投稿

ラベル(#ジェイ教育セミナー)が付いた投稿を表示しています

「note」への移行のご案内

「ジェイブログ」をご覧の皆様へ  2020年4月より開始している「ジェイブログ」。 対面での授業が難しかった時期に教室の様子を少しでもお伝えできればという想いで始め、以来、ジェイの情報を発信する場として活用しています。 5年目を迎え、この度、ブログ発信媒体を 「note」 へ移行いたしました。 今後は、noteにて勉強のことや行事のことなどをお伝えしてまいります。 (移行前のブログ記事はこのまま本サイトにて閲覧可能です) ジェイ公式note https://note.com/jkyoiku

学年末考査に向けて大切なこと

イメージ
【 ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 】 多くの中学校では2月20日(木)前後で中学校の学年末考査があると思います。 〈中1生〉 中1生の皆さんは、初めの頃と比べると学校の授業スピードが上がったなと感じる人も増えてきたのではないでしょうか。 実際、前半期でゆっくり授業を進めていた中学校は、教科書が規定しているカリキュラムを終わらせないといけない分、特に英語や数学は授業スピードを上げることになります。 その分、学年末考査の範囲は、どの教科も概ね広いものになりがちです。しかも実技科目を含めた9科目の実施です。 以前と変わらない勉強スケジュールを組むと、あっという間に手が回らなくなる可能性もあります。十分に余裕を持って臨むと良いでしょう。 〈中2生〉 中2生の皆さんは、中3の4月実力考査から内申点が付くようになります。 まだまだ2年生。部活や生徒会などで忙しくなっている人もいるでしょうし、そうでもなく何となく日々を過ごしてしまう人も多いとは思います。 一度、現在進路に向かって頑張っている中3生の姿を見てみましょう。1年後のイメージを持ちながら勉強するのも大切なことだと思います。 また、伸び悩んでいる人は勉強のやり方を思い切って変えてみるのも一つです。 中3生ともなると思った以上に課題に追われ、忙しくなります。今のうちに親御さんと進路や目標について改めて話すのも良いかも知れません。 中1・中2生のいずれも学年の総決算的な位置づけとなります。良い形で乗り切って、新学年に向けて良いスタートが切れるようにしましょう。

新年度授業のご案内

イメージ
【 ジェイ教育セミナー龍野校 松下 】 ジェイの今年度の授業も残り1カ月ほどとなりました。2月に入ると、現中1・中2生は学年末考査が待ち構えています。各校での学年末考査対策講座でしっかりと地力をつけ、良い形でフィニッシュできるように頑張りましょう。 さて、 新年度 のジェイでの授業は3月1日(土)からのスタートとなります。時間割においては、1月21日(火)付で各ご家庭に郵送させていただいておりますので、ご確認ください。学年ごとのトピックスを簡単に述べていきます。 〈新小3〉 算数・国語の授業を週1回で実施します。算数・国語をしっかりと固め、来年度以降の高学年に向け、準備していきます。 〈新小4〉 週2回実施となり、内訳は、算数2コマ、国語1コマ、英語1コマとなります。週2回で、3科目を効率よく学習していきます。算数は小4内容が小3内容に比べて重くなり、英語もこの時期から備えていただきたいです。 〈新小5〉 週3回の実施となります。内訳は算数が2コマ、国語・英語・理科・社会は各1コマとなります。小5の算数は、小4と比べてもさらに重く、また学習する項目も増えます(割合や速さなどの苦手単元が目白押し)。また、公開テストは5科目実施になります。そのことも含め、理科と社会の授業を用意しています。 〈新小6〉 昨年度と同様に週当たりのコマ数は、算数が2コマ、国語・英語・理科・社会は各1コマです。小学校における最終学年になりますので、中学への準備という点でも気を抜けなくなります。 〈新中1〉 週3回の実施となり、英語・数学が各2コマ、国語・理科が各1コマ、社会は2週間に1コマの実施になります。また、基本的に授業時間帯は夜の19:35~22:00(ただし、社会は18:10~19:20)です。1学期の数学では計算力を身につけます。途中式の書き方が重要なので、そのあたりをしっかりと指導していきます。また、英語は文法を中心に学習していきます。特に、1学期はbe動詞と一般動詞の区別・使い分けが重要になります。 〈新中2〉 コマの編成は、新中1と同じく、英語・数学が各2コマ、国語・理科が各1コマ、社会は2週間に1コマの実施になります。昨年度(中1)からの変更点は、国語が毎週実施になることと、社会の時間帯が新中1同様18:10~19:20になります。中2の1学期の数学は、文字式や方程式をもう一...

歴史の話「隋、その他」

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 先日、京都文化博物館まで「大シルクロード展」を見に行ってきました。千年、二千年を経ているはずの文化財の中には鮮やかな色彩まで残っているものもあり、その華やかさに驚きました。保存状態の良さは、乾燥帯の風土ならではですね。 展示では、しばしば登場する「ソグド人商人」の語が印象に残りました。 私は最近、『南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで』(会田大輔)と『隋―「流星王朝」の光芒』(平田陽一郎)という2冊の新書を読んだのですが、その中にソグド人が登場していたのです。ソグド人は、当時のペルシャなどの西方と中国などの東方の架け橋となって活躍した民族です。 展示品を見ていると、千五百年ほど前の中国の混乱期を、歴史に翻弄されながら強く生き抜いた人々の姿が、実感を伴って浮かんできました。 さて、今回のテーマのひとつ、「隋」です。 この国名にピンとくる方は多いかと思います。聖徳太子について学ぶときに必ず出てくる「遣隋使」の、あの隋です。 唐などその後の王朝につながる「科挙」などの制度の原形を作ったり、黄河と長江をつないで余りある「大運河」開鑿という、にわかに信じられないほどの大土木工事を行ったりと、短命な割に歴史上のインパクトは大きい王朝です。 そうした大事業の立役者であり、それらを進める中で多くの民衆を苦しめたために、隋滅亡の原因となったのが、隋王朝二代皇帝の煬帝(ようだい)です。 この煬帝、悪い皇帝の代表格のように語られがちですが、単純な善悪では決められない、スケールの大きな人物です。(詩文をよくした文人皇帝でもあったそうです) ところでこの煬帝の悪評、中国の皇帝には割とありがちなことなのです。 というのも、ある王朝が滅んだ後に、次の王朝が、自身の正統性をアピールするために、前代の王朝と皇帝の悪行を記述した新しい歴史書を作る、というのが中国の伝統でした。 隋の場合は、次の唐王朝の時代に悪政を批判され、「楊広(ようこう)」という名前であった皇帝は、わざわざ「激しく民を苦しめる」という意味の漢字で「煬帝」と表記されたのです。 こうして、「煬帝」の悪評は千年の時を超えて現代までとどろきわたることになりました。近年、煬帝を再評価する機運が高まっている様子です。 のちの時代の風潮や社会によって評価が大きく変化するというのは、個人的に非常に...

とんど焼き

イメージ
【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 加古 】 今年も、もうとっくにお正月は終わってしまいましたね。(1月「行く」、2月「逃げる」、3月「去る」とはよく言ったものです。) 先日お正月の終わる日(「松の内」が明ける日)、私は近所の神社へ「とんど焼き」に行ってきました。あちこちからもたくさんの人たちが正月飾りのしめ縄 (しめなわ) を持って来られ、「とんど」に入れて燃やされていました。 その日、神社の境内 (けいだい) が学校の帰り道になっている小学生たちが「宿題も燃やそうか」などと不謹慎 (ふきんしん) なことをしゃべりながら通っていくのを聞いて思わず笑ってしまいながらも、つくづくお正月行事の意味合いをどのくらい知っているのだろうかと考えてしまいました。 「とんど焼き」へ行ってきましたか。「とんど焼き」って何でしょう。 そもそもお正月はいつからいつまででしょうか。 毎年各家庭に幸せを持って来られる年神様 (としがみさま) が、家におられる元日から1月15日(関西は15日、関東は7日だそうですが)のことで、しめ縄などのお正月飾りを飾っておく期間です。 この期間を「松の内 (まつのうち) 」と呼び、1月7日の「七草がゆ」、1月11日(あるいは15日)の「鏡開き(鏡もちを下ろして食べる日)」などの行事があります。(ちなみに1月15日は小正月 (こしょうがつ) と言って、小豆 (あずき) がゆを食べる日です。) 「松の内」が明けるとお正月も終わり、年神様をお迎えするために飾ったしめ縄などのお正月飾りを下ろし、神社などで焼いて年神様をお送りし、今年1年の災い (わざわい) や悪運 (あくうん) を払い、幸福をお祈りします。神社だけでなくその地域の広場などで行われることもあります。(私の子供が小学生の時には、通っている小学校でありました)また、しめ縄だけでなく古くなったお札やお守りなども「とんど」で燃やしたり、1月2日に書いた書き初めも燃やしたりします。 それが「とんど焼き」です。(地域によっては「どんど焼き」とも言うようですが、このあたりでは「とんど」と呼んでいます) 1月は、これからの1年のことを考える良い機会です。 今からでも、1年の抱負・目標を立ててみるのはどうですか。まず自分ができていないこと、困っていることを具体的に書き出してみるとよいでしょう。自分の望みや課題、自分のやり...

推薦入試まであと1ヶ月

イメージ
【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 中川 】   2025 年が始まりました。受験生にとっては、特に[公立高校の推薦]の受験を控えている生徒には、「あと」 1 ヶ月、「ワクワク ( ドキドキ ) 」が止まらないと思います。   そこで、推薦入試までに心がけてほしいこと。 1 、規則正しい生活をし、体調管理をする。 入試が近くなればなるほど、夜遅くまで勉強をしたいと思いますが、入試当日に体調を崩して受験するほど後悔するものはないです。そのため、入試日に起きる時間に起き、朝から勉強するように変え、万全の体制をつくりましょう。 2 、時間の管理と何をすべきで、何をしないかを区別すること。 入試は朝から始まります。だから、その時間帯に頭がフル回転できるように、勉強のサイクルを合わせてください。夜の方が集中できると言う生徒もいますが、入試は朝です。 また、各高校の推薦の入試問題を、時間を測って、朝から解く。 ( もう、解いた生徒もいると思いますが )  科目数が少なく、得意科目での入試になるので、見直し・やり直しに重点を置いてほしいです。 さらに、勉強の妨げになる、スマホ ( 誘惑 ) などを遠ざけることも必要です。 3 、自信をもって、挑戦する気概をもつこと。 初めての入試になると思います。緊張もすれば、不安になることもありますが、今まで中途半端にしてきましたか? そうでないのなら、こんなに頑張った自分自身を褒めて、自信をもって、楽しく挑戦してください。   『できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。 パブロ・ピカソ』

年賀状

イメージ
【 ジェイ教育セミナー花北本校 増田 】 2025年が明けて早2週間ほどが過ぎ、新年らしいフレッシュな気持ちはもう落ち着いたことでしょう。 ところで日本的な新年の風物詩といえば、年賀状があります。 年賀はがきの発行部数は20年前に比べると、増えているでしょうか、それとも減っているでしょうか。 ピークだった2003年は44億5936万枚、それに対し2024年は14億4000万枚と急激に減っていっています。特に若い人たちはわざわざ年賀状を書かずにLINEで挨拶をする人が多いのでしょう。 昔に比べると自分の家の住所を書けない小中学生が増えているそうです。実際ジェイに初めて学力診断テストを受けにきてくれた人に受験票を書いてもらうとき、以前より住所や電話番号を書けない人が増えていると感じます。単純に書く機会が少ないと覚えられないものですが、年賀状を書かなくなったということも原因の一つなのかもしれません。 もう一つ、年賀状に書く言葉に関して。 日本語で「あけましておめでとう」「あけおめ」と書いた人もいれば、英語で書いた人もいるでしょう。そのとき"A Happy New Year"と書いた人はいませんか。それだと「とあるおめでたい新年」のようなニュアンスで、あいさつではなく名詞の説明になってしまいます。 "Happy Birthday""Merry Christmas""Good Morning"など、英語のあいさつには不定冠詞のaは付いていませんね。それと同じで「新年おめでとう」と伝えたいときには"Happy New Year"と書きましょう。 ちなみに文章の一部にするときは文のルールに従う必要があるので、"I wish you a happy new year."や"Have a happy new year."のように不定冠詞aは付けます。イギリスのクリスマスソングでも"We wish you a Merry Christmas"という有名なものがありますよね。 言葉はまず相手に通じることが大切なので、少しくらいの文法的な間違いは構わないですが、正しい表現を使えるならその方がいいですよね。今まで間違っていた人は、次か...

3学期スタートにあたって

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 竹井 】 2025年がスタートし、すでに1週間が経過しました。ジェイの3学期平常一斉授業が10日(金)からスタートしています。 今年は、巳年(みどし・へびどし)ですが、本来は、干支と言われるものは「十二支(じゅうにし)」と「十干(じっかん)」の組み合わせによって決まっているものを指します。我々がよく「子・丑・寅・卯・辰・巳・・・」と言っているものを「十二支」、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の総称を「十干」と言います。これでいくと、2025年は十二支の「巳」年、十干の「乙(きのと)」年ということで「乙巳(きのと・み)」になります。 乙は、「木」の要素を持ち、草木が「しなやかに伸びる様子」や「横へ広がっていく」意味があるそうです。巳(み・へび)は、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返すことから「不老不死」のシンボルとされています。つまり、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に変化していく年」になるようです。 また、2025年という年は、歴史的に見ても「大きな転換点」になると言われています。 ①第二次世界大戦が終わってから80年が経過 ②アメリカ次期大統領 トランプ氏の登場 ③(第三世界集結を示した)アジア・アフリカ会議(バンドン会議)から70年のメモリアルイヤー ④(日本における)2025年問題・・・※団塊世代の方々が75歳になる(≒後期高齢者入り) ※団塊世代=日本において第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を指す。) (以上、日本総研 2025.1.6 経済・政策レポートより引用) 内外含めて、大きな時代の転換点にあることは事実だと思います。皆さんも、何事にも「柔軟に対応できる力」を付けることが求められているかもしれません。 1/10(金)からの、「平常一斉授業スタート」(中3は、「入試突破直前必勝特訓」授業)を皮切りに、今後 1/11(土):中3志望校別特訓授業 1/12(日):公開実力判定テスト(第1回公立入試予想模試) (※今回は、小学生の方も受験の回になります。) 1/19(日):姫路西・東推薦入試突破特訓 などの、行事・授業が目白押しになっています。(特に中3生)※詳しくは、「ジェイメール」「ジェイ教育セミナー後期スケジュール」等でご確認ください。 二十四節気で1月は、「小寒」(=...

新年のあいさつ(英単語の覚え方)

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部 有働 】 明けましておめでとうございます。 1月4日、新年最初のブログを仰せつかりましたが、過去2年か3年続けて同じ役目だったので、新年の挨拶めいたことはもう書けません。 なので、新年とは全く関係のない話を。 職業柄、「先生、英単語が覚えられません」と生徒から言われることがよくあります。 ついこの間までは、そう言ってくる生徒には、「ノートに書いて覚えましょう」と答えてきたのですが、 最近は単に「書いて覚えろ」だけでは難しいのかな、と思うこともあります。 いきなり前置きから入って恐縮ですが、インターネット上には「単語は、その単語を見て意味が分かれば良いので、書いてスペルを覚える必要はない」という趣旨のサイトがたくさん見つかりますが、それらのサイトはたいてい大学受験生向けで、「書く必要のない難しい単語」について語っているので誤解しないでください。中学校の教科書に載っているような3000くらいの基本的な単語が書けるのは当たり前になったお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに、例えばanthropology(人類学)とか、enormity(極悪さ)など、英作文でもめったに出ないような単語のスペルは覚えなくていいよ、と言っているサイトですから、このブログが対象とする小中学生の皆さんは、やはり「書けるようになる」必要があります。 はるか昔、私がまだ学校に通っていたころのこと。授業で読んでいた本の中に、日本語だと「心に刻む」という意味になる単語(rememberなんかよりもっと意味の強い語です)が出てきたことがありました。その単語の出てくる文を日本語にする分担に当たってしまったのですが、単語の意味が分からず、てんででたらめな訳をつけたところ、担当の先生にも周りの生徒たちにも失笑されてしまい、大恥をかきました。そのおかげで、あれから何十年も経った今でも、「心に刻む」がどの単語に相当するのか、私は即座に答えることができます。 これが意味するのは、「恥をかいたら覚えられる」ということではなくて、何らかのエピソードと単語を結びつけるのに成功すれば、記憶の定着はエピソードのない場合とは比べ物にならないくらい強くなるということだろうと思います。これは語学業界ではほぼ常識になっているような知識らしく、私の昔の友人は、人間の記憶のこの不思議な特徴を利用して、覚えられない単語を克服...

明日から正月猛特訓

イメージ
【 ジェイ教育セミナー安室校 宮越 】 2024年もあと数日で終わろうとしています。受験生のみなさん、2024年は振り返ってみていかがでしたか?目標に向かって、計画的に着実に学習に取り組めていればよいのですが、勉強しなければいけないことはわかっていても、いまいち集中して学習に取り組めていない方もいるのではないかと思います。特に苦手教科は苦手意識が先立って、なかなか取り組めていないのではないでしょうか。そこでジェイの「正月猛特訓」です。 ただの特訓ではありません「猛」特訓です。世間が年末、正月気分で落ち着かないなか、12月31日(火)から1月3日(金)の4日間、9:20~20:10まで、全力で学習に取り組んで頂きます。受講科目は1日2教科のみ!その受講科目は今までの公開テストの成績データから、各人の苦手科目を受講できるようジェイで割り振る徹底ぶり!受験生のみなさんは、基本4日間ずっと苦手科目と向き合うことになります。 これは決して意地悪をしたいわけではなく、入試直前に苦手科目や新しい問題に取り組むと、混乱したり自信を無くしたりと、良い結果につながらないことが往々にしてあります。ましてや入試で重要な内申獲得の実質のラストチャンスが冬休み明けの1月実力テストであり、このテストで結果を出し、内申を獲得するためにも、苦手科目の底上げをするのはこの時期が最適なのです。 もちろん大変な4日間になると思います。しんどいし、逃げたくなるかもしれません。ただ、1人では投げ出したくなることも、みんなで頑張れば乗り切れます。毎年ジェイの行事でしんどかったランキング1位がこの正月猛特訓ですが、やってよかったランキング1位もこの正月猛特訓です。どんなに苦手でも、これだけ集中して取り組めば身につくことが必ずあります。この期間はジェイの宿題はありません。ご家庭では体調管理に努め、各会場でその日の授業に全力で取り組んでください!

読解力について(個人的ブックガイドも)

イメージ
【 ジェイ教育セミナー龍野校 淡井 】 今年も残りわずかになりました。いかがお過ごしでしょうか。私の今年を振り返ってみると、「国内ミステリ」を読む楽しみができた一年でした。ただし、読めば読むほど、自分の愚かさが心にしみます。たとえば、悪意をむき出しにした登場人物に気を取られ、その陰にいる犯人に気が付かない、といった具合です。もちろん、作者は、きちんと、書くべきことは書いていたのに。要するに、思い違いをしていたわけです。ただ、言い訳になりますが、人間あるところ誤解あり、と言えるとも思います。 たとえば、今年1月2日の羽田空港地上衝突事故があります。一説によると、海保機のパイロットが、管制塔からの「(滑走路手前までの移動について、優先順位)ナンバーワン」という指示を、滑走路からの離陸優先順位ナンバーワンと誤解したとのことです。訓練を積んだプロでも、思い違いをする。だからこそ、我々は意識して、それに手を打つことが必要でしょう。 では、どうすればいいのか。塾生の皆さんは、まず、読解力を向上させるのも一つの方法だと思います。ただ、読解力といえば、「教えられるものではない。」、「量をこなせ。」といった言説があるようです。確かに、即効性があるものではないし、量も必要でしょう。それだけに、こういう手があるよ、という方法論が提示されるべきであり、塾生の皆さんも、使えるものは使ってください。そこで、私自身が使っているものをいくつか紹介します。 ~英語~ ①動詞に線を引く。(なぜなら、英語は語順が大事な言語であり、動詞がそれを決めるからです。) ②前置詞+名詞にかっこをつける(原則、主語や述語といったものにならないので、英文の骨格が見えやすくなります。) ③段落ごとに一言メモをとる。(英語を読み、日本語で理解し、設問を解く。こういう複雑なことを行うのですから、メモをとり、脳に余裕をあげたいところです。) ~国語(論説文)~ ①主張に線を引く(どこが主張かを判断すること自体が読解の目標でしょう。自信のない人は授業を受けてみては?) ②接続語に〇をつける(接続語を使うからには、筆者自身が、単純には話が進まない、と宣言しているはず。) ~国語(小説)~ 心情が分かるところに線をひく(結構、見落します。すると、解答時間を浪費することに。) ~国語(古文)~ 登場人物に〇をつける(同じ人が、役職名...

前置詞の威力  

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大手前校 丸岡 】 講師の仕事を始めたころ、あるサイトで①I know Tom. ②I know about Tom. ③I know of Tom.の3パターンの違いについて分かりますか?と問いかけるものがありました。熟語集で丸暗記した記憶もないし頭の中に「?」が浮かび、そのままスルーして歳月が過ぎました。 講師として経験を積み重ねていき、いつしか前置詞を教える際にもイメージを伝えるようになりました。aboutはaroundと同じく「~の周り」を意味すること、ofはoff同様「分離」を意味することを教えていくうちにひょっとしてあの3パターンもこれで解決するのではと調べました。 上記の中で①はトムのことを外見も性格もあらゆることを一番よく知っていることを意味します。②はaroundからトムに関しての周辺知識をいろいろ持っており、「幅広く知っている」ことを意味しますが、トムの性格やら詳しいところまでは分からないことを意味します。③のofはトムくんが名札をしているとします。その名札を「分離」して名札しか自分の目の前にない場面をイメージしてみましょう。それは、彼の名前や学年くらいは知っているが、外見やましてや性格、その他は分からないことを意味します。つまり①がトムに関して一番よく分かっていて、③が一番分かっていないことを意味します。前置詞を理解することで、これに限らず色々なものがつながるようになります。それが自分の中で理解できた頃に、単に知識を伝えて「覚えろ!」という授業から、「なぜこの意味になるのか?」を意識させる授業に変わり始めたように思います。 そうはいっても中学生にこの知識を教える必要はないだろうと思っていたところ、昨年度の某私立高校でI know of him but don’t know him.から始まる形で出題されました。幸いそれを深く知らなくても答えられる文法問題でしたが(とはいえ簡単ではありませんが)、それを境にちょっと難しめのことも念のために伝えるようにせねばと思うようになりました。 受験当日に完璧な状態で挑めることなどまずありません。上記の知識を覚える前に、duringとwhileの違いを知らないといけませんし、12月の公開テストで正答率がすこぶる悪かったlet me know(わたしにしらせて)のフレーズを覚えなければなりま...

冬期講習会 スタート!

イメージ
【 ジェイ教育セミナー新飾磨校 佐野 】 先日、京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されました。 今年、2024年は「金」が選ばれましたね。 新紙幣が発行されたり、パリオリンピックでの金メダルラッシュ、政治での問題などさまざまな意味合いを含んでいます。最近話題の「103万円の壁の引き上げ」など、来年の期待感も大きく入り混じり、この漢字が選ばれたのかもしれません。 さて、皆さんは今年一年を振り返り、漢字一字で表すとしたら、どんな漢字になりますか?  勉強やクラブでの成果や失敗、ご家族や友人との関係から、皆さんなりの「漢字一字」を決めるのもおもしろいかもしれません。 ところで、12/23(月)より、冬期講習会が始まりました。 もちろん、今年の締めくくりと同時に、2025年のスタートとなります。年が明けると、 小学生:1月公開テスト 中学生:中学での1月実力考査(1月公開テストもあります) が実施されます。小学生は今年度最後の公開テストとなります。学年の総まとめのテストとなりますので、この冬休みの間にしっかり苦手教科や苦手分野の練習を重ねましょう。 中1・中2生は、3学期スタートの実力考査となるわけですが、学年最後の学期を迎えるとともに、次学年への準備となる学期となります。各教科とも、3学期期末考査で出題される内容が年間で最も大変となりますから、学校の課題はもちろん、ジェイでの学習がきちんと蓄積されるよう反復練習を行ってください。 中3生にとって、今が最もしんどい時期なのではないでしょうか? 先日の期末考査や12月実力考査において、自分の実力が発揮できた人もいる反面、思う結果が出せずに焦りが大きくなってきた人もいることでしょう。 「止まりさえしなければどんなにゆっくりでも進めばよい」孔子(古代中国の思想家) この時期は忙しい日々の中で時間が過ぎるのが早く感じられますが、残りの10日間、最後まで充実した時間を過ごすために改めて振り返りとこの冬休みの計画を立てるのも良いでしょう。 寒さも厳しくなりますので、体調管理を万全にしつつ、2024年最後の月をしっかり駆け抜けてください。我々も皆さんを全力でお手伝いいたします!

農家の冬 もちつき大会

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、ご無沙汰しております。ハシヒデです。今回は12月15日(日)に実施しました『もちつき大会』についてご報告です。 前日の土曜から急に冷え込みが厳しくなり、当日のジェイ農園(丹波市春日町にあります)付近の予報は最低気温が氷点下、最高気温も8℃と、一気に冬を迎えた中でのもちつきになりました。朝の冷え込みは厳しく寒いなか姫路駅を出発しましたが、現地は晴天で風もなく、ほとんど寒さを感じることなくイベントを実施できました。 今回のメインアクティビティは何といっても「もちをつくこと」です。最近は生徒に「お餅ってどうやって作るの?」と問いかけると「先生~、そんなのお米を機械に入れてボタン押すだけやん~」と返ってくる時代です(笑)。農家は農作業がひと段落するこの時期に、その年の恵みに感謝し、神様が宿るとされるお餅をつくことで新年を迎える準備をします。 総勢30名、おかげさまで申込開始初日に定員に達しました。申し込みが間に合わなかった方、本当に申し訳ありません。 生徒たちは、もち米を「蒸す→小突く→つく→丸める」行程を分担し、交代しながら全部で2升×6臼(白米4臼、玄米2臼)つきました。特に玄米をつくのは珍しい作業だったと思います。玄米は蒸すのもつくのも白米より時間がかかって難しいにもかかわらず、生徒たちは果敢に挑戦、「ヨイショーッ!ヨイショーッ!」の掛け声に合わせてしっかりついてくれました。「筋肉痛が~っ!」とか言っている生徒はいないかな? 砂糖醤油に使う醤油は、ジェイ農園で作った大豆から作ります。もろみから圧搾して醤油に仕上げるところも見学しました。国内でも手作業で圧搾しているところは数少なく、みんな興味津々で見ていましたよ。 さらに大根おろし(普通のおろしと鬼おろし)を自分たちで作り、炒った大豆を臼で挽いてきな粉を作りました。石臼で挽いて粉にすると大豆の風味がしっかり残って、市販のきな粉とは風味の異なる味わい深いきな粉。挽いた後で粒の大きいものはすり鉢でさらに細かくするなど、工夫することでオリジナルきな粉を仕上げました。 その他に焼きいもを炭火で焼いたり、丸めたお餅を焼いたりと楽しく自発的に取り組むよい機会になったのではないかと感じています。百聞は一見に如かず、写真で見ていただくのが一番かと思います。来年度もさらに良いイ...

姫路西高・東高 推薦入試説明会・予想模試実施報告

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 長谷川 】  12月14日(土)に姫路商工会議所にて、保護者様対象の「姫路西高・東高推薦入試説明会」とお子様対象の「姫路西高・東高推薦入試予想模試」を実施しました。多数のご参加、ありがとうございました。 「姫路西高・東高推薦入試説明会」では、西高推薦・東高推薦の実施背景や入試の特徴・合格ラインなどを保護者様対象に詳しくお伝えしました。 同日同時刻実施でお子様には「姫路西高・東高推薦入試予想模試」を受験していただきました。今までの公開テストや学校のテストとは違う、西高・東高推薦に特化した問題に挑戦、さらに多くの受験生にとっておそらく人生で初めてともいえる本格的な面接試験を経験しました。  12月22日(日)からは、手柄駅東校にて「姫路西高推薦入試突破特訓」、大手前校2号館にて「姫路東高推薦入試突破特訓」が始まります。一般入試より1ヶ月早い、最難関の入試に向けて、担当講師陣・本部スタッフともに最大限のバックアップをお約束します。

「聞く=hear」と「聴く=listen」の違い

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー本部 山脇 】 「聞く」という漢字で表すときの「きく」は、「見聞」「伝聞」「百聞」などいずれも自然と耳に入ってくるという意味で、「聴く」という漢字で表すときの「きく」は、「傾聴」「聴衆」「盗聴」などいずれも注意して「きく」という意味です。 つまり、「きく」という漢字はふつうは“聞”だが、身を入れて「きく」場合は“聴”であり、さらには聴いて大いに理解する場合は“聡”の字を「きく」という動詞で使うそうです。聡明な人というのは、耳できいてすっかりわかってしまう人という意味で使われているんですね。 ただし、「聞き耳を立てる」や「聞き惚れる」など複合語の場合は、積極的であっても「聞く」を使うのが一般的のようです。さらに「聞く」には、「言いつけを聞く」「忠告を聞く」のように、従うや受け入れるという意味もあります。 また“聴”という漢字に「聴し」と書いてなんと読むのかわかりますか? 実は、「聴し」と書いて「ゆるし」と発音するのです。相手をきちんと理解するために心傾けて相手の話を聞いてあげることがつまりは相手を受け止めてあげること=ゆるしにもなるってことなのでしょうか? う~ん…日本語って奥が深いですね~(笑) 漢字を分解しても、「聞」は門(家)の中で聞こえるものを聞いてるだけって感じですが、「聴」は耳・目・心を使ってよく聞くっていう意味にも見えますよね。 みなさんは学校でも塾でも授業をきちんと「聴く」ことができていますか? 同じ50分の授業でも、「聞いている」だけの人の学習量は、しっかり「聴いている」人の学習量の半分もないそうですよ!! つまり、塾に来て授業中におしゃべりしている君! 実は50分授業を受けてもほとんど勉強していないのと同じです。来てもまったく意味がないのです!それどころかおしゃべりする声で友達の学習量をどんどん減らしてるんですよ! その結果…逆に勉強する量が増えたりしていることにそろそろ気付きましょう! 【参考】 「聞」と「聴」の漢字の意味の違いについて、国語辞書は次のように記しています。 • 『日本国語大辞典』(小学館)・・・【聞】(ブン・モン)音を耳で感じ取る。自然に耳に入ってくる。聞いて知る。 【聴】(チョウ)聞こうとして聞く。注意してよく聞く。「聴聞」「傾聴」 • 『広辞苑』(岩波書店)・・・広く一般には「聞」を使い、注意深...

I wish

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 】 中3英語で「仮定法」の授業が始まりました。 I wish I could win the lottery. :「宝くじが当たるといいのになあ。」 というふうに妄想を英文にできるので、心なしか生徒たちも楽しそうです。 ふだんは宝くじなんていう確率の低いギャンブルには手を出さないようにしているのですが、今年は当たりそうな気がします。 中学校3年生のAさんが、「わたし、四字熟語の※①『朝三暮四』が好きなんですよ。カンタンに騙されるお猿さんて、かわいくないですか?」と闇バイトのリクルーターのようなことを言っているのを聞いて、昔の記憶がよみがえりました。 私が紅顔の美少年だった中学生の頃、「お前の座右の銘は何だ」と、父が突然尋ねてきました。 「・・・※②『晴耕雨読』」と答えると、「年寄くさい奴め。お前には燃えるような大志や未来に広がる展望というものはないのか!」と叱られ、「勝手に失望して怒り出すとか、理不尽な親父だ」と思ったものですが、馬齢を重ねた今頃になって、不甲斐ない息子を持った父の気持ちが理解できるようになりました。  今、好きな四字熟語は何かと問われれば、※③『盲亀浮木』でしょうか。 11月某日、トイレに腰かけて、ふと腕時計を眺めると「11:11:11」でした。 秒の表示が止まっていて、「あれ、壊れた?」と思ったら動き出しました。(なお、秒針などが止まったように錯覚するこの現象は「クロノスタシス」といいます) たまたま見た時計が、1のゾロ目という奇跡! 1日24時間=86400秒だから、86400分の1の確率です。さらに11月ということは、86400×12か月=103万6800分の1。 トイレから出た後、「さっきトイレでスゴイのを見たよ!」と、ダイニングにいた妻に興奮気味に話しかけると、「やめて、そういうの。ほんと聞きたくないから」と、何を誤解しているのかあからさまに嫌な顔をします。 いいから、いいから!と無理やり先ほどの奇跡体験を教えてあげたら、「ああ、私もよくある」というではありませんか。 いや、「よくある」はないやろ!11月11時11分11秒って、コイントスで20回連続ウラが出る確率(104万8576分の1)と同じくらいやで!と力説しても反応が薄い。全然感動が伝わらない。 「そもそも、その確率の計算、合って...

冬期講習会のご案内

イメージ
【 ジェイ教育セミナー龍野校 松下 】 今年も過ぎるのが早いもので、あと残すところ1カ月となりました。 皆さん、振り返ってみて、今年はどんな年だったのでしょうか。昨年度の1月に立てた計画・思い描いた夢は実行・実現できましたでしょうか。 さて、2学期が終わり、冬休みを迎えようとしています。そこで、 冬期講習会のご案内 です。とにもかくにも、3学期を良い形で終わらせ、新年度を皆さんに迎えていただきたい! 冬期講習会は、各学年とも大事なテーマを扱っていきます。その中で、算数・数学について述べていきます。 <小3>学校の3学期に学習する2けた・3けたをかける筆算や□を使って式をつくり、□の値を求めることなどを学習します。これらは小4以降でも必ず登場しますので、しっかりと練習しましょう。 <小4>仮分数や帯分数の変換やたし算・ひき算、組み合わされた図形の面積などを学習します。小5になると、通分を伴う分数のたし算・ひき算、三角形や四角形の面積を学習しますので、小4の段階で、分数計算の処理を素早く正確にするのと、面積の様々な求め方を今のうちに身につけておきましょう。 <小5>小学校の中で一番の山になる学年です。その中でも最重要単元でもあり、苦手単元でもある速さと割合を学習します。基本公式や式のつくり方を再確認しましょう。小6では、この内容に分数が加わりますので、今のうちに基礎固めをしましょう。 <小6>新年度に中学生になることを踏まえ、正負の数の予習と苦手単元の克服を目指します。「数学」では、正負の数のたし算・ひき算のみならず、意味や言い換えを学習します。また、「算数」では、割合・速さ・図形の解き方や考え方を再確認していきます。中1になると、このような単元に文字が加わることになります。 <中1>「数学」では、予習単元の空間図形を学習します。そこでは、辺や面の位置関係や図形の見方を学習します。「数学特訓」では復習として、比例・反比例や円・おうぎ形を含む平面図形の面積や周りの長さなどを学習します。 <中2>「数学」では中3の数学にも出てくる等積変形を含めた面積比を中心に学習し、「数学特訓」では2学期に主に学習した一次関数や角を含む図形問題について学習します。いずれの単元も、中3になると応用問題として出される重要単元です。 <中3>2学期で、一通り単元を学習しましたが、今度は完全定着を...

外国人に英語で答えた話

イメージ
【 ジェイ教育セミナー太子校 阪本 】 太子校で数学や理科を担当している阪本です(16回目のブログです)。 今回は、「外国人に英語で答えた話」です。 かなり前の話です。高校生だった私は、駅のホームに入ってきた電車(阪急電車)にまさに乗るところでした。そのとき、外国人の男性が早口の英語で質問してきました。 「Is this go to Kobe?」確かにそう聞こえました。 突然のことで、私はパニック状態になりました。これから電車に乗って、家に帰ろうとしているときに、まさか英語で話しかけられるなんて。しかも、さっきの疑問文は文法的におかしいと思うけど。Isとgoを一つの文中で使うことは無いはずでしょ。外国人のようだけど、もしかしてスペイン人、それともドイツ人かな。聞こえないふりするのもありかも。でも、私が冷たくして、日本人の好感度を下げるのは良くないし。ほんの数秒でしたが、色々な事柄が頭の中を駆け巡りました。こんな場面に出くわしたら、あなただったらどうしますか? 「Sannomiya?」これが私の第一声でした。この電車の停車駅には「神戸」という駅はなく、質問者は神戸方面に行きたいのだろうと思ったのですが、どう聞けば良いのかまでを瞬時に判断することができませんでした(後から考えれば、「Do you want to go to Kobe?」 でよかったのかもしれません)。とにかく相手に伝わるように言葉を選んで話すしかありません。「あなたは神戸と言っているが、この電車が止まる駅は三宮駅で、その三宮駅まで行きたいということですか?」という意味(確認の意味)を込めて、「Sannomiya?」と私は尋ねました。 しばらく間をおいて、この男性は「Yes, Yes, Sannomiya」と答えました。よかった、通じた。これが、私の気持ちでした。普段あまり人と話すこともなく、いわゆる根暗な私は、英語の発音はもちろん、イントネーションにも全く自信がありません。屋外で外国人に話しかけられたのも初めてで、この男性が話した(私が聞き取った)はずの内容もあやしかったので、不安で仕方がなかったのです(あとで考えると、「Does this go to Kobe?」が最初の質問だったのかもしれません)。しかし、ほっとしている場合ではありません(私は最初の質問にまだ答えていないので)。乗る予定の電車の発車...

小6テスト会実施報告

イメージ
【 ジェイ教育セミナー今宿校 江本 】 みなさん、こんにちは。 11/17(日)、我が家では下の子(5歳)のお誕生日パーティーが行われていたようです。果たしてケーキは残っているのか(結果お気持ち程度に残っていました)。じいじとばあばに何をおねだりしているのか(高価なものをおねだりしてないといいけど)などと考えながら今ブログを書いています。 自転車の方は最近乗れていなかったけど、時間があるときには自宅を出て御津町から七曲りを通って相生市へ抜け、「万葉の岬」へ向けてヒルクライムするのが自分の中で流行っています(笑)。みなさんも趣味に勉強に全力投球で頑張ってください。 さて、11/17(日)、ジェイでは毎年恒例の小6対象「小学校内容総復習テスト会」を実施しました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。 今回のテスト会で一番気になっていたのが「算数」の特に計算問題です。現在の小学6年生の皆さんは小学2年生の時に「コロナ休校」に直面した学年であり、計算の順序や計算の工夫、また小数や分数の計算に不安を感じている子が多いのではないか、また計算を習得できないままになっている子が多いのではないか、と感じており、そのあたりを診断できるようなテストにしております。算数のみならず、自分のできていなかった単元については、解説を読みながらしっかり復習しておきましょう。 またオリエンテーションでは、高校統合のお話や入試の判定点、そこに内申点がどう関わってくるか、内申点を獲得していくための注意点などなどをお話させていただきました。ぜひ今後のモチベーションにしていただきたいと考えています。来月には冬期講習会もあります。万全の状態で中学生活をスタートできるよう、一緒に頑張りましょう!! 小学校内容総復習テスト会 オリエンテーション