、信仰のもとに時代と戦った人々の壮絶な人生を感じることができました。 記念館を出て、てくてくと出島に向かって歩いていると、今度は視界に大きな仏像が飛びこんできました。「あれは何だろう?」と興味をそそられて寄ってみると、かつて勝海舟と坂本龍馬が宿泊したこともあるお寺で、「福済寺」というところでした。近づいて驚いたのは、大きな観...

君の名は

イメージ
【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 】 100均ショップで必ずやることがあります。印鑑コーナーで自分の名前を探すことです。でも一度も見つけたことがありません。「久米」「久保田」「米田」はあるのに「久米田」がない。納得いかない。そんなに需要がないのかと『名字由来net』で調べてみると―…全国に1800人ほどでした。まさか個人的に憧れている名字No.1の纐纈(こうけつ)さんの5200人よりも少ないとは。日本一多い「佐藤」さんは183万人(高知県+島根県+鳥取県人口と同数)なので、わずか1000分の一。1クメダ=1000サトウ。いいですねぇ、佐藤さんは。間違いなくDA●SOにもSe●iaにもC●n★Doにもあります。鈴木さん(177万人)や高橋さん(138万人)ほどじゃないにしても、もっとメジャーな名前がよかった。気軽に改姓できるものならしてみたいですが、 18世紀、フランスでは民衆の娯楽として公開処刑が行われていました。パリ大学医学部教授のジョセフ・ギヨタンJoseph  Guillotin(1738~1814)は、罪人をできるだけ苦しめずに処刑する装置を構想し、その設計を外科医アントワーヌ・ルイに依頼します。「ボワ・ド・ジャスティス(正義の柱)」と名付けられたこの装置は、のちに設計者の名前から「ルイゼット」と呼ばれるようになります。ギヨタンはこの人道的処刑装置の普及に努め、議会に導入を働きかけた結果、フランス全土で使用されることになりました。そこから、今度は「ギヨティーヌ(guillotine)」と呼ばれることになる処刑装置の英語式発音がギロチンです。処刑装置に名前をつけられたギヨタンは、装置の呼び名を変えるよう訴えますが、一旦定着してしまった名前の変更は難しく、結局ギヨタンの親族は「エポニム」に改姓することに。 というくらいの事情がないと姓を変えるのは難しいかな、と思います。 改名といえば、あるニュース番組で脚本家の三谷幸喜氏が、『鎌倉殿の十三人』には採用しなかったけれどこんな面白い話があるんですよ、と源義経のエピソードを紹介していました。 平家滅亡後、兄の頼朝の許可を得ないまま朝廷から義経が官位を受けたため、頼朝との間に亀裂が入り、謀反人として逃亡している最中のことです。摂家の九条兼実が、兼実の子「良経」と義経が同音だったことから、逃亡犯の義経の名を...

年末になると、思い出す顔があります

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 】 今年も正月猛特訓の時期がやってきました。 中3・小6中学受験部の皆さんにとっては、ここが正念場となります。 1月実力考査や高校入試に向けて、苦手な科目を中心に受講して頂きます。1日8コマを4日間、それも「嫌いな」科目ばかりという事もあり、大変ハードな4日間にはなりますが、年末年始の喧騒から離れて自分自身と向き合える期間はそうそうありません。 保護者の皆様もお忙しいところではありますが、是非ともお子様のために背中を押して頂けると幸いです。 正月猛特訓については、個人的な思い出があります。 今からもう10年ほど前になるでしょうか。 手柄会場で英語の担当をさせて頂いておりました。 普段は社会の担当をしているのですが、その年はいろいろありまして、英語の授業を担当する事になり、教材を頂いてから結構夜遅くまで授業準備していた記憶があります。 2日間の担当ではありましたが、比較や受動態、現在完了などのまとめをしていきました。 とはいっても引き出しはそんなに多くはないので、普段教えていることをほぼそのままこなしていった感じではありました。 その後、1月の志望校別特訓で東高の社会を担当する事になり、再び手柄会場に赴いたのですが、そこで1人の男子生徒が声を掛けてきました。 「正月特訓のときはいろいろ有難うございました。今まで英語が苦手で足を引っ張っていたのですが、あの後英語の文法が解るようになって、1月実力考査も今までで一番良い点数が取れたんです。」 その生徒は私の所までわざわざ来られて、そう話してくださいました。 その時の生徒の顔といったら、忘れることができません。 こちらは大したことを教えた意識はなかったのですが、真剣に受けてくれたその生徒は、こちらの思惑以上のことを吸収してくださったようです。 その時の笑顔を糧に、今でも頑張れています。 今年も1人でもそのような喜びを得られる人が増えてくれることを願って。

文系の定期考査対策

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー太子校 横山 】 前回の「理系」に続いて今回は「文系」の期末考査対策の勉強法について書こうと思います。 暗記が苦手、覚えてもすぐ忘れる、覚え方がわからない…文系科目を担当する中で、毎年聞いてきた質問(生徒の叫び)です。 なかなか明確な回答は難しいので、自身の体験談、学生の頃の国語教師の受け売りを答えの代わりに話すようにしています。特に、暗記が苦手な生徒に向けて。 その先生曰く、「記憶にも「深さ」があり、すぐ思い出せる記憶は「深い」記憶、時間をかけないと思い出せない記憶は「浅い」記憶。忘れては思い出す、の繰り返しで、より「深い」記憶になっていく。テスト直前に駆け足で詰め込んだ知識の有効期限は短く、テスト範囲すべてをそれで乗り越えようとするのは無謀。やはり、覚えては忘れ、忘れては覚え、の基礎練習、反復学習を何回繰り返したかが「努力」として結果に結びついていくのだ。」と。(その時の言い回しや表現は覚えていないので、要約ですが…) 期末対策授業の中では「暗記特訓」などで文字通り「暗記」の「特訓」をします。やり方は様々ですが、一例として、短い時間を区切って暗記→演習→採点→暗記を繰り返します。 中学3年生にとっては、内申決定まで2回しかない副教科のテストがあります。中学2年生は部活も忙しくなり、中だるみしがちですが実は一番成績に差がつくテストです。中学1年生は初めての9科目のテストですね。しっかり勉強のスケジュールを立てて頑張りましょう。 どの学年も1学期の締めくくりとしてしっかりと準備して頑張ってください。応援しています!

社会科でよくある質問

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー新飾磨校 丸岡 】 「社会(歴史)はなんで勉強するの?」と講師になりたての頃質問されて言葉に窮したことがあります。過去に終わったものを覚えて何になるの?という意味でしょう。それに比べて理系の勉強は未来に役立つものを研究・開発していくのに大事な知識だという認識があるようで、特に理系の勉強が好きな生徒さんには歴史や古文よりも興味がわくのかもしれません。 しかし歴史も未来のことを考える学問だということは「彰往考来(しょうおうこうらい)=過去を明らかにして未来を考える」という言葉からも明らかです。徳川光圀(水戸黄門のモデル)はこの言葉から彰考館をつくり『大日本史』の編纂に取り掛かりました。歴史を知れば、歴史上のさまざまな悲劇や過ちを反面教師にして未来の災いに備えることもできるでしょう。無駄にはならないと思います。 さて中3生はこれから大事な2学期を過ごすわけですが、10月11月は定期テストの勉強に時間をとられるのと12月はいろいろと落ち着かない時期なので、苦手科目や社会などの暗記や鍛えたい科目をじっくりやるのは9月がベストです。夏が終わったから一段落、ではなく、何をすべきかの計画を立てましょう。 「築城三年落城一日」です。気を抜くとせっかく頑張ってきた夏の成果が台無しになるので、9月を大切に乗り切りましょう。

社会科の学習方法の「いろは」-(特に)新中1向け

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 】 新学年での校生活がスタートして、およそ2週間になりました。新しいクラス、新任の先生、自分のクラブに新しく入部してくる後輩、さまざまな変化がおこる月ですね。 特に中1の皆さんは、他の小学校から集まった新しい友達もだんだん出来始める頃でしょう。3年間お付き合いする事になる人たちです。お互い頑張り合える仲間を見つけていきましょう。 さて、今回はそんな中1の皆さんに向けて、社会科の勉強の仕方についていくつかアドバイスをしていきたいと思います。 【普段の勉強】-まずは「教科書」「まとめページ」で「流れ」をおさえる 「段取り八分」という言葉が示すように、中学校の定期考査やジェイの公開テストの直前からバタバタしながらテキストやワークを解いているだけでは、なかなか結果は出ません。 中学校やジェイにおける普段の授業をしっかり受ける事が、まずは重要です。 ノートを丁寧に取るのはもちろん、板書では表さないけれど先生が話す背景知識についてもなるべくメモを取るようにしましょう(教科書に載っている内容もあるので、教科書を横に見ながら聞くと良いでしょう)。学校の先生から見てもきちんと細かい所までノートを取る生徒は好感が持てます。 そして家では「教科書」及び「ジェイのテキストのまとめページ」の音読に励みましょう。年表や白地図を一から書く人もいますが、部活や生徒会、学校行事などが重なると捌けなくなり破綻します。最近の教科書はビジュアル的にも十分使えるものになっています。ですから、しっかり声に出して音読する、これが大切です。地理なら統計の上位項目、歴史なら年表や史料も音読できるようにしておきましょう。重要な語句にはマーカーを引いておきます。市販の暗記シートについているチェックペンを使って引くのも良いでしょう。 宿題をしていて答えが解らない(「知らない」「覚えていない」が大半です)場合は、単にまとめページや解答冊子を見て書くだけではなく、問題番号にチェックを入れた上で、日を置いて再度解き直しする(宿題の下に「解き直し」項目を設ける)ようにしてください。 余裕があれば重要語句などをノートに記録しておいたり、単語帳(表に語句、裏に簡単な説明を書く)を用意したりするなどして、少しでもテスト前の手間を省く工夫をしてみましょう。 また、友達や親御さんに、その日の...

バスティーユ牢獄襲撃(1789年7月14日)

イメージ
ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 明日は、フランス革命はじまりの日といわれる「バスティーユ牢獄襲撃の日」です。『ベルサイユのばら』のクライマックス、かつては近衛士官として王妃マリー・アントワネットに仕えていたオスカルが、名門貴族の爵位を捨て、民衆とともにバスティーユ牢獄を襲撃するも壮絶な最期を遂げる日といえば、わかりやすいでしょうか。 漫画のキャラクターで葬儀が実際に執り行われた人物といえば『あしたのジョー』の力石徹が有名ですが、オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェも、その稀有な例のひとりです。生前は男装の麗人(つまり女性)として社会現象になるほど世の女性に大変な人気があり、「オスカル様のため」という男性からすれば泣くに泣けない理由で恋人と別れたり、婚約破棄したりする女性が続出したほど。というわけで、オスカル様がバスティーユで敵の凶弾に斃れたときには、悲嘆に暮れたファンの呼びかけで、実際に葬儀が催されたとか。近頃よくドラマで人気のキャラクターが亡くなったりすると、「○○ロス」なんて言葉がSNSを通じて拡散されたり、「悲しくて仕事休んじゃいました」などという街の声がテレビで取り上げられたりしますが、まだまだ甘いと言わざるをえません。 18世紀末、フランスでは旧制度(アンシャン・レジーム)と呼ばれる社会体制によって、人口の2%程度にあたる第一身分(聖職者)と第二身分(貴族)が、第三身分(市民や農民)を支配していました。当時のフランスの財政は、国王ルイ14世以来の宮廷の浪費や対外戦争の出費がかさみ、国庫収入が約5億リーブルだったのに対し、累積赤字は約45億リーブル、負債利子だけで約3億リーブル、さらに税金を免除されていた特権階級への年金約2.5億リーブルなど、財政破綻の危機にありました。この財政難の危機を打開するため、ルイ16世は銀行家のネッケルを財務長官に任命し、特権階級からの徴税を試みるも失敗。1789年5月5日、市民たちからの突き上げによって第三身分まで含めた「三部会」が開かれますが、第三身分に不利な議決方式であることが明らかになり、ついに改革派は球戯場の誓いによって特権保守勢力と戦う姿勢を明らかにし、国民議会を形成します。革命機運が高まるなか、7月14日、群衆は武器と弾薬があると思われたバスティーユ牢獄を襲撃し、ここからフランス革命がはじまるの...

調べ物をしていると

イメージ
ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 およそひと月半ぶりの登場です。皆様いかがお過ごしでしょうか。 対面授業が再開して数週間が経ちました。はじめ疲れ気味(5月病?)だった子どもたちも、だんだんと元の明るさを取り戻しつつあります。 夏は学校の授業がある中で、ジェイの講習会も実施します。体調を崩さないよう気を付けながら、無理のない勉強のタイムスケジュールを今から組んでいきましょう。 さて、本日の表題。 私は仕事柄よく調べ物をすることが多いのですが、(「社会科」という教科に属しており、問題作成などでよく調べ物をします)その中でもついつい仕事を忘れて(←コラッ!)ハマるのが、「世界で一番○○」シリーズを調べる事です。 最近はインターネットの普及によって、このような情報も素早く手に入ります。 とりわけインパクトのあったのが、「世界で最も長い地名」です。 それはニュージーランドにある、高さ305mの何の変哲もない小高い丘。 しかしその名がインパクト抜群で、初めて見たときは目が点になりました。 その名も、 「タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ」 というもの。 何かの呪文ですか?と思わず突っ込みたくなるような長大な名前です。 しかもこれでも略称で、正式な名前はもっと長いそうです。 あまりにも強烈な印象だったので、「これは覚えるしかない!」となって、 今でもときどき授業などで披露することがあります。 実際、「世界で最も○○」は、社会科ではよく話題に挙げられることが多いです。 (法隆寺は世界で最も古い木造建築…などがそうですね) 興味のある人は調べてみてくださいね。

教材が配られるまで

イメージ
  ジェイ教育セミナー本部事務局 大槻 皆さん、こんにちは。本部事務局の大槻と申します。 今日のブログでは、皆さんと教室とをつなぐ裏方スタッフの事を紹介しようと思います。 今日紹介するのは、「教材作成」です。 ジェイでは製本されている教材(『自由自在』や『システム数学』などのテキスト)のほかに、プリント教材を各科目作成しています。例えば『サブノート』。これは、難度の高いテキストで、新しい単元を学習する時に使用するもので、単元の中で必ず必要になる部分(「基本の道具と技」)を整理したものです。中学生の方には馴染みのある教材ですが、今年度からは小学高学年の算数・理科にも本格的に導入されました。皆さん、上手に使えていますか?   これらの教材が皆さんの手元に届くまでには主に9つの工程があります。 ①教材作成者が原案を作る。 ②できあがった原案をチェック担当者が確認する。 ③チェック担当者から教材作成者へ修正内容が回り、教材作成者が修正を行う。 ④教材作成者が印刷原稿を本部事務局へ提出する。 ※この後からがわたしたち裏方スタッフのお仕事です! ⑤印刷原稿を、提出管理帳票に記入する。 ⑥印刷原稿を、全教室分印刷する。 ⑦印刷ミスがないか、チェックを行う。2枚以上の場合はセットにしたり、製本したりします。 ⑧印刷された教材を、教室ごとに仕分けていく。 ⑨全教室に教材を搬入する。 ①~④までは、普段教室で教えている先生たちや専門スタッフが教材を作成します。「どんな問題にすれば、皆さんの実力が伸びるかな?」「ひっかけ問題を作り、テストのときにミスをしないようにできないかな?」など、先生たちは情熱をもって教材を作ります。 そのため、ついつい期日から提出が遅れてしまうこともあり、ミスなくしっかりとチェックが入った状態で教材を届けたい裏方スタッフから「いつ出ますか!?」と問合せを行うこともあります。皆さんの知らないところで日々バトルです!(笑)。 こうやって、先生と裏方スタッフが互いに「良いものを皆さんに提供したい」という想いを持って、教材を作成しています。 皆さんも学校のワークや提出物など、いろいろ締切りに追われていると思います。「ちゃんとやり切る」のはもちろん、「締切厳守」で頑張ってください!!