投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

「フォローデーの使い方」について

イメージ
ジェイ教育セミナー花北本校 林 昨日はジェイのフォローデーでした。小学生から中学生までたくさん来てくれました。 今日はフォローデーの効果的な使い方についてお話させていただきます。 まず、フォローデーは学校の部活動や行事、ご家庭の用事などで欠席した場合にその休んだ回の内容を勉強していただく日になっています。ただ、時間の関係で全く同じ授業を再現することはできませんので、ご了承いただきたく思います。 フォローデーをうまく活用している例は次のようになります。 ①授業を欠席した方 まず、ジェイで学習していない範囲の場合は、最初に基本的な内容のミニ授業を実施します。その後、計画表にある授業範囲を演習し、最後に時間があれば宿題の範囲もやりましょう。わからないところなどがあれば、その場で質問もできますよ。 ②授業で分からないところがあった方 フォローデーは、質問もできます。授業中にわからなかったところや、宿題で分からなかったところがあれば、ぜひ持ってきていただきたいと思います。 ③自習に来る方 学校の宿題やジェイの宿題だけでなく、自分の勉強をするために来る生徒もいます。各自の苦手な教科や単元の教材を持ってくる方や、公開テストの直しをするために来る方もいます。フォローデーを上手に使っていただければと思います。 【追記】 欠席した生徒用に他の生徒のノートをコピーしていますが、必ず自分のノートに書き写してください。自分のノートに貼り付けるのではなく自分で考えながら書き写すことが大切です。英語や理科・社会の覚える科目は、特に書き写しながら覚えるようにしてください。 まだまだ夏期講習会は始まったばかりです。中3生は特に部活の引退時期が昨年より伸びていますし、学校の授業も続いています。家で一人で勉強することも大切ですが、勉強している仲間を見て刺激を受けるのもよいと思います。 これから暑い日が続きますが我々講師も全力で頑張りますので、皆さんも暑さに負けず頑張りましょう。

101年目のヴァイマル憲法

イメージ
ジェイ教育セミナー安室校 宮越 101年前の1919年7月31日は小都市ヴァイマルでドイツ共和国憲法が国民議会の承認を受けた日です。 中学校の教科書(帝国書院「中学生の歴史」、東京書籍「新編新しい社会公民」)には「ワイマール憲法」と表記されています。人間に値する生存の保障などの「社会権」を取り入れた最初の憲法として有名です。 そもそも「社会権」とは何でしょうか。かつてヨーロッパでは、国王や皇帝が思うままに政治を行っていた時代がありました。ところが日本の江戸時代にあたる17~19世紀ごろ、大きな変化がおこりました。身分制度が廃止され、自由で平等な「市民」がつくる「市民社会」に変わり始めたのです。 1776年に出された「アメリカ独立宣言」や、1789年に出された「フランス人権宣言」の中で、「すべての人間は平等で、自由に生きる権利を有する」という「自由権」がうたわれるようになりました。 それから産業革命がおこり、工業が発達して資本主義社会が生まれました。工場や機械を持つ資本家が、労働者を雇って生産活動をするようになり、もともとあった貧富の差が、さらに拡大しました。そのような社会で、失業や貧困が個人の責任ではなく、経済制度そのものに原因があるととらえ、経済的弱者の救済が社会の責任と認められるようになり、国家が積極的に介入し、「人間らしい生活を保障する」ために生まれたのが「社会権」です。 この「社会権」の思想を最初に盛り込んだのが、第一次世界大戦後のドイツで制定された「ヴァイマル憲法」で、現代憲法の先駆けとなりました。 日本国憲法にも社会権の規定があり、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障する「生存権」のほか、「勤労の権利」、「教育を受ける権利」、労働者の権利を守るための「労働基本権(団結権・団体交渉権・団体行動権)」が定められています。 現在の私たちが当たり前のように享受しているこのような権利は、当時の人々が厳しい戦いの中でようやく勝ち取ったものです。日本国憲法第12条には、「国民はこの権利を不断の努力によって保持し、決して濫用せず、公共の福祉(みんなの利益)のために利用しなければならない」と明記されています。自分のことだけを考えず、みんなに意識を向ける優しい社会を今後も作っていきたいものです。

プログラミング発表会!

イメージ
ジェイ教育セミナー大津校 橋本 みなさんこんにちは、今日もジェイブログをご覧いただきありがとうございます、ハシヒデです。 今回は7月26日(日)に実施したイベント「プログラミング発表会」の報告です。 発表会については2部門あり、PCプログラミングコース部門はスクラッチで作った作品をプレゼンテーション形式で発表、ロボットプログラミングコース部門ではロボット大相撲大会をおこないました。ロボットプログラミングコースの様子を紹介しましょう。 この日のために数か月間、生徒達はさまざまなロボットを考え、組み立て、プログラムを準備してきました。生徒によってロボットのタイプはすべて異なります(レゴEV3の基本セットのみ使用、オプションパーツなし)。しかも対戦相手によって変えられる様に複数のプログラムを準備しました。プログラムの作成は生徒自身で私はアドバイスのみです。 普段は異なる教室でプログラミング授業を受けている生徒達が初めて一堂に会し、みんな緊張の面持ちで始まりましたが、自己紹介~対戦組み合わせ抽選~乱取り・調整と進めていく中ですぐに打ち解けて、ワイワイ言いながら進んでいきました。 調整も終わりいよいよクライマックス、個人戦と団体戦です。行司役(私)の「はっけよい(一同静まる)…のこった!」の掛け声とともに起動スイッチオン! 一直線に前進の押し相撲タイプや、センサーでゆっくり相手を探して進むタイプ、ぐるぐると回転しながら相手を待ち構えるタイプ…勝負の付き方も押し出しやら相手をひっくり返すやら、はたまた自分から土俵を出てしまうロボットもあったりして(笑)。勝負の行方を生徒も見学の保護者様も固唾を飲んで見守ります。勝負が決まるごとに歓声やため息、「個人戦で負けても団体戦がある」と奮起する生徒も。保護者様も多数見学に来られて盛り上がりに華を添えていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。 個人戦の優勝者と団体戦の優勝チームを表彰して無事終了。会場を片付けた後、担当スタッフのミーティングで「土俵の仕様はこうした方が良かったんじゃないだろうか?」「敗者復活戦はどうだろう」「次はどんなイベントにしようか?」などなど意見も飛び出し、最後まで盛り上がった一日になりました。保護者様に見ていただける機会を増やしていきたいですね。

文月の由来

イメージ
ジェイ教育セミナー国語科 加古 7月も残すところあと数日となってきましたね。まだ梅雨は明けませんが本格的な夏ももうすぐです。夏の講習会も始まり、毎日のスケジュールを順調にこなしていることと思います。 ところで、7月のことを月の異名では「文月」と言い、「ふみづき」「ふづき(「ふづき」は「ふみづき」が転じたものです。)」と読むことはご存知でしょうか。 昔の歌学の本には「この月はたなばたに貸すとて文どもを開くゆゑに、文ひろげ月といふを略せり」とあります。古来中国では七夕の日に、虫干しと言って本や衣類を日光に当て風を通して、カビを防ぐ習慣があったようです。日本にもそれが伝わってきています。 「本を干す月」と言うことから「文を開く月」「文ひろげ月」などと呼ばれ、「文月」となったという説があります。 また、日本は農耕の国ですので、稲の穂がふくらみはじめる月で「穂含み月(ほふみづき)」「含み月(ふくみづき)」と呼ばれたのが「文月」となったと言う説もあります。 これらは旧暦と言って昔使われていた太陰暦(月の動きで作られた暦)です。この暦で7月は、今の7月下旬から9月上旬のころとなり、もう秋の気配が感じられるころとなっています。 このように月の異名と呼ばれる言葉は、日本古来から言い伝えられ、どれも季節感にあふれたものです。古文を読むときに役に立つだけでなく、毎日の生活の中で季節を感じることにも役立つでしょう。ぜひ他の月の呼び名を、由来も含めて調べてみてはどうでしょうか。

夏期講習会 2日目

イメージ
ジェイ教育セミナー新飾磨校 松下 7月25日(土)から夏期講習がスタートしました。7/23~26の4日間は4連休となり、姫路の大多数の中学生は期末テストも終わり、やれやれといったところでしょうか。ただ、姫路の一部と西播の中学校は、7/27以降に期末テストがあるので、この4連休も気が抜けないところだったと思います。 さて、今年の夏期講習期間については例年以上に、計画性をもって臨む必要があると思います。午前中または、午後まで学校がありますので、学校の宿題をためないように、早目にこなしていく必要があると思います。 特に中学3年生は、部活の練習が8月11日頃まで続くところもあるようなので、すき間時間の有効活用が大切だと思います。また、学校の夏休みの課題があまり出ていないところもあるようです。その場合は、今のうちに自分の弱点単元を少しでも克服できるように、問題を解いたり、テストのやり直しをしたり、ワークの解き直しをしたりしておきましょう。また、ジェイの夏期講習の授業がない日やフォローデーをうまく使って、塾の自習室で集中するのもよい方法だと思います。 夏期講習も2日目に入りましたが、今日から開始となった人もいると思います。復習単元の回では、苦手単元は、もう一度やり直せる絶好の機会です。大事なポイントをもう一度確認し、今度こそできるようにしっかり練習していきましょう。 例えば、中3の理科であれば、中2の復習から入ります。授業ナンバー①は生物の単元でした。板書にてノートまとめをしましたが、意外と忘れているところもあったように思います。中2の数学であれば、連立方程式の文章題がテーマでした。中1のときに、文章題が苦手だと思っていた人もいると思います。授業ナンバー①と授業ナンバー②では文章題を扱います。方程式のつくり方をもう一度、確認するチャンスだと思いますので、しっかりと聞いておきましょう。 夏期講習はまだ、始まったばかりですが、体調を崩さず、夏期講習が有意義なものになるように、頑張っていきましょう。

『西遊記』の思い出から

イメージ
ジェイ教育セミナー広畑校 有働 皆さんのお父さんお母さん、ひょっとしたらおじいさんおばあさんの世代の人しか覚えていないでしょうが、堺正章さんが主役の孫悟空を演じた『西遊記』というTV番組が約40年前にありました(香取慎吾さん主演のリメイク版ではありません)。 その番組では、毎回様々な妖怪が、若くして亡くなった女優の夏目雅子さん演じる三蔵法師の命を狙います。徳の高い高僧の肉を食べると、不老不死になることができるという設定で、妖怪たちは永遠の命を欲して三蔵法師一行をつけねらい、最後には孫悟空や沙悟浄(さごじょう)や猪八戒(ちょはっかい)たち、三蔵法師のお弟子に倒される、というのが基本的な流れです。 ある回で、不老不死を求める妖怪に、だれか(三蔵だったか、悟空だったか、それとも他の妖怪仲間だったか・・・)がこんな説教をしていました。 「仮に不老不死になったとして、今いる家族も、友人も、お前以外はみんないずれ死んでしまうのだぞ。新たに友人を持ったとて、お前はその友人の死を看取ることしかできない。そんなことに耐えられるのか?」 遠いかすかな記憶だけで書いているので、細かい言い回しやシチュエイションは当然あいまいですが、ともかく、そんな印象的なセリフのあった回でした。 当時、まだ小学校の低学年だった私は、単純に「不老不死になってもそんな問題が生じるんだなあ」くらいの感想しか持たずにいました。大人になった今思うと、八百比丘尼の数ある伝説の一つに似ている気もします。あるいは、あの番組のディレクターには、八百比丘尼の話が残っている日本海側の出身者がいたのかも知れません。 『西遊記』の妖怪たちばかりでなく、私たち人間もまた、歴史の始まったときからずっと死を回避する方法を探し求めてきました。もちろん、何かの条件を満たせば不老不死になれると本気で信じている現代人はもうどこにもいないでしょうが、人間の心の根底に死へのおそれがあることに変わりはない。様々な科学技術、芸術作品、文化のうちの少なくとも何割かは、この恐怖に人間が立ち向かった結果として結実したものです。 Art is long, life is short. 「芸術は長く、人生は短い」 という英語のことわざがありますが、ここで使われているartが「芸術」という意味で解釈されるようになったのはここ数

論理的思考の「的」とは?

イメージ
ジェイ教育セミナー大津校 橋本 こんにちは、ハシヒデです。前回・前々回はマニアック兵庫県でした。まだまだ続きがあるのでどうしようか迷ったのですが、今回はプログラミングのお話にしようと思います。 プログラミング教室の謳い文句でよく「論理的思考」という言葉が出てきますが、この論理「的」な思考とはどういうことなのでしょう? この言葉、実は英語のロジカルシンキング(logical thinking)の和訳で、一般的には「筋が通っている考え方や説明の仕方」とされています。英語で論理はロジック(logic)ですが、alをつけることで形容詞になりこのような意味になります。ところが日本語の「~的(~について・~らしい)」という意味でとらえると「論理についての(らしい)思考」という何ともあいまいな意味合いになってしまいます。 例えばロボットの場合、プログラムで命令を受けて実際に動くのはモーターですから基本的にモーターの動作にあいまいさを命令することはできません。あいまいな命令を出すときは「どの程度まであいまいの範囲が許されるのか(許容範囲)」もプログラムしないといけない。つまりスクラッチやEV3(ロボット)の動きは全て厳密にプログラムされているのです。 よってプログラムはあいまいさを持たない「論理(筋道)」そのもので、大まかな考え方で筋が通っているだけでなく、一つ一つの細かな部分まで論理を組み立てていきます(そうしないと動かない)。その集大成として初めて全体のプログラムが有機的に機能します。ここを学んでいくところがプログラミングの面白さと同時に大変さでもあるということではないかと思いますね。 ロジカルシンキングの日本語訳としては「論理思考」というものもあり、私はこちらのほうが的確であると考えています。プログラミングで鍛えるのは論理力(ロジカルシンキング)であり、その原動力となるのが能動的活動力(=興味やおもしろさ)、それらの集合体として自分の価値観を形に表すのが表現力ということでしょうか。 そんなことをモヤモヤ考えながら今日もプログラムと格闘しています~(汗) あっ、次の日曜(7月26日)はプログラム発表会(スクラッチ発表会・ロボット大相撲大会)!準備や準備(笑)

夏期講習会が始まります

イメージ
ジェイ教育セミナー安室校 坪田 姫路の中学生のみなさんの多くは、期末考査期間中で明日のテストに備えて必死に勉強していたり、期末考査が早い日程でもう終わっている人は答案用紙が返されて、思ったより良かった、悪かったと気持ちが上がったり下がったり…、小学生のみなさんはもう少し学校の授業が続きますね。 その中で、いよいよ7/25(土)から夏期講習会が始まります。 いつもの夏であれば、先生から通知表をもらって、小学生のみなさんなら、◎が何個あった、△があった、中学生のみなさんなら、英語が〇に上がった、体育が▽に下がった、という声があったり、あるいは、夏休み中の予定を聞かれて、○○に遊びに行く、部活が一日中できて楽しいけど、体力的にキビしい、など楽しそうな声がたくさんあふれていました。 自分の自由な時間がたくさんあって、いろいろしたいことができるのが夏休みのはず…ただ今年の夏は、休校による授業の遅れを取り戻すために、7/27(月)以降も小学校・中学校の授業があります。そのため、夏休みの期間が短縮されています。姫路では午前中は小学校・中学校の授業があり、夕方・夜にはジェイの授業があります。自分が自由に使うことができる時間はいつもの夏休みに比べると、かなり少なくなっています(そういうこともあり、ジェイの宿題の量はちょっと少なめにしていますよ!)。 こういうときに大切なのは、①時間管理と②優先順位をつけることです。 時間は皆さんに平等にあるものの、限られている以上、①時間管理はとても大切です。具体的には、1日で、あるいは1週間のうちで、どの時間帯が自由に使えるのかをしっかり知っておくことです。あとは、その時間帯に何をするか(当然、勉強してほしいのですが…)をあらかじめ決めておくことです。そのときに自分がすべき(したい?)ことに優先順位をつけておくことです。自由に使える時間が少ない以上、あれもこれもと手を出してしまうと、どれも中途半端のままに… そんなことにならないように、どの勉強を優先的に行うべきか(また、遊びや友人と過ごす時間など)をあらかじめ決めておくことです。どの勉強を優先していくべきかに迷ってしまったら、各教室の先生に聞いてみてください。 上手な夏の過ごし方を一緒に考えましょう。

アポロ11号月面着陸

イメージ
ジェイ教育セミナー龍野校 佐野 38万キロメートル。 地球から最も近い星、月までの距離です。非常に大きく見えることもあるので近くにあるように思えてしまいますが、実際はこれだけの途方もない距離が地球との間に横たわっています。 だからこそ、でしょうか、日本ならば「かぐや姫」に代表されるような神秘的な世界への憧れを人類が抱くようになったのは。 そんな神秘の世界へ人類が憧れを捨て、到達すべく挑み始めたのは、1950年代になってからです。そして、1969年7月20日、この近くて遠い星に人類は足跡を刻むことになりました。今日は、アポロ11号が月面に着陸した日になります。 以来、人類はさらに遠くの、遠くの世界を知るべく日夜、天を見続けています。月面に降り立ったアポロ11号の船長である、ニール・アームストロングの言葉を借りるならば、まさに人類は「大きな一歩」を延々と踏み出し続けているのかもしれません。  

忘れられた天才の話

イメージ
ジェイ教育セミナー網干南校 竹本 「物理学の分野で有名な研究者は?」と聞かれたら、おそらく多くの人はリンゴが落ちる瞬間を見て、万有引力の法則を発見したニュートンを思い浮かべるのではないでしょうか。 しかし、歴史を紐解けば、誰もが知る功績を残しておきながら、他人と反りが合わなかったばかりに忘れられていった天才もいます。 本日、7月18日は、ロバート・フックの誕生日です。 「ロバート・フックって誰?」と言われるかもしれませんが、物理と生物の分野において大きな功績を残した研究者です。中学生の人なら知っているでしょう。ばねの伸びとおもりの重さが比例するという「フックの法則」、この法則を発見したのが、何を隠そうロバート・フックなのです。手製の顕微鏡を作り、生物の最小単位である「細胞(cell)」を発見したのもこの人です。他にも、火事になることの多かったロンドンの街並みを設計し直したのも、この人です。 しかし、これだけの功績を残しておきながら、晩年はニュートンとの仲の悪さから肖像画の一枚さえ残らなかったと言われています。科学者にとっても必要な力とは、他の研究者とのコミュニケーション能力が必要であることを、如実に示すエピソードだと思います。

期末考査対策に向けて

イメージ
ジェイ教育セミナー今宿校 大竹 姫路地区の多くの中学校で7/20から1学期の期末考査が始まります。皆さんテスト勉強は順調に進んでいますか? 中1の人は初めての期末考査なので、テスト勉強の仕方が分からない人もいると思います。中2の人は1年間中学生活を送ってきて、勉強の仕方が分かっているから大丈夫!の人もいると思います。中3は内申点に関わるので絶対に失敗できないというプレッシャーがかかります。皆さんには最高の状態でテストに臨んで欲しいと思います。 テスト勉強には3つの勉強があると私は思っています。 1つ目は「事前の準備」です。これは今皆さんがやっている学校のワークやプリント、塾の対策教材をガリガリやっていき、分からないところを授業や先生への質問で解消することを指します。 2つ目は「テスト中に自分の間違いを探す」ことです。テスト中に見直しをしなさい、と言われたことがあると思いますが、見ているだけでは本当に間違いは見つかりません。鉛筆、指を動かしながら見つけていくのです。コツは1つの観点に絞ることです。例えば、数学であれば、約分を忘れていないかだけをひと通り見る。それが終われば、π(パイ(π: 表示がうまくされない可能性があります ))が抜けていないかだけを見る。といった感じです。 3つ目は「テスト直し」です。一番面倒くさいと思うところです。色々な生徒を見てきましたが、力をつけていく生徒は本当にテスト直しをきっちりやっています。地道にコツコツすることが、実は力をつける一番の近道なのです。 この3つの勉強をしっかりやり切ることができた人が、テストで結果を出せる人だと私は思っています。一緒に頑張りましょう!!

北原白秋「五十音」

イメージ
ジェイ教育セミナー西飾磨校 長谷川 自身が高校生の時、生徒会室で会議をしていると毎日聞こえてくるフレーズがありました。晴れた日は横にある校舎のベランダで演劇部が発声練習をしていました。 まずは、一音ずつ区切って、 あ・え・い・う・え・お・あ・お か・け・き・く・け・こ・か・こ さ・せ・し・す・せ・そ・さ・そ た・て・ち・つ・て・と・た・と な・ね・に・ぬ・ね・の・な・の は・へ・ひ・ふ・へ・ほ・は・ほ ま・め・み・む・め・も・ま・も や・え・い・ゆ・え・よ・や・よ ら・れ・り・る・れ・ろ・ら・ろ わ・え・い・う・え・を・わ・を 次に区切らずになめらかに、 あえいうえおあお かけきくけこかこ させしすせそさそ たてちつてとたと なねにぬねのなの はへひふへほはほ まめみむめもまも やえいゆえよやよ られりるれろらろ わえいうえをわを 「あえいうえおあお、かけきくけこかこ…」が終わると、お次は「北原白秋『五十音』』という部長の声に続いて、 水(あめ)馬(んぼ)赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。 浮(うき)藻(も)に小蝦(こえび)もおよいでる。 柿の木、栗の木。カ、キ、ク、ケ、コ。 啄木鳥(きつつき)、こつこつ、枯れけやき。 大角(ささ)豆(げ)に酢をかけ、サ、シ、ス、セ、ソ。 その魚(うお)浅瀬で刺しました。 立ちましょ喇叭(らっぱ)で、タ、チ、ツ、テ、ト。 トテトテタッタと飛び立った。 蛞蝓(なめくじ)のろのろ、ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ。 納戸(なんど)にぬめってなにねばる。 鳩ぽっぽ、ほろほろ、ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ。 日向(ひなた)のお部屋にゃ笛を吹く。 蝸牛(まいまい)螺旋巻(ねじまき)、マ、ミ、ム、メ、モ。 梅の実落ちても見もしまい。 焼栗、ゆで栗、ヤ、イ、ユ、エ、ヨ。 山田に灯(ひ)のつく宵の家。 雷鳥は寒かろ、ラ、リ、ル、レ、ロ。 蓮(れん)花(げ)が咲いたら、瑠璃(るり)の鳥。 わい、わい、わっしょい。ワ、ヰ、ウ、ヱ、ヲ。 植木屋(うえきや)、井戸換(いどがえ)へ、お祭だ。 ※なぜか、うちの演劇部では「…お祭だ。」の後に「わー!」がついていました(笑)。 毎日毎日聞いていたので、いつの間にやら生徒会メンバーは覚えてしまって、演劇部が「水馬赤いな。ア、イ、ウ、エ、

ちょっとした話(続き)

イメージ
ジェイ教育セミナー太子校 阪本 太子校で算数や理科を担当している阪本です(2回目のブログです)。 前回の「 ちょっとした話 」で、整腸剤として有名な「正露丸(最初の名前は「征露丸」)」が、実は「ロシアを征伐する丸薬」としてつくられたことなどを記しました。今回はその続きです。 「征露丸」がつくられたのは今から百年以上前ですが、当時は現地の(中国やロシアの)水があまりきれいではなかったことがわかっています。 今なら、この21世紀ならもう大丈夫、現地できれいな水を飲めば食あたりや水あたりの心配はない。みなさん、そう思っていませんか? 実は、現地できれいな水を飲んでも、おなかをこわす可能性があるのです。なぜでしょうか? (教室で生徒さんに話しているときは、ここで少し考えてもらいますが、例によって、話を続けます) 「水の硬度」を知っていますか?簡単に言うと、水に含まれるマグネシウムやカルシウムの量を表したもので、これによって、水は「硬水」と「軟水」に大きく分けられます。 日本人が通常飲む水は「軟水」で、ヨーロッパの人が通常飲む水は「硬水」です。 この「軟水」は、「硬水」に比べてまろやかでさっぱりしており、日本人には飲みやすくなっています。 一方「硬水」は、血行を促進する効果はありますが、胃腸が弱い人はおなかを下しやすいという欠点もあります。普段「軟水」を多く飲む日本人にとって、「硬水」は取り扱いに注意するべき商品なのです。 みなさん、海外旅行するときには、現地の水が「硬水」か「軟水」かなど、よーく調べた方が良いですよ。 ちなみに、私の友人は海外旅行に行ったとき、「現地の水は決して飲まない」と心に決めていたそうですが、たまたま自動販売機で買ったコーラを飲んで、おなかをこわしてしまいました(いわゆる水あたりです)。 水を飲んでいないのに、水あたりをおこした原因は何だったのでしょうか? それは…。そう、氷です。「氷までは気がつかなかった」と悔しそうにしていた友人は、その後海外旅行には必ず(日本の水を入れた)マイボトルを持参しています。勿論、自動販売機は決して使わないそうです。

中3生の1学期懇談について

イメージ
ジェイ教育セミナー大手前校 田渕 今回は学校で行われる中3生の1学期懇談について書きます。 ジェイの進学説明会でも伝えているのですが、何よりも生徒さんご本人が進路に対する強い意志(=希望)を持つことです。ベストなのは将来の職業、やりたいことに明確な展望があり、そこから逆算で大学はどういう方面、それを果たすにはどの高校がよりいいのかを見極めることです。 とはいっても、ネット社会、AIの活用等々、技術革新の中でかつてない職業も多く生まれ、その領域ははかり知れません。今は少々突飛に見えてもみなさんが興味を持っているものを大切にしていけば、それが将来生きる可能性は大いにあります。 自分の夢を実現するには、どのような高校を選ぶべきか、それをはっきり持っている生徒さんほど、学校の先生も指導が明確になり、また目標に向かい伸びる生徒さんも多いと思います。 他に今回の懇談では、必ず進路希望に対する学校の見解、合格との距離を聞いてください。その際、大切なことは2学期にかけ、自分が何を頑張るべきか、具体的に尋ねることです。例えば、今後どの教科の何を頑張ればよいのか聞いてみましょう。 この懇談を自分を見つめ直すきっかけにするというのもよい方法だと思います。

バスティーユ牢獄襲撃(1789年7月14日)

イメージ
ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 明日は、フランス革命はじまりの日といわれる「バスティーユ牢獄襲撃の日」です。『ベルサイユのばら』のクライマックス、かつては近衛士官として王妃マリー・アントワネットに仕えていたオスカルが、名門貴族の爵位を捨て、民衆とともにバスティーユ牢獄を襲撃するも壮絶な最期を遂げる日といえば、わかりやすいでしょうか。 漫画のキャラクターで葬儀が実際に執り行われた人物といえば『あしたのジョー』の力石徹が有名ですが、オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェも、その稀有な例のひとりです。生前は男装の麗人(つまり女性)として社会現象になるほど世の女性に大変な人気があり、「オスカル様のため」という男性からすれば泣くに泣けない理由で恋人と別れたり、婚約破棄したりする女性が続出したほど。というわけで、オスカル様がバスティーユで敵の凶弾に斃れたときには、悲嘆に暮れたファンの呼びかけで、実際に葬儀が催されたとか。近頃よくドラマで人気のキャラクターが亡くなったりすると、「○○ロス」なんて言葉がSNSを通じて拡散されたり、「悲しくて仕事休んじゃいました」などという街の声がテレビで取り上げられたりしますが、まだまだ甘いと言わざるをえません。 18世紀末、フランスでは旧制度(アンシャン・レジーム)と呼ばれる社会体制によって、人口の2%程度にあたる第一身分(聖職者)と第二身分(貴族)が、第三身分(市民や農民)を支配していました。当時のフランスの財政は、国王ルイ14世以来の宮廷の浪費や対外戦争の出費がかさみ、国庫収入が約5億リーブルだったのに対し、累積赤字は約45億リーブル、負債利子だけで約3億リーブル、さらに税金を免除されていた特権階級への年金約2.5億リーブルなど、財政破綻の危機にありました。この財政難の危機を打開するため、ルイ16世は銀行家のネッケルを財務長官に任命し、特権階級からの徴税を試みるも失敗。1789年5月5日、市民たちからの突き上げによって第三身分まで含めた「三部会」が開かれますが、第三身分に不利な議決方式であることが明らかになり、ついに改革派は球戯場の誓いによって特権保守勢力と戦う姿勢を明らかにし、国民議会を形成します。革命機運が高まるなか、7月14日、群衆は武器と弾薬があると思われたバスティーユ牢獄を襲撃し、ここからフランス革命がはじまるの

「算数クイズ」で「算数大好き」になろう

イメージ
ジェイ教育セミナー数学科 中野 ジェイ教育セミナーでは1年間の授業回数、各単元の指導回数、各小中学校の進度などを考慮し、最終ゴールの入試に向けて「学習の計画と記録(計画表)」を作成します。それに従って、すべての教室、すべての講師が同じ学習内容を提供できるよう、また、どの教材を使いどの順序で教えるのが生徒たちの理解・納得を深めるのか、などを教師間の研修会などを通じ日々研鑚しています。 目標に向けて、小学5年生以上の学年は授業時間内を精一杯使って指導させていただいていますが、小学3年・4年生につきましては、比較的指導内容に余裕ができます。その中で、授業内容がすべて終了した後、15分程度の時間が残ることが稀にあります。そのとき、生徒さんが興味を持って取り組むことができる「算数クイズ」を各講師は用意しています。(これも研修会で扱われていますが…) 今回はその一例として、小学3年・4年生対象の問題をお伝えします。 [問題] 9個のマスの中に1から9までの数をそれぞれ1個ずつ入れて、どのたての列も、よこの列もその合計が全て同じになるよう数を入れなさい。(注0を使ったり、同じ数を2個使ってはいけません)       まずノートに9マスと、問題の内容のポイントを書きます。 書けた人はさあ、やってみよう! もしご家庭で子どもさんから質問されたら「もっと自分で考えなさい」と対応をお願いしますが、親子で一緒に考えるのも当然OKです。 [中野が思うこと] いつもの授業では「面白くなさそうな顔」「めんどくさそうな顔」の生徒さんでも、「算数クイズ」になると目を輝かせて別人になる方もいます。私の講師生活も長くなりましたが、「算数クイズ」で目を輝かせる生徒さんは「必ず」と言っていいほど算数を好きになってくれます。そんな生徒さんがひとりでも多く出てほしいと思い、平常の授業も当然「授業手順」「ヒントの出し方」などを日々研鑚していきたいと考えています。

梅雨のメカニズム

イメージ
ジェイ教育セミナー手柄駅東校 中川 6月から学校が始まり、慌ただしく日がたち、気が付くと「梅雨入り」していました。くせ毛の私にとって、髪が大惨事になるし、雨ばかりで憂鬱な日が続きます。でも「梅雨明け」したらしたらで暑い夏がくると思うと…。それでも、いろいろな季節があるだけでも日本は興味深く思います。   さて「梅雨」とは何かいうと、西から吹くジェット気流がヒマラヤ山脈とチベット高原にぶつかって、北と南の2つに分かれ日本にやってきます。この2つの気流が日本の北部で合流して、それがオホーツク海気団を育てます。気団とは、同じような性質(冷たいか暖かい、乾いているか湿っている)をもつ空気のかたまりです。このオホーツク海気団は冷たく湿った気団です。太平洋には小笠原気団があります。この小笠原気団は暖かく湿った気団です。 この2つの気団が、その勢力範囲をどんどん拡大していき、日本の上空付近でぶつかります。このぶつかったところで、梅雨を生じる梅雨(停滞)前線ができ、天気が悪くなり雨が多くなります。(梅雨の発生の仕組みは、中学2年生で学習する仕組み以外でも複数あります。) つまり、日本の上空では、2つの気団が押し合いをはじめ(梅雨入り)、決着がつく(梅雨明け)間が梅雨になります。

努力あるのみ

イメージ
ジェイ教育セミナー大手前校 岡田 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今年度の高校7月考査については学校によって日程がバラバラなので、すでにテストが終わっている人もあれば、これからという人もいます。 高校になると1考査あたりの科目数が大幅に増え、英語でも熟語等が多すぎて「覚えられない」「絶対無理」と言われている生徒さんもいらっしゃいます。  また、「あいつは賢いから点数がいい」「あの子は天才だから・・・」のような発言も聞いたことがあります(私自身もかつてそう思って友人を妬んだこともあります)。 しかし、賢い人が勉強をしていないとは言い切れません。「天才」「完璧」と言われる人物は果たして勉強をしていないのでしょうか。 “He’s(She’s) smart.” 「アイツは賢い」という具合に、「勉強がよくできる」という意味で使われる‘smart’という英単語があります。実は、この単語には動詞、名詞の用法もあり、動詞では「痛む、うずく、悩む」、名詞では「痛み、苦痛、悩み」という意味があるのです。英語の辞書で確認すると、‘smart’の語源は‘causing sharp pain’(鋭い痛みがある)という意味です。 つまり、「賢く」なるためにはそれなりの「痛み」=「努力」が必要なのではないでしょうか。 すでにテストが終了した人は、今回の結果をしっかりと受け止めて次につなげる勉強を行い、これからテストがあるという人は、もうちょっと頑張ってみてはどうでしょうか。 特に、英単語、英熟語、古典の助詞・助動詞については、何度も読んで、口に出して覚えていきましょう。

…で、どっちなん?

イメージ
ジェイ教育セミナー大津校 橋本 みなさん毎度!ハシヒデです。 さて今回は「 前回 の続き」です(笑)。え?あの話に続きがあるのかって??あるんです、これが。 前回のブログでは分水界のお話をしました。兵庫県内に降った雨水は太平洋側か日本海側に流れていくんでしたね。ところが兵庫県内にはこの分水界がはっきりしない場所があるのです。 またまた突然ですが、みなさんは 「揚水(ようすい)発電」 という発電方法をご存じですか?これは水力発電の一種で、山奥で数百メートルの高低差をつけた2カ所にダムを造って水を貯めます(このとき上のダム湖を「上部貯水池」下のダム湖を「下部貯水池」といいます)。この2つの貯水池を地下の導水管でつないで水を流し、下部貯水池の近くに設けた発電所で水力発電をするという発電方法です。 ふつう水力発電では発電に使った水を下流に流してしまいますが、揚水発電では昼間発電に使った水を下部貯水池にためておき、夜間に余る電力でポンプを動かして上部貯水池に水を戻すという循環を作って発電します。現在全国に47カ所あり、電力のピークを調整する重要な役割を果たしています。 その中でも兵庫県にある関西電力奥多々良木発電所は市川上流の黒川ダムを上部貯水池、円山川上流の多々良木ダムを下部貯水池とする落差387.5m、193万2000kwを発電する国内最大の揚水発電所なのです。市川上流には128万kwを発電する関西電力大河内(おおかわち)発電所(これも揚水発電)もあり、実は関西屈指の電源地帯となっているのが市川水系なんですね。 と、ここで兵庫県の地理に詳しい人は「あれ?」と思います。そうです市川は太平洋側に、円山川は日本海側に流れていきます。つまり奥多々良木発電所の2つの貯水池は中央分水界をまたいで地下の導水管でつながっているのです。ということは太平洋側になる黒川ダム湖に流れ込んだ雨水の一部は導水管を通って円山川に、日本海側になる多々良木ダム湖に流れ込んだ雨水は導水管を通って市川に流れていく可能性がありますね。これが分水界がはっきりしない理由なんです。ややこしいというか何というか…結局この辺りに降った雨水が最終的にどちらに流れていくのかは、まさに時の運ということですね(笑)。 そうそう、黒川ダムの近くには美人の湯、黒川温泉もありますよ~

第1回 進学説明会を終えて

イメージ
ジェイ教育セミナー進路指導部長・花北本校 校長 林 先日の7月4日・5日に、ジェイ教育セミナーでは中3生対象の「第1回 進学説明会」を各校で実施しました。 保護者の皆様には、大変お忙しい中、多くの方にご参加いただきありがとうございます。 各校で実施させていただいたこともあり、生徒の皆さんにも多数参加していただけたのでスタッフ一同大変うれしく思っています。   さて、説明会に参加いただいた方からの質問がいくつかありました。「特に入試の出題内容は変わるのか、いつ決まるのか」ということ、「 Web 授業をどの様に利用したらよいのか」ということなど入試や授業に関することが多かったように思います。 全てのご質問にここで答えることは難しいので、 Web 授業に関してお話させていただきたいと思います。 Web 授業に関して、この夏は「双方向授業」と中3生を対象とした「録画授業」の2種類を準備します。 小3~高3生対象の「双方向授業」は、まさにリアルタイムで授業に参加していただくものになります。 予め教材をお渡しする必要がありますので、事前に予約をお願いします。 「録画授業」は、中3生を対象に、実際の授業を録画して配信します(中3生専用のページにて配信予定です)。 例年と違い、なかなか思うように時間が取れない夏になりそうです。ジェイでもできる限り応援したいと思いますので生徒の皆さん頑張りましょう。 追伸 説明会終了後に「先生、緊張しとったな!」「いつもと違ったでぇ。」と言われてしまいました。 そうなんです、やはり緊張してるんです。何回やっても説明会は緊張します。まだまだ勉強と努力が必要です。 また、9月下旬には「公立高校説明会」も予定していますので、志望校選択の参考にしてください。

明日は7月7日、七夕です

イメージ
ジェイ教育セミナー相生校 竹井 明日は7月7日・・・七夕です。 そこで、この七夕の由来について書いてみたいと思います。以下の3つの由来があると考えられているそうです。 ●古来中国発祥の乞巧奠(きこうでん)説 昔、中国では7月7日に針や糸をお供えする「乞巧奠」(きこうでん)という行事がありました。 ・「乞」(き)・・・願う ・「巧」(こう)・・・上達する ・「奠」(でん)・・・まつる という意味で 、「機織り(はたおり)が上手くなるようになど、最近では様々な習いごとの上達を願う行事」 になっています。短冊に願い事を書く風習はここから由来しています。 笹や竹に願い事をつるす理由は、「冬でも緑を保ち、天に向かってグングン伸びるその生命力で、願い事が天の神様に届きますように!」との思いが込められているそうですよ。また、地域によって、願い事をつるした笹を海に流したり、そうめんを食べたり、独自の文化が発達しているようです。 ●棚機(たなばた)説 これも、7月7日にあった行事です。 昔、日本では村で選ばれた乙女が織った(おった)布を神棚(かみだな)にお供えしていました。 これは 、「秋の豊作を願って、汚れをはらう行事」 として行われていました。 乙女は「棚機女」(たなばたつめ)と呼ばれ、水辺にある機屋(はたや)にこもって、神さまにお供えする着物を織っていたそうです。 この時に使われたのが「棚機(たなばた)」という織り機。「七夕」を「たなばた」と読むのは、ここから来ていると言われています。 ●織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)伝説 この伝説は、皆さんもご存じの、「 織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされている物語」 のことです。そして、昔から七夕には「短冊に願い事を書いて笹竹に飾ると願いが叶う」と言われています。こうした文化は、実は「日本特有の文化」! なんです。また、短冊の色には色々な意味があって、願い事によって色を選ぶのが有効的だとされています。七夕の物語には「織姫」という機織りをする娘が登場していますよね。実はその七夕の物語の機織りを由来として昔の日本では七夕の日を「裁縫の上達を願う祭り」としていました。そのため昔の日本では短冊ではなく「糸」を飾る風習があったそうなんです。 そして時が流れ

期末考査対策に向けて

イメージ
ジェイ教育セミナー新飾磨校 丸岡 1600年の関ケ原の戦いはみなさんご存じだと思います。徳川家康が天下をとるきっかけとなった戦いです。学校の教科書にはそれだけしか書いていませんが、全国の大名が東軍と西軍のどちらかに分かれていますので地方バージョンの戦いがあっちこっちで起こっていました。そのうちの一つが田辺城の戦い(今の京都府舞鶴市)です。 家康に味方した細川幽斎(明智光秀の元同僚であり、親戚で大河ドラマにもしばしば登場します)が500人の軍勢で1万5000人の軍勢相手に籠城した戦いです。半日で片付きそうですが攻める側の士気も低く結果的に50日ほど持ちこたえました。落城寸前で朝廷から使者がきて講和になりました。つまり死なずに済みました。なぜ武家同士の争いに朝廷が介入したかというと、幽斎は当代一の文化人で歌道の名人として弟子も多く天皇も含めてみんながその死を多大な損失と考えたからです。すなわち「学問が身を助けた」とも言えます。20年前に読んだこのフレーズは今でも時折思い返します。 だから勉強しましょう、とは言いませんが学校の勉強をやって得をするのは今しかありません。40歳を過ぎてから因数分解ができるようになってもビジネスにつながることはほとんどないでしょう。物事には全て「やるべき時期」があります。それを逃さないようにすることが大切です。将来たくさんの選択肢から進路を選べるか、これしか選べない進路を歩むかは今やるべき努力をこの学生の時期にするかどうかです。大人になってから分かったのでは遅すぎます。まずは期末テストで2020年度の幸先の良いスタートを目指しましょう。

高校数学の留意点(7月考査・入試に向けて)

イメージ
ジェイ教育セミナー高校部 桂 今日は高校数学を学ぶにあたっての、大切な4つの点をお伝えします。 ①教科書の熟読 ②解法パターンの習得 ③論述・記述の詳細確認 ④重要項目の整理 ①教科書の熟読 教科書を疎かにしてはいけません。しっかり教科書を読み込み、基本事項の意味と使い方を把握することが大切です。何度も読むことで、その意味を深く理解し自分なりに考えることが重要です。 ②解法パターンの習得 次に、チャート式などの参考書や問題集で解法パターンを1つずつおさえていくことから始めます。その際に重要となるのは各問題に対しての『表題と指針』です。できるだけ短い言葉でその問題に『表題』をつけ(チャートには問題の1番上にのっています)『指針』をできるだけ端的に言えるように訓練していきます。そういう風にして解法パターンを1つずつ整理して身につけていくことが大切です。 ③論述・記述の詳細確認 解法パターンを身につけた後は実際に問題を時間をはかって解き、採点者に分かるように論述していきます。 高校では指針が合っていれば部分点をもらえることがありますし、逆に記述に漏れがあると減点対象になります。そのことも含めて採点者を説得していくような感じで書く癖を身につけていってください。 ④重要項目の整理 単元が終われば、いくつの重要項目があるのかを整理し、チェックしていくことが大切です。自分のなかで思い出せない項目があればそれを重点的に潰していくことが重要です。ひと通り重要項目を整理できた後は、もう一度教科書を読むようにしてください。最初に覚えた基本事項の意味がより味わい深いものになっているでしょう。しっかりかみしめてください。(テストや入試前でも教科書を通しで読んで頭の中を整理していくことが、より速く知識を引き出せることにつながっていきます) このようにして、数学を学ぶことで、苦境に立たされた時様々なパターンでアプローチし、解決策がどこかに存在していることを信じて、考え抜いてほしいと思います。 いつか、数学が逆境を乗り越えるきっかけになることを心から願っています。

自宅でかんたん理科実験 第4回

イメージ
ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 山脇 学校が再開されて早1か月です。生活のリズムはつかめましたか?部活は始まってますか?学校での学習は順調に進んでいますか?体調は崩していませんか?いろいろなことがあって大変だけど負けずに頑張りましょう。 さて前回まで中学1年生の内容に関係のある実験を紹介してきましたが、今回から中学2年生の内容につながる実験を紹介していきます。中学2年生といえば電流(物理)、天気(地学)、化学変化(化学)、生物のはたらき(生物)の4単元ですが、まず始めは電流をテーマにした実験をやってみましょう。中学2年生の電流の範囲は大きく分けて「電流回路(電気の流れるしくみ)」と「電流と磁界(電流によってできる磁界)」の2つになります。そのうち簡単にできるのは磁石を使った実験です。 まず1つ目の実験は「単極モーター」です。準備するのは、乾電池(単3または単2ぐらい)を1個、ネオジム磁石(100円ショップで4個入りが買えます)、銅線50㎝1本、5円玉1枚です。まずネオジム磁石を4個乾電池のプラス極につけます。次に乾電池のマイナス極に5円玉をのせます(安定させたいときはテープでとめておく)。最後に銅線をリンゴの形に曲げて完成です(図を参考に)。 次に2つ目は「うず電流」です。この原理は「レンツの法則」といって、周囲の磁界の向きの変化を妨げる向きに磁力が生じるような向きに電流が流れることで、物体の運動をおさえる力が生まれます。準備するものは、したじき1枚、アルミテープ(またはアルミホイル)、ネオジム磁石、50円玉、辞書1~2冊です。まずしたじきをたてにして左側半分にアルミテープを2枚重ねてはり、辞書に立てかけてすべり台のようにします。このすべり台で磁石と50円玉を同時に滑らせてみましょう。アルミのないところとあるところでは?磁石と50円玉では?

スマートフォンの利用

イメージ
ジェイ教育セミナー太子校 横山 対面授業に戻って1か月になります。web授業導入の際には、ご家庭でのご協力ありがとうございました。継続してweb授業を実施している講座もありますが、webでの平常授業を振り返ってみると、生徒たちの機器への順応の速さには目を見張るものがありました。 何も教えてなくても、背景の変更やチャット利用ができるようになったり、画面共有の仕方を尋ねてきた生徒もいました。パソコンやタブレットを操作できるうれしさもあってか、みんなすごく一生懸命でした。(笑) 電話会社の調査によると、小学生の携帯電話やスマートフォン(スマホ)の所有率は、都市部で小学3年生を境に、約半数以上になるそうです。 昨年2月には文部科学省がこれまでの小・中学校への携帯電話の持ち込み原則禁止の方針を見直すことを明らかにしたので、今後はさらに所有率が増加する可能性があります。 でも、スマホの普及が進むほど、小・中学生は制限をしないと一日中「LINE」や通信ゲームをしてしまうこともあるようです。 そんな中で私が決めているのは「子供とスマホに関する取引には応じない」ということです。 高校生のお子様をもつお母さまから、「中学の時にいい成績をとれたので、スマホの契約をしたけど、失敗でした」とのお声を頂戴したこともあります。 ポイントとなるのは勉強することと引き換えに時間の延長を要求されたとしても、応じないようにすることです。 一度でも前例ができてしまうと、なしくずし的に要求がどんどんエスカレートしたり、ルールが守れなくなったりするからです。 これからは携帯電話やスマホなどの使用を「制限」するというよりも、どう活用していくのか、子どもたちで考え、「判断する力」を育成することがとても重要になっていくと思っています。