投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

「論理的」って難しい?

イメージ
  ジェイ教育セミナー今宿校 江本 みなさん、こんにちは。最近「Hey! Siri!」の設定を英語にして話しかけ、自分の英語の発音を確認している今宿校の江本です。(「pasta」が「soccer」って変換されたのでムキになっていたら『pastaってイタリア語だよ』とツッコまれ恥をかきました…イタリア語は変換してくれないのね…) ところで、みなさんは「国語の勉強」って何をしていますか?ワークの暗記?ひたすら問題を解く?漢字の暗記?(もちろん漢字や語彙の幅を広げることは国語の勉強に欠かせませんよ!)よく「本を読めば国語ができるようになる」っていうけど本当?-もちろん本を読むことを無駄だとは全く思いません。読むスピードも速くなるし、新たな知識を得ることができるし、本を読むのは大変良いことだと思います。でもそれだけで読解問題の点数は伸びません。なぜなら「文章を書いた人」と「問題を作った人」は別人だからです。 ではどうすれば読解力がつくのかですが、まずは「論理的に考える」くせをつけましょう。「論理的に考える」って難しく聞こえるかもしれませんが、実は普段からみんなしていることなんですよ。 例えば、「今日は妹の誕生日だ。だからお父さんがケーキを買ってくるかもしれない。だから昼間のおやつは少なめにしておこう。」「ここのボスはこの攻撃をしてくる。しかし防御力が足りない。だからこのスキルをもったキャラを編成して攻略しよう(※ゲームは必ず家の人と時間を約束してすること!!)」「あいつの決め球はストレートだ。しかし、ひじをけがしているから速球はない。つまり遅めの変化球を投げてくるはずだ。」-これらはすべて論理的思考に基づくものです。 国語の勉強も同じことです。答えが「ア」なら「〇行目に△△と書いてある。その後ろの□□という表現は『ア』と同じことが書いてある。だから『ア』が正解」と書く!なぜ選択肢「イ」「ウ」「エ」が間違いなのかを書く。「〇行目に△△と書いてある。だから『イ』は×」「本文に書かれていないから『ウ』は×」のように直すことで、答えになる理由、ならない理由を見つけるスピードが上がります。 国語の試験中もそれと同じことをするだけです。スピードがあがれば見直しの時間も増えます。すると点数アップにつながります。使い終わった問題集を「もう答えを書き込んでいるからで

勉強のために体調を整える

イメージ
  ジェイ教育セミナー相生校 竹本   ジェイ教育セミナー相生校の竹本です。 さて、唐突な質問ですが、皆さんは十分な睡眠時間をとれていますか? 毎日、バランスの良い食事を摂っていますか? 適度に運動を続けていますか? この3つはしっかりと勉強をしていく上で 欠かせないことだと思います。 その中でも、私は、睡眠は非常に重要だと考えています。 例えば、徹夜した翌日の授業。これがもう眠くて、眠くて仕方がない。先生が何を話しているのかまったくわからず、ノートの上には意味もない黒い線が走っている、そんな経験はありませんか? 私もやってしまったことあるので分かりますが、もう授業どころではありません。パフォーマンスが大幅に下がり、覚えられることも覚えられません。でも、しっかりと寝て、集中できる状態になっていれば、そんなことはないはずです。 勉強時間を確保するために睡眠時間を削る、というのは勉強をする上でしてはいけないことです。睡眠時間を削る前に、時間を削れるところがあるはずです。見るともなく見ているインターネットやテレビなどは、その筆頭ではないでしょうか。休校期間も終わり、学校が始まるこのタイミングで、すこし生活の仕方を見直してみませんか?

6月1日よりWeb・対面での授業がスタートします

イメージ
ジェイ教育セミナー大手前校 岡田 高校部担当の岡田です。 最近は気温も上がってきています。夏の訪れももうすぐです。 季節の変わり目ですので体調に気をつけてお過ごしください。 さて、小中学部と同様に高校部でも6月1日から対面授業(教室に通塾していただく形式での授業)に切り替わります。 加えて、高校部でも、ほぼ全ての講座において引き続きWeb形式の授業を展開していきます。通塾が難しい方については、これまで通り自宅にてWeb授業を受講いただけるように準備していますので、ご期待ください。 今後、懇談などを通じて、たくさんの生徒の皆様と話し合い、お互いに刺激し合えることを楽しみにしています。まだ、学校も本格的に始まってはいませんが、情報を共有し、生徒の皆様が一番良い環境で勉学に励めるように、今後も全力でサポートしていきたいと考えています。 対面でも、Web授業でも、明るく楽しく真剣に学べる場を精一杯作っていきます。皆様と会えることを心待ちにしております。 安心して通塾していただくために、アルコールでの消毒やマスクの着用、こまめな換気を徹底して行っていきます。  

無言…?

イメージ
ジェイ教育セミナー大津校 橋本 さて、3回目の登場!ハシヒデです(そろそろ名前覚えてもらえたかな?) 今回はロボットプログラミングアドバンスコースです。 アドバンスコースは、1年目のベーシックコースと並行で行っている2年目のコースで、基本的なプログラムを土台としてより高度なプログラムを学ぶコースです。先日5/24(日)に授業を行ったときの様子を紹介しましょう。 2年目の生徒達ですから、こちらからあれこれを教え込む段階から一段上がります。ということで今のテーマは「ジェイ杯争奪ロボット大相撲大会!(勝手に命名)」に向けて自分で一からロボットを考えて組み立て、プログラムも自分で作って完成させて大会に参戦することです(前回3タイプのロボットを見せたのはこれが目的だったのです)。 まずは自分がイメージするロボットを組み立てるのですが、これが意外と難しい。限られたパーツでいかに思っている形に近づけていくか、強いロボットを作るか。既にある程度、組みあがっている生徒もいれば、悪戦苦闘の生徒もいる。こちらから見ていると「こんな風にしたいと考えているんだな~」とは判りますが、考えることが大切ですからそう簡単には教えません。ヒントは出します。 組みあがった生徒から動かすためのプログラムの作成に入っていきます。パソコンも自在に操りながらプログラムを作ってロボットにダウンロードして動かしてみる。「おっ、順調に動いてるぞ~…あれれ?何が起こっているんだ!?」Web授業ですから、生徒のカメラに映っている範囲しか見えないのがちょっとツラい(笑)。しばらくして生徒から「センセ~、ここどうしたらいいんやろ?」とスピーカーから聞こえる。 プログラムを確認しながらアドバイス。もちろんプログラムの修正は生徒自身がやります。完成はもう少し先になりそうですが、とても楽しみです。 実を言うと…生徒達が作業している間、生徒は全くの無言です。下手に声を掛けようものなら「センセじゃま」なんて言われそうな雰囲気。その沈黙の正体は…そう、「集中力」です。人間、面白いことをしているときは集中しますよね、一所懸命なんです。そういう時は伸びているときですから私は黙って成長の様子を見ています。な~んて言ってますが先生面するのもイヤなので、生徒と一緒に成果を歓びたいと思っています。

自宅でかんたん理科実験 第2回

イメージ
ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 山脇 長い長いコロナのトンネルから、ようやく一筋の光が見えたかな?といったところでしょうか。しかし以前の日常に戻るにはまだ時間がかかりそうですね。 前回 「光の性質」に関する簡単な実験を紹介しましたが、やってみましたか?「意外だった」と思った人もいれば、「やっぱり」と納得できた人もいたのではないでしょうか。では最初に前回の解説をしておきたいと思います。 前回は「光の性質」のうち、「屈折」による現象を確かめる実験でした。 ①のコップに水を入れストローをさして横から見ると、水の中のストローは少し太く見えます。 また、②の砂糖水の中に入れたストローの方が水の中のストローより太く見えます。これは密度の差で屈折する割合にも違いがでるためです。 ③の解説は、少し長くなりますので次回にまわします。 さて2回目は中1で学習する「気体の性質」についてのかんたんな実験をしてみましょう。題材は気体の中でも一番登場回数の多い「二酸化炭素」を使った実験を紹介します。まず二酸化炭素を準備しないといけませんが、手ごろにコンビニで調達できるものではないので、まずは二酸化炭素を準備するところから始めましょう。 <二酸化炭素の作り方> (A) 重曹とクエン酸(食用)を準備します。この2つを水で混ぜると「二酸化炭素」が発生しますし、混ぜたものは洗剤としても使えますよ。もっと簡単に手に入れたい人はAmazonでボンベタイプを購入してください(でもちょっと値段が高い)。 (B) ドライアイスを準備します。ドライアイスは夏場だと粉末状のものはスーパーでも安く手に入りますが、かたまりは購入すら難しいですね。もしアイスをテイクアウトすることがあれば、ドライアイスを入れてもらえます。 ④(A)または(B)とシャボン玉セット(100円ショップでも売っています)を準備します。大き目のボウルに(A)を入れるか、少量の水に(B)を浮かべておきます。すぐに二酸化炭素が発生するので、その上でシャボン玉を作ってみましょう。さて結果は?? ⑤次に空ペットボトル(お茶や水などの2Lサイズ)と風船を準備します。ペットボトルに水200mLとクエン酸を入れ、風船の中に重曹を入れます。重曹の入った風船をペットボトルの口に取り付けて準備完了です。あとは風

新生活にむけて

イメージ
ジェイ教育セミナー安室校 宮越   暑ささえ感じるようになった今日この頃、皆さんどのようにおすごしですか。ついに緊急事態宣言が解除されました。まだまだ油断は禁物ですが、まもなく学校も再開され、以前と同じとはいかないまでも、日常が戻ってきそうな感じがしています。まずはほっと一息ですね。 登校日でひさしぶりに友達に会った方も多いでしょうが、よくよく考えたら、入学後、進級後、ほぼ初の登校になるため、新しい環境になじめるか、不安な方も多いのではないでしょうか。そこで新しい環境になれるためのコツをいくつか書きたいと思います。 1 あいさつはしっかりしよう あいさつは人間関係の基本です。初対面の方やあまり親しくない方が多い中で、自分から声をかけるのは少しハードルが高いかもしれませんが、あいさつはしてもされてもうれしいものです。それがきっかけで話が弾めばしめたもの。人は「知らない」ことが怖いので、自分のことを伝え、相手のことが分かれば不安な気持ちもうすまるでしょう。 2 やすらぐ場所を確保しよう 新しい環境でがんばりすぎると長続きしません。しんどくなったら逃げ込めるような場所や、相談できる人がいれば、だいぶ気持ちも楽になると思います。愛犬との散歩の時間や読書の時間、また好きなものを食べるといった自分へのごほうびもストレス解消にはよいでしょう。無理をしないことが大切です。 さいごに、生活リズムを少しずつ休校前に戻していきましょう。やはり「早寝早起き、朝ごはん」が一番です。朝の光は体内時計をリセットし、規則正しい生活を送るためのサイクルを作ってくれます。また朝ごはんは脳を目覚めさせ、午前中の活動を活発にしてくれます。学校で過ごす時間が長いみなさんが、学校にいる時間を眠そうに過ごすのはもったいないですからね。さあ、心機一転再スタートです! 2019年の補習風景

ジェイ文庫にどんどん新しい本が増えています。

イメージ
ジェイ教育セミナー龍野校 北野 皆さんに大人気のジェイ文庫。Web授業中も新しい本が増えています。授業が再開したときには、アッと驚くような本があるかも知れません。   今回、増えた本で読んでもらえたならと思うのは、『買い物は投票なんだ』というタイトルの本です。皆さんの周りにある食べ物・せっけん・衣服などは、この数十年でガラッと変わってしまいました。例えば、これから暑くなってくると、ついついたくさん飲んでしまう炭酸飲料水。その500mlペットボトルにどれだけの砂糖が入っているかご存じですか? 答えは3gのスティックシュガー約19本分だそうです。また、洗剤などには大量の化学物質が含まれています。これらが川や海に流れることで水を汚し、この化学物質が原因とされる病気を発症した人が、日本だけでも100万人ほどいるそうです。 可愛いイラストで描かれていますので、とても読みやすいですし、環境などについて、いろいろなことを考えるきっかけになると思います。ぜひ読んでみてくださいね。   ジェイ文庫に置いてほしい本のリクエストもお待ちしていますので、お通いの教室で声をかけてください。   以下はシーリング作業風景です。ジェイ文庫の本は1冊1冊シーリング補強をしてから本棚に並べています。            

中学理科の勉強に関してこの間にやっておきたいこと

イメージ
 ジェイ教育セミナー新飾磨校 松下 学校の授業が中断して、3カ月近くなります。3月初旬からの中断になりますので、前学年の内容や当該学年の内容などの宿題が出ている中学校も多いと思います。 いずれにせよ今は部活動もないので、前学年の総復習をするのにはうってつけだと思います。それには、まず学校の教科書を読むのが一番です。 さらに中学内容に限定しなければ、ジェイの授業で採用している『系統的に学ぶ生物・化学』など読むのもよいと思います。 その上で、さらに深い知識をということになれば、ジェイ文庫として置いている講談社のブルーバックスのシリーズです(こちらはかなり難しいかもしれませんが)。生物や化学のみならず、物理や地学あるいは数学もあります。興味がある人は、通塾ができるようになってからにはなりますが、一度読んでみてください。 私も先週、ジェイ文庫の『周期表に強くなる!』という本を読みました。中2・中3の人ならば、ジェイで化学分野を少しやったので、理解できるかもしれません。大学の内容も入っているので難しいかもしれませんが、読み物と思って読んでみてください。大学時代に化学を専攻していましたが、そのときにこの本に出会っていたらと思いました。大学の教科書とすると、かなりわかりやすく書かれています。 市販の科学雑誌であれば、『ニュートン』。月刊の雑誌で、いろんな特集が組まれおり、また、ふんだんに写真が掲載されていますので、読むというよりも見るという感じかもしれません。また、「伝記」を読むのもよいと思います。教科書では、法則など、どうやってそれを見つけたかや、どのように失敗の中から学んだかなどはあまり書かれていません。「伝記」を読むとその辺のことも豊かに書かれており、最初からうまくいくなんて少ないんだということがよくわかります。 『ざんねんな生き物』シリーズと同じように、『残念な偉人伝』という本もあります。こういうものを読むと、偉人さんたちも、ふつうの人間と同じなんだ、と共感できる部分があると思います。表に出ている部分だけでなく、その偉人さんの背景を知っていくと、もっと知りたいとか、その人物と関連する人物も知っていきたいと発展していくと思います。そのうち、自分の人生を変えてくれる本に出会えれば、最高ですね。

「数学ⅡB完成講座」がスタートします

イメージ
     ジェイ教育セミナー高校部 岡田 皆様、いかがお過ごしでしょうか。高校部英語担当の岡田です。 ジェイでは高2生を対象にした新しい講座「 数学ⅡB完成講座 」が6月からスタートします。「数学Ⅲ」につなげるための講座です。数学ⅡBの範囲で入試で重要な単元を再確認するため、文系の人にも効果のある授業を行っていきます。 対面授業とWEB授業の両方で開講されるので、遠方の方も歓迎します。ぜひチェックしてみてください。 私は正直に言うと、高校時代、数学はサボっていました。もっと数学をしっかりとやっておけば選択肢が広がったのになぁと今になって思います。 数学は英語でmathematicsと言いますが、古代ギリシャ語の「マテーマ(mathema)」から来ていると言われています。 「マテーマ」とは、「学ぶべきこと」という意味で古代ギリシャでは 1)算術 2)音楽 3)幾何学 4)天文学=球面学 が含まれます。 天文学・・・。そういえば昔、宇宙飛行士になりたいと思ったことがあります。もっと数学を勉強しておけばなれたかもしれません。 あなたの夢は何ですか?それに向かって努力していますか? まだ夢なんかないと思っている人は、何か好きなことを突きつめてみませんか?

ロボットおもしろい!!

イメージ
  ジェイ教育セミナー大津校 橋本 みなさんこんにちは、元気してますか~? 2週間ぶりに登場、いつもロボットで遊んでいるハシヒデです。 まだまだ気は抜けませんが、ウイルスの影響も少しずつ減ってきて学校再開も見えてきそうですね。慎重にではありますが、こんな時こそ明るく朗らかに前進したいものです。 さて、今回は先日実施したプログラミング授業ロボットコース2つのうち、ベーシックコースの様子を紹介しましょう。 5月17日(日)に大手前校からの配信で、初めてロボットプログラミング授業をWebにて実施しました。 ≪ロボットプログラミングベーシックコース≫ レゴ社のマインドストームEV3を教材として使い、初めてロボットに触れる初習者コースです。 前回は基本形となるロボットの組み立てとプログラムアイコンの説明だったのですが、今回はロボットを平面上で動かすための具体的なプログラムを学ぶ時間です。生徒はロボットを手元に置いて、パソコンを操作しながら学んだプログラムをロボットにインストールして…。一つ一つのステップをこなすことでロボットがどのように動くのかを頭に入れていきます。しかしそこはWebですから、私から生徒の様子は画面越しにしか見えません。「上手くできるようになるだろうか…」と実は小心者のハシヒデ(笑) ですが、しばらくすると「ちゃんと動いたー!」と生徒の声がスピーカーから聞こえ、画面に生徒の笑顔が映る。「よっしゃ!」ハシヒデは心の中でガッツポーズ!するとその向こうから「わぁ、すご~い!」とお母さんの驚きの声も。 心配などは杞憂(きゆう)だったんですね。うまく動かないときもありましたが、講師が不安に思っていても生徒はワクワクドキドキで前進していきます。140分の長丁場も後半はこちらから出した課題も自分でクリア。ご家庭によってはお父さんも登場!とても楽しい時間でした。 ロボットは3次元で立体的に動きますからどこかコミカルで、生きているようにも見えて面白いんですよね。今回の授業では生徒達にイメージを持ってもらいたくて、タイプの違うロボットを3台作り(!)授業に持ち込んで見てもらいました。その3台を作っているときは「こう動かして、こうバランスをとって…そのためにはプログラムのここをこうして…」と楽しく考えながら作りましたよ(まだまだ改良するつもり

初めてPCプログラミング授業をWebで実施しました。

イメージ
    ジェイ教育セミナー龍野校 北野 PCプログラミングを担当しています北野です。 今回は初めて「Zoom」を使って「プログラミング」の授業を行いました。そのことについて書きたいと思います。 普段のプログラミング授業では、龍野校・大手前校・西飾磨校に受講生に集まってもらって授業をしています。しかし、『緊急事態宣言』もあり、今回は初のWebでのプログラミング授業となりました。 今回、PCプログラミングは「水族館」を作ることをテーマに実施しました。「Zoom」の共有機能を使いながら、ポイントとなる部分を説明したり、みなさんが作った作品にアドバイスをしたりと普段の授業とは違ったおもしろさがありました。生徒の皆さんも、はじめは「Zoom」と「Scratch」とを連携して操作することに四苦八苦されていましたが、だんだんと慣れていき、質問があるときは素早く共有機能を使って質問してくれました。皆さんの呑み込みの早さには驚かされました。また、「Scratch」の作品を見させてもらいましたが、それぞれの個性が出ていて見ていて唸るような作品を作っている生徒もいました。 今年度のPCプログラミングの授業は始まったばかりです。もし、興味のある方は一度覗いて頂ければと思います。

メイクテン

イメージ
    ジェイ教育セミナー今宿校 大竹 1、2、3、4この4つの数字を使って10を作りなさい。 どうします? 最近自分の中だけではまっている「10をつくるゲーム」。実は最近通勤するときにふと思いたってやってみると意外に難しい。でもできると意外にうれしい。赤信号で止まっているときに前の車のナンバープレートを見て、12-34だったら1+2+3+4=10,1×2×3+4=10、3×4-1×2=10などたす・ひく・かける・わる、並び替えなどなんでもOK。信号が変わるまでにできるだけ多く作ることができたら満足。皆さんも保護者の方と車で買い物に出かけたときにやってみてください。多く作ることができると意外に達成感があります(作ることができない組み合わせもあります)。 簡単な計算でできるものを上では紹介しました。算数で「計算力」は非常に大事だと考えています。小学生の皆さんは現在「復習講座」で計算をみっちりやっているところですね。小3はかけ算、たし算、ひき算。小4はわり算。小5は小数のかけ算、わり算。小6は分数のかけ算、わり算。今頑張っておきましょう。後で習う内容が必ずラクになります。 また、計算力をつけるコツは毎日継続することにあります。そのための「くせづけ」(毎日の自宅学習教材)でもあります。くせづけをする時にも「今日は何分以内に全部終わらせる」や「今日は全問正解できなかったらお母さんのお手伝いを1つする」など目的を持ってやると、ただやるだけよりも面白くなると思います。やっぱり面白くないと続かないですしね。

修学荘だより(第1号)

イメージ
  ジェイ教育セミナー自然体験企画担当 青井 こんにちは。大山修学荘を担当している青井といいます。 このブログで修学荘や大山の様子など、季節感とともに皆さんへお届けできれば!と思っています。 さて、第1回の記事をこれから書こうと思いますが…… 現在「緊急事態宣言」の真っ只中で、正直修学荘へもなかなか行けていません。 色とりどりの花が咲き、新緑が眩しいこの季節に行けないなんて~と悲しくなりますが、今はグッとこらえて。未来を想像してワクワクを膨らませることにします。 直近では4月の上旬に修学荘に行きました。 修学荘は大山山麓にあって、とっても豊かな自然に囲まれていて、1年を通じて目まぐるしく姿を変えていきます。 春の楽しみは、玄関に植わっている木蓮の花が咲くこと。でもそれは一瞬のことで、姫路から修学荘に行くタイミングがズレると見ることができません。 この日は冒頭の写真の通り、素晴らしい満開の木蓮に出会うことができました!外出自粛の直前に修学荘からプレゼントをもらったように感じました。 いつか皆さんにも見てもらえる日が来るといいな、そうしたいなと思います。 うぐいすの「ホーホケキョ」の瞬間激写!の写真とともに修学荘から少し遅めの春の便りをお送りいたしました。

家でできる英語の学習方法

イメージ
  ジェイ教育セミナー太子校 横山 今回は自宅での英語学習についてご案内してみたいと思います。 今年からいよいよ小学校でも英語が正式教科としてスタートします(小5・小6)。「さあ英語の勉強を始めてみよう!」という矢先にコロナウィルスによる休校。 太子校でも保護者様から、「英語は家でどんな勉強をさせておけばいいのでしょうか?」「英語検定は早めに取っておく方がいいのですか?」など英語に関する質問をいただくことがあります。 そこで学校が休みの今だからできる英語の学習方法を提案してみたいと思います。 1、「耳コピ」で英語を学ぶ 英語の勉強はノートと参考書とを見ながら、机に向かって問題を解いていく。課題をこなすには必要なことです。でも集中力ってそんなに長続きしません。そこでオススメなのが耳コピ勉強法です。 単語のつづりや文法などは無視して、ネイティブのフレーズを聞こえた通りに発音してみること です。聞こえた通りに繰り返すだけなので、筆記用具はなしでOKです。洋楽などを題材にしてみるのもいいと思います。 2、スマホやパソコンを活用してみる スマホに向かって英語で発音してみましょう。 英語翻訳などのアプリを活用 して、小学生のお子様なら、日常生活でよく使うフレーズ(Brush your teeth. Take a bath…)、中学生のお子様なら教科書やプログレスの本文など、本当にそれが通じるか発音チェックをしてみましょう。他にも英文を話してみて、予想通りの日本語訳になるかゲーム感覚でチェックしてみるのもいいかもしれません。 SiriやGoogleの言語を英語に設定 すれば一人でも英会話ができます。 英語検定3級以上には、2次試験として英語面接が課せられていますので、声に出して発音する良い練習になると思います。 受験や検定など評価の基準として英語を学ぶと、どうしてもカタにはまった指導が中心になってしまいます。 たとえ短くても、 英語で自分の言いたいことや感情が相手に伝わったと実感すること が英語学習のなによりのモチベーションアップにつながると思います。

最近、15分の使い方にはまっている人

イメージ
ジェイ教育セミナー高校部 桂 高校部数学担当の桂です。 最近、僕がはまっているのは、“朝ドラ(『エール』)”です。 8:00~8:15に毎日見ることで、生活リズムをつけようと思ったのが始まりでしたが、「案外面白いな!!」と思っています。 音楽家の話ですが、沢山の挫折や栄光があり、いろいろ考えさせられます。 「こんなに同級生と会うことってある?」って思いますが・・・(笑)。 そのあと、読書を15分。前夜、寝る前に面白いと感じた本の途中からです(次の日読みたくなるように・・・)。 最近では、『理系の子 高校生科学オリンピックの青春』(文春文庫)にはまっています。11人の高校生の話ですが、1人30ページすらなくて、1日1人ずつ読む感じで、適量なのが気に入っています。ホリエモンが獄中で涙したといわれる本です。 こういう本を読んでいると、自分自身に火がついて、それを携わる高校生たちにも飛び火させたくなります。何よりやる気が出て、明日への活力がみなぎります。あとは、友人や家族とお題を決めて会話を15分楽しむのも日課にしています。夜楽しかったことだけを日記に書いて、落ち込んだときに見る用にストックしています。(学生時代に、良い成績のものを枕元に置いていた感覚です。) 最近、15分の使い方にはまっているんです!!勉強でもこの前のゴールデン・ウィークで、卒業生たちから聞いた人気のある参考書を英・数・国・理・社、15分ずつ要所だけ読んで、どう使ったら有効かを考えるのが面白かったです。「あ~、だから、この参考書は人気があるのか」と自分なりにわかったときは誰かに伝えたくなり、ワクワクします。 こんな感じで、時間が単調に過ぎそうな今、逆に短く時間を区切って、楽しく、面白く色々過ごせるように考えています。 話は変わるのですが、皆さんも朝家を出る時、残り15分しかないと焦ったことはありませんか?そんな時は最低限、何を持っていったらいいかを考えると思うんです。同じように数学のテストでも残り15分で焦っても、答案に記すべき内容を必要最低限を端的に書けばよいんです(チャートの指針部分をまとめるように)。ですので、僕自身も皆さんに答案作成の最後のお化粧の仕方を端的に伝えていければと考えています。(美しい答案作りをめざして・・・) 最後に、いつでも勉強や時間の使い方に困

今一番気がかりなこと・・・

イメージ
ジェイ教育セミナー相生校 竹井 相生校の竹井といいます。文系科目を教えています。 今日は「英語」について、気になっていることを書きたいと思います。 Web授業になって、教えたいことはWebを通して伝えてはいますが、その場で皆さんのノートを確認しづらいので、果たして、定着しているのかどうか。特に、中学1年生は、アルファベット・ローマ字、そして新出単語と覚えないといけないことがたくさんある。正確に覚えて書けているのだろうか??  ちゃんと授業はできても、伝えたことがちゃんと正確に伝わっているのだろうかと不安でいっぱい。 5月10日(日)にあった、公開実力判定テストの答案用紙をチェックすると・・・・案の定、ローマ字と単語が混ざってる! Baseball「野球」がbeasball、guitar「ギター」がgitaurになっている!あぁ~どーしよう、癖にならなければいいが。今年はそうした想いが一層強いです。 中学2年生は「過去形」「接続語」、その他重要な文法事項が今後は目白押し、中学3年生はまず「過去分詞」をマスターしないといけない。 思い込みではなく、1つ1つ丁寧にテキスト・単語帳を確認しながら正確に覚えていってほしいです。癖がついてしまうと、後からではなかなか修正が効かないと思います。注意してほしいです。 私の、今一番気がかりなこと・・・でした。

自宅でかんたん理科実験 第1回

イメージ
ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 山脇 緊急事態宣言が延長されて、学校にも行けず部活や習い事はもちろん、外出すらできない毎日をただ悶々と過ごしていると思います。しかし物事は考え方ひとつでピンチにもチャンスにもなるのです。ふつうなら学校に塾に習い事にと忙しい日常の中、なかなかまとまった時間が取れませんよね。長い人生の中で、こんなにもたくさんの時間が与えられることはそうそうあるものではありません。さあ、こんな時こそ何か新しいことを始めませんか? これから自宅にいながら学習の参考になるような「かんたん理科実験」を定期的に紹介していこうと思います。理科で最も大切なことは、頭の中に「?」を点灯させることとそれを納得できるまで「調べたり」「試したり」することです。ちょっとまわりを見渡すだけでも実はわかっていないことがたくさんあることに気づくでしょう。さあ、日常にある不思議を発見してみませんか? 最初は中1で学習する「光の性質」についてのかんたんな実験をしてみましょう。 光は同じ物質の中を進むときは「まっすぐ」進みますが、光を通す別の物質に一定の角度で入ると「折れ曲がって」進みます。これを光の「屈折」といいます。光が屈折することで日常さまざまな現象が起こっていることを確かめてみましょう。 ① 水を入れたコップにストローをまっすぐ挿して真横から見てみると、水の中のストローはどのようにみえるでしょう? ② 次に、もう一つ同じコップを用意して砂糖水を入れて同じように見てみると、砂糖水の中のストローはどのようにみえるでしょう? ③ 最後に透明なプラカップ2つと50㎜四方のメモを準備して、マジックでメモに好きな文字を5文字程度書きます。次に1つのプラカップの底の真ん中に穴を開けてその内側にもう1つのプラカップを重ね、文字を書いたメモを2個のプラカップの間にはさみます。穴を指でふさいだ状態でゆっくりと水の中にコップを沈めると…?  さらにプラカップを沈めたまま穴をふさいだ指をはなすと…? (結果は第3回でお伝えします)

「知彼知己者」

イメージ
ジェイ教育セミナー手柄駅東校 中川 今から2500年ほど前の書物に『孫子』という兵法書があり、その中に「知彼知己者、百戰不殆。」という言葉があります。日本語にすると「彼(敵)を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」となり、意味は、「敵情(敵の様子)を知り、また自国の実情もよく知っていれば、何度戦っても負けることがない」となります。 学習することに置き換えると、「課題を知り、自分を分かったうえで取り組めば失敗はない」といった解釈になるでしょう。 さて、5月10日(日)は、ジェイオリジナル公開テストでしたが、結果はいかがでしたでしょうか。どのように課題を知り、己を知るのかのヒントを以下に示します。   ① 公開テストの前にしておくこと [小中生の課題] 公開テストの範囲表を見て出題範囲を確認し、同単元の授業ノートを見直すようにしましょう。特に色ペンで書かれている箇所や、ポイントとなる箇所は要チェックです。 一旦、授業ノートを復習した後は、テキストの問題を解き直しします。この時、以前に間違えたところや勘で解いた問題、偶然正解した問題を中心にやり直しをしましょう。 さらに、自分がよくするミスを洗い出します。公開テスト中の見直しをする際、観点の一つになります。 ② 公開テスト中にすること 落ち着いて一問一問確実に問題を解いていくことに集中しましょう。制限時間がありますので時間配分を考え、解法の見当がつかない場合は、次の問題に移るようにしましょう。 もちろん、「見直し」は絶対に行いましょう。計算問題や漢字、単語を書く問題でミスのないように確認することはとても大事です。また、問題を解く際に、正解しているか不安な場合は「△」をつけておきましょう。どの問題を見直せばよいのかが分かります。 ③ 公開テストの後にすること 受験後に間違えた問題をもう一度やり直し、できなかった問題(単元)をつぶしていくことが大切です。 公開テストを通じて、「準備(対策)」「確認(要所の把握)」「後始末(やり直し)」が大切であることを身につけてほしいです。 この事は、何も公開テストだけではなく、「学校の実力・定期考査」「高校・大学受験」さらに「部活の試合」でも同じことが言えますので、少しずつ応用して取り組めるようにしましょう。 ※塾生に配布してい

今こそ「自分の勉強スタイルの確立」を

イメージ
ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 塾生の皆様ならびに保護者の皆様、大変な状況の中、急なWeb授業への切替えにも素早くご対応いただき誠にありがとうございます。中学部の塾生の皆様は5月10日に実施される公開テストに向けて、しっかり準備を進めておられることと思います。是非実力を存分に発揮してください。 ジェイでは、普段から学校に先行した内容を扱い、学校の授業で復習していただく流れで授業を行ってきました。今年は、学校の授業が3月以降進んでいないという異例の状況の中、ジェイでは何とか学習のペースを崩さず、塾生の皆様にWeb授業を行ってきました。ただ、Web授業開始からおよそ2カ月が経過したこのタイミングで、これまで学習した内容が本当に身についているのかを確認する復習授業を行う必要があると考えるに至りました。 そこで、5月7日からジェイでは2つの取り組みを進めて、塾生の皆様の学習内容の定着度をさらに高めていきたいと考えています。 1つ目は 佐野先生のブログ でもお伝えした「復習講座」。5月7日から20日までの2週間で実施します。 これは普段の授業時間を用いて、おもに演習を中心に3~4月の復習を進めていこうというものです。特に中学部では、本来中学校で4~5月にかけて学習する内容にも触れて、学校再開後の勉強をスムーズに行えるようにする目的もあります。1学期の中間考査の出題例も紹介し、結果を出すために何が必要かを塾生一人ひとりに考えてもらうようにしていきます。また、小学生の国語では語彙、中学生の英語では英単語などといった、単純暗記が必要な語句の覚え方などもお伝えし、この時期に身につけていただきたいと考えています。 2つ目は 「Web版弱点補強」 。週1回小3~中3のセミナー生に参加していただく自学演習・質問受け講座です。 この休校期間中に保護者の方から、「学校が休みになってからというもの、授業以外は勉強している様子がない…」「どう勉強を進めていいか分からないようだ」という声を多数頂戴しております。こういった声に応えるべく、塾生の方が学年別に参加していただく時間を設けています。勿論、情勢が情勢だけに直接教室に来ていただくことは困難なので、決められた時間にWeb形式で参加していただくようにしています。網干南校では金曜日がこの日にあたりますが、どの塾生さんもしっか

「復習講座」ー中学部 数学ー

イメージ
ジェイ教育セミナー龍野校 佐野 ゴールデン・ウィークが明け、5月に入りました。5月といえば、本来なら中学校では「1学期中間考査」が実施される月です。ジェイでは、例年の1学期中間考査対策が行われる時期に3・4月の「復習講座」を実施します。来るべき学校再開に向けて、この「復習講座」で知識の定着を図りましょう。  中学校の数学に関して、各学年の注意点を以下に記します。 中3 「式の展開」「因数分解」「式の計算の利用」を復習します。いずれも教科書の第1章の内容で、例年であれば1学期中間考査~期末考査での出題となる分野です。「式の展開」では、展開公式をもちいた計算が素早く、かつ、確実に解答できる練習をしっかり重ねましょう。また、「因数分解」については春期講習で扱いましたが、今、皆さんスラスラと解答できるでしょうか? 忘れている問題もあるのではないでしょうか。まだいくつか習得しなければならない解法もありますから、それも含めて復習講座でお伝えしていく予定です。 中2 「式の計算(多項式の加減、多項式と数の乗除、単項式の乗除、式の値)」「文字式を用いた説明」「等式変形」を復習します。まずは、単項式と多項式、係数、次数といった基本語句とその意味を確実に理解しましょう。単項式と多項式では、次数の考え方も異なります。また、「単項式の乗除」では、分数を用いて分子と分母に振り分けた後、約分を丁寧に行うこと。ここでは、途中式を順を追って丁寧に書き進めることも大切なポイントとなります。「等式変形」は春期講習で学習した後は扱っていませんから、忘れている人も多いはず。この復習講座で解法パターンを整理して、問題練習を重ねておきましょう。 中1 「正負の数」を中心に復習します。「正負の数」といっても、具体的には、「正負の数の意味」「数の大小」「絶対値」「加法と減法」「乗法と除法」「四則混合の計算」と多岐にわたります。「加減」については、小6の冬期講習から学習をしていますから「自分は大丈夫!」という慢心はありませんか? 復習講座の最終回では、定期テスト対策問題を利用して演習を予定していますが、意外に満点を取るのは難しいものです。「なぜまちがったのか?」という原因を突き詰める学習を意識していきましょう。また、「四則混合の計算」では、毎年ミスが多く見られます。授業での解説をしっかり聞

高校部 学校休校中のチャレンジ(英単語編)

イメージ
ジェイ教育セミナー高校部 岡田 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。緊急事態宣言の延長が発表されました。大変な時期が続きますが、自分の目標を見つけて学習しましょう。 さて、今回は高校休校中の英語のチャレンジの話です。その名も「1日100単語チャレンジ」。特に高1生や英語の苦手な高2、高3生にも取り組んで欲しい内容です。用意するのは学校の英単語帳とペン。 「絶対無理」と思った方、いきなり全部覚えようとするから無理なのです。次のようにステップを分けてください。 1. 英語を見て発音がわかる 2. 英語を見て日本語の意味がわかる 3. 日本語を見て英語で言える 4. 日本語を見て英語で書ける 今回は1と2だけに絞りましょう。 1. まずは英単語の発音を「声に出して」覚えましょう。発音、アクセントは単語帳で確認すること。苦手なものは単語帳にチェックを入れ、集中的に取り組んでください。 2. 意味を覚える。英語が苦手な生徒が苦労するのがここです。 例えば emergencyという単語。これは「名詞」ですが「緊急事態、非常事態、突発事件、急患」など多くの意味が載っています。さらに「動詞」や 「形容詞」の形まで同ページにあり大変です。ですが「名詞」のみ、意味も1つに絞ってください。 「emergency→緊急事態」と日本語の意味が即座に出るまで「声に出して」練習してください。 その瞬間「覚えた」となれば、次の英単語へ。翌日忘れていても構いません。英語を見て「発音」「意味」がわかれば終了です。慣れてくれば100単語なら1時間以内で終了させてください。 100単語を1セットとし、次の日は別の100単語に取り組みましょう。 1日目「1~100」 ⇒ 2日目「101~200」 ⇒ 3日目「201~300」 ⇒ ・・・ 4日目は「101~200」に戻るのもアリ。自分のペースを掴みましょう。要は、「何度も同じ英単語に目を通すこと」。スーパーやコンビ二でも、頻繁に通えば店員さんの顔を覚えるもの。それと同じです。ただし、「声に出して」練習することが絶対条件です。一人だからこそできることです。 休校明けの学校の英単語テスト直前、別課題、別科目に取り組んでいて、友だちに「単語テスト大丈夫なん?」と聞かれて「ああ、あの単語帳、休校中にマスターしたよ」と

生徒も講師も「楽しく学ぶ」

イメージ
ジェイ教育セミナー大津校 橋本 塾生のみなさん、保護者の皆様方、日々いかがお過ごしですか。実感教育担当の橋本秀之です(ジェイでは通称「ハシヒデ」と呼ばれています)。普段は大津校の他に丹波農業体験や大山自然体験、プログラミング授業なども担当しています。 オリンピックで盛り上がるはずだった2020年が大変な年になってしまいました。終息までには時間が必要なのだろうと思います。しかし子供たちの成長は時を待ちません。大人になるまでの平等で限られた時間にどれだけのことを学び、経験し、蓄積できるのか…貴重な時間が過ぎていきます。農業体験や自然体験は状況が改善すればすぐにでも始めたいと思い「今年はこんなことやって、あんなことやって…」などと妄想だけが膨らんで毎日悶々(読めるかな?)としています。 そういえば、人間はコロナウイルスに苦しんでいますが、人間以外の動物や植物はウイルスに感染したり病気になったりしないのでしょうか?生徒のみなさんはどう思いますか?学校は休みですから時間も取りやすいでしょうし、考えたり調べたりしてみるのも面白いですよ。 そんな中で今年も始まりました「プログラミング授業」。当初4月19日の開始予定でしたが、日程を調整の上4月26日に第一回目(140分)を実施しました。PCプログラミングとロボットプログラミングの2コースがあり、ロボットプログラミングはさらにベーシック(初習者)とアドバンス(2年目)に分かれます。 プログラミング教育の目的とは、コンピュータのプログラムを組むことができるようになることも一つですが、それ以上に物事の因果関係を正確にとらえ論理を構築すること、また自発活動を促し課題を自分で整序・解決できるようにする力を育むことにあります。 初めは「プログラミングって難しそう…」という表情の生徒が多いのですが、始めて1時間もすると簡単なプログラムは自分で組めるようになってきます。すると「不安」が「おもろい!」に変わり始め、実感して納得すると「自分でやってみよう」と生徒達の表情に変化が表れます。その変化(=成長)を見るのも実感教育担当である私の楽しみです。「楽しく学ぶ」生徒も講師も楽しみながらやってますよ~! これからはWeb授業の活用も考えながら進めていこうと思っています。体験も大歓迎です!まだの人もぜひチャレンジしてみませんか?

GWの過ごし方

イメージ
ジェイ教育セミナー安室校 宮越 いよいよゴールデンウィークに突入しました。とはいえ例年と異なり、「おうちにいよう」が合言葉で外出自粛が続く中、おうちでの過ごし方を模索されている方も多いのではないでしょうか。そこで、このような状況ならではのゴールデンウィークの過ごし方をいくつか提案したいと思います。 1 家にある本を読んでみよう  読書は自分の世界を広げてくれます。ただ、感染症対策のため図書館は閉館していますので、お父さんやお母さんにもお聞きして、家の本棚に眠っている本を読んでみましょう。難しいものでも、時間がある今だからこそ辞書をそばに置いて、解読するように読むのも面白いかもしれません。読んだ後、その本を読んだことがあるお父さんやお母さんと感想をいいあったり、意見交換をしてみると、あたらしい価値観を学べるかもしれません。また、小さいときに読んだ本を、もう一度読み返してみましょう。成長した自分だからこそ、当時わからなかったことが分かったり、深い意味に気づくなど、新しい発見があるかもしれません。 2 ご近所探検をしてみよう  遠くに行くのは無理ですが、近所の散歩くらいはできると思います。その際、ふだん歩きなれた道で景色の一部になっている、お地蔵さんや石碑などに注目して、そのルーツを探ってみましょう。たとえば毎年初詣に行く近くの神社はいつごろできて、まつられている神様はどのような神様なのか、自分の住んでいる町内の名前の由来は何なのか、もしかしたら意外な歴史的事実が見えてくるかもしれません。インターネットを駆使して、いろんな情報を集めてみましょう。 ほかにも「家にいるから、家族といるからできること」はいろいろあると思います。ただ漫然と過ごすのではなく、いまこそ好奇心を発揮して、「なぜ?なに?」を追求して実りあるゴールデンウィークにしてください。 (ブログの次回更新は5月6日を予定しています。)

私たちにできること

イメージ
ジェイ教育セミナー花北本校 林     ゴールデンウイークも半ばですが、学校の宿題等は大丈夫でしょうか。 本来ならば、部活動の最後の大会に向けた練習に邁進している時期です。また、学習面でも実力テストの結果に一喜一憂し、次の中間考査に向けて褌を締めなおしている時期です。 しかし、今年は目標としていた大会や行事が中止となってしまいました。 Web授業を通してですが、明らかに肩を落としているお子さまが見受けられます。 Web授業で顔を見せてくれている生徒の皆さんには、「散歩でもして太陽に当たれよ」などと、できる限り声を掛けているつもりなのですが、なかなか全員というわけにはいきません。 私たちにできることは、少しでも明るく接し、プラスに考えることができるように授業をすることだと思っています。 【進路指導に関して】 ところで、中3生には例年この時期に、「進路希望調査」が配布されます。 いつもであれば、生徒の皆さんから「どこにしたら良い?」という質問や相談が寄せられます。 この時期に伝えることは一つです。 「自分の目標をしっかり決めること。」です。 最初は、「先輩が行ったあの高校に行きたいな。」でも構いません。 大切なことは、今の自分だったらこのくらいかな?と考えるのではなく、頑張ったら届くところをめざすことです。 今は、その高校に向かって、一歩でも二歩でも前進してほしいと思います。 今年は、Web授業のように皆さんに聞かれている中での、相談は難しいのかもしれません。 ジェイでは、 Webで質問受けの時間 を20:00から21:00の時間で設けています。 ここは、Web授業で分からなかったことや、学校の課題などの自分では解決できないものを解決できる場と考えていますが、進路のことや勉強の進め方なども気軽に校のスタッフに相談していただけたらと思います。