投稿

ラベル(#国語)が付いた投稿を表示しています

I wish

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 】 中3英語で「仮定法」の授業が始まりました。 I wish I could win the lottery. :「宝くじが当たるといいのになあ。」 というふうに妄想を英文にできるので、心なしか生徒たちも楽しそうです。 ふだんは宝くじなんていう確率の低いギャンブルには手を出さないようにしているのですが、今年は当たりそうな気がします。 中学校3年生のAさんが、「わたし、四字熟語の※①『朝三暮四』が好きなんですよ。カンタンに騙されるお猿さんて、かわいくないですか?」と闇バイトのリクルーターのようなことを言っているのを聞いて、昔の記憶がよみがえりました。 私が紅顔の美少年だった中学生の頃、「お前の座右の銘は何だ」と、父が突然尋ねてきました。 「・・・※②『晴耕雨読』」と答えると、「年寄くさい奴め。お前には燃えるような大志や未来に広がる展望というものはないのか!」と叱られ、「勝手に失望して怒り出すとか、理不尽な親父だ」と思ったものですが、馬齢を重ねた今頃になって、不甲斐ない息子を持った父の気持ちが理解できるようになりました。  今、好きな四字熟語は何かと問われれば、※③『盲亀浮木』でしょうか。 11月某日、トイレに腰かけて、ふと腕時計を眺めると「11:11:11」でした。 秒の表示が止まっていて、「あれ、壊れた?」と思ったら動き出しました。(なお、秒針などが止まったように錯覚するこの現象は「クロノスタシス」といいます) たまたま見た時計が、1のゾロ目という奇跡! 1日24時間=86400秒だから、86400分の1の確率です。さらに11月ということは、86400×12か月=103万6800分の1。 トイレから出た後、「さっきトイレでスゴイのを見たよ!」と、ダイニングにいた妻に興奮気味に話しかけると、「やめて、そういうの。ほんと聞きたくないから」と、何を誤解しているのかあからさまに嫌な顔をします。 いいから、いいから!と無理やり先ほどの奇跡体験を教えてあげたら、「ああ、私もよくある」というではありませんか。 いや、「よくある」はないやろ!11月11時11分11秒って、コイントスで20回連続ウラが出る確率(104万8576分の1)と同じくらいやで!と力説しても反応が薄い。全然感動が伝わらない。 「そもそも、その確率の計算、合って...

言葉の持つイメージ

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 竹井 】 暑かった夏も峠を越え、10月に入り一気に寒くなり、秋が深まってきたような気配。この時期は、地域によっては体育祭(運動会)が真っ盛り。今後、文化祭なども行われ、まさに「勉強の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」の季節になってきたように思います。 今年度、ジェイの「小学生の国語」の授業で扱う教材の中に『ロジカル国語表現 言葉のひきだし』というものがあります。小学5・6年生で使っています。この教材の導入のもともとの意図は、「普段接することのない色々な言葉を小学校の段階で覚えていただき、語彙力の強化に加え、表現の幅を広げてほしい」ということでした。 最近の授業で扱った内容で、「季節(春・夏・秋・冬)」に関するものがあります。月の異名で、10月を「神無月(かんなづき)」。 二十四節気(にじゅうしせつき)(1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの)というものがあります。カレンダーを見ると「春分・夏至・秋分」などありますが、こうした季節をあらわす言葉のことで、10月8日頃を「寒露(かんろ)」(=「晩秋から初冬のころに降りる冷たい露」の意味=露が冷たく感じられるころ)。確かに、朝晩は冷え込みが増して、姫路エリアでも最低気温が20度を下回りました。「自然界は、着実に暦通り動いているのだぁ」と思うと同時に、「言葉の持つイメージ」がまさに現実にフィットしていることにも感心しました。 最近気になった書籍に、『言いかえ図鑑』(大野萌子著)というものがあります。様々な場面での「肯定的な言葉の言いかえ」を紹介した本で、おそらくご存じの方も多いかもしれません。 近頃は、言葉の使い方にも注意が必要で、例えば、宿題などを忘れた時、「なぜ、やらなかったんだ(忘れたんだ)!やれ!」などと言うと、高圧的・威圧的表現となり「パワハラ講師!」とも言われかねません。マイナス的な表現ではなく、プラス的に例えば、「〇〇まで、勉強してみようか」とか「〇〇までは、してほしいなぁ(してほしかったなぁ)」とかであれば、おそらく皆さんたちも「頑張ろう!」という気持ちになるかもしれません。  こうした「言いかえ」は、我々講師も含め、様々な言葉を知らないと難しい面があります。ジェイで扱っている『ロジカル国語表現 言葉のひきだし』の中にも、「好き」を表す言葉...

何度目かの「違う違う、そうじゃない」

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 】 夏期講習会、中2国語の最後の授業でほとんどの生徒が間違えた問題がありました。これは大人でも難しいと思います。 問:「重箱」と同じように、上の字を音、下の字を訓で読む熟語を次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 矢印   イ 駅前   ウ 牛肉   エ 係員  おわかりでしょうか。ちなみに、みんな「ウ」を選んでいました。 ・・・・正解は、「イ」です。といった瞬間、生徒たちに「先生、違うって!絶対『イ』じゃないって!」と一斉に言われたので、簡単に説明しました。 ただ、十分な時間をかけて説明できたわけではなく、「あの先生、何もわかってへんわ」と思って帰った生徒もいるかもしれないので、この場を借りてもう少し説明したいと思います。 音読みは「中国から伝わった読み方で、発音を聞いても意味がわかりにくい」 訓読みは「日本にあった言葉に漢字を当てた読み方で、発音で意味がわかる」 というふうに見分けるのが定番ですが、音訓を間違えやすい漢字も存在します。 愛(アイ)、悪(アク)、絵(エ)、駅(エキ)、菊(キク)、席(セキ)、肉(ニク)、百(ヒャク)、服(フク)、本(ホン)、毒(ドク) いずれも音読みなのですが、「発音から意味がわかってしまう」ために訓読みに間違えやすい漢字です。音読みの特徴として「①『ン』で終わる、②読みが一つだけ※表外読みは除く、③拗音(小さい「やゆよ」)が入っている、④濁音やラ行で始まる、⑤送り仮名がつかない」などもあるようですが、「路(じ:訓読み)」や、「愛する(サ行変格活用)」といった例もあるので、よく出題される10個ほどを覚えてしまうのが手っ取り早いですね。 なお、複数の音読みを持つ漢字がありますが、これは伝来した時代によって発音が異なるためです。 呉音・・・日本に初めに伝わった発音で仏教用語など歴史の古い言葉で使われる。 例:明(ミョウ)、行(ギョウ)、武(ム)、文書(モンジョ) 漢音・・・7〜8世紀に遣唐使によってもたらされた唐の長安の発音。 例:明(メイ)、行(コウ)、武(ブ)、文書(ブンショ) 唐音・・・平安時代中期時代以降に伝わった発音。 例:明(ミン)、行(アン)、椅子(イス) 「留学生」は一般的に「リュウガクセイ(漢音)」と読みますが、「ルガクショウ(呉音)」と読むと、遣隋使や遣唐使とともに...

読書感想文とAI

イメージ
  【 ジェイ教育セミナー本部 北野 】   前回のブログに引き続き、読書感想文がテーマです。 「『走れメロス』は、太宰治によって書かれた短編小説で、友情、信頼、そして人間の誠実さをテーマにしています。この物語は、メロスという青年が主人公であり、彼の友人に対する強い信頼と、信念を貫く姿勢が描かれています。彼の行動とその背景にある感情は、現代の私たちにとっても非常に共感できるものであり、多くの教訓を含んでいます。 物語の冒頭で、メロスは妹の結婚式のために村へ向かう途中、独裁者ディオニスが無実の人々を次々と処刑していることを知り、激しい怒りを覚えます。彼はディオニスを討とうと決意しますが、その計画は露見し捕らえられてしまいます。処刑されることになったメロスは、妹の結婚式を見届けたいと願い、三日間の猶予をディオニスに求めます。ディオニスはその代わりに、親友のセリヌンティウスを人質として差し出すことを条件に、猶予を許可します。 この物語で特に印象的だったのは、メロスとセリヌンティウスの友情です。メロスはどんな困難があっても必ず戻ると誓い、セリヌンティウスもまた、メロスが戻ることを信じて疑いません。この信頼関係は、現代社会でも非常に重要なテーマであり、私たちにも深く考えさせられるものでした。 例えば、学校生活においても友人との信頼関係は重要です。私自身も、友人との約束を守ることの大切さを経験したことがあります。一度、クラスメートの一人が学校のプロジェクトで困っているときに、私はその手助けをすると約束しました。プロジェクトの期限が近づく中で自分の課題も山積みになり、手助けをすることが難しく感じる瞬間がありました。しかし、約束を守ることの大切さを心に刻み、夜遅くまで友人と一緒に取り組んだ結果、無事にプロジェクトを完成させることができました。友人の信頼を裏切らず、約束を果たすことの達成感は非常に大きかったです。…」 上記の感想文 ( ? ) は、私が書いたものではなく、「 ChatGPT 」に生成してもらったものです。読んでみると中学生が使わないような表現やどこか抽象的な表現が散見されています。   また、今年の課題図書である『ドアのむこうの国へのパスポート』についても感想文を生成してもらいましたが、実際に読んだ生徒に聞く...

読書のススメ

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部 山脇 】 さあ、夏休みが始まりました!  Long Vacationです!  友達との遠出、家族との旅行、et cetera  楽しい予定がテンコ盛りじゃない!? まあ、それはそれで大事なことなので精一杯楽しんだらいいと思うのですが、宿題のようなやるべきことは後回しにしないで先にやっちゃいましょうね。のび太君のように夏休みの終わりに焦ってすることがないように!みなさんにはお助けグッズを出してくれるドラえもんがいませんからね。 さて、夏の宿題といえば『読書感想文』『理科研究』『ポスター』などが定番ですが、なかでも一番人気がない?のがたぶん…『読書感想文』ですよね。「本読むのメンドクサイ、何読んだらいいかワカンナイ、読んでも書き方ワカンナイ…」とかで結局後回しにしていません? 今日は『読書感想文』の裏技の紹介です! みなさんは1冊の本を読み切るのにどれぐらいの時間がかかりますか?速読を使えば30分くらいで読めるらしいけど、ふつうの人で1週間ぐらいはかかってしまうんじゃないかな。読書って時間をかければそれだけ理解が深まるのかというと逆で、一気に読んでしまう方が断然理解度はアップします。なので、読むのが遅い人ほど中身がわからなくなり感想文が書けないのです。そこで裏技。 最近の推薦図書や課題図書になっている小説は、ほとんどが映画・ドラマやアニメになってDVDやサブスク配信で見ることができます。つまり一週間かけてダラダラ読むくらいなら2時間映画を見る方がよっぽどコスパがいいのでは?ということ。中には原作と大幅にストーリーが異なる映画もあるので注意が必要だけど、時間を大量にロスして中身のない感想文を書くよりは、短時間で感動できて気持ちのこもった感想文が提出できる方がいいと思いませんか? 例えば、『さくら』は2020年に小松菜奈・吉沢亮・北村匠海で映画化された直木賞作家の西加奈子さんの小説です。兄の死によって崩壊した家族が再生していく様を描いた作品で、キャストはかなり豪華で見栄えはよいのですが、脚本or監督が悪かったのか映画はいま一つ感動に欠けます。また、重松清さんの『きみの友だち』は大河女優の吉高由里子なんかも出ている2008年に映画化された作品で映画はそれなりによい作品なのですが、本を読んだときのような独特の‵余韻′は感じ...

明石散策

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 以前の記事 で少し触れた『源氏物語』ゆかりの土地を訪ねる明石行ですが、先日実行してきました。 政治的な争いを避けて京の都を離れた主人公光源氏と明石の上との恋を描く一幕は『源氏物語』前半の見せ場の一つです。物語の堂々たるヒロインである紫の上と鮮やかに対比される明石の上。「明石」の一幕以降のストーリーでも、のちに都に移り住む明石の上は、ひときわ存在感を放ちます。ちなみに、この明石の上と源氏との間の娘が、後に帝の后となり、女性としての地位を極めることになります。 さて現代の明石行の話に戻りましょう。山陽電鉄明石駅のひとつ西の西新町駅で下車し、 【無量光寺】 へ。 『源氏物語』の主人公源氏の別邸のモデルと言われているらしく、源氏が恋人である明石の上の元へ通ったとされる「蔦の細道」が門前を伸びています。立札で由来が紹介されており、『源氏物語』目当ての観光客にも親切でした。 ところで 【無量光寺】 という名前、無量光はサンスクリット語の「アミターバ(=阿弥陀)」の訳語だったはず、そして「アミターバ」の音が「阿弥陀」になったと読んだ覚えがあるなあ、と思って調べてみると、やはり本尊は阿弥陀仏でした。 続いて無量光寺のすぐ隣の 【善楽寺】 へ。境内には明石の上の父である明石入道の碑がありました。また、ずいぶん立派な五輪塔があり、近づいて由来を読んでみると平清盛を供養する塔だということで驚きました。 さらにすぐ近くには 【伊弉諾(いざなぎ)神社】 と 【伊弉冊(いざなみ)神社】 がありました。国生みの神の名を冠した神社、由来が気になりつつも、まだ調べてはいません。 せっかくなのでと、そのまま海の見えるところまで歩いてみると、海沿いにふたつの 【蛭子(ひるこ)神社】 を発見(ひとつは「蛭児神社」と表記)。「イザナギとイザナミから生まれた骨のない子供が「ヒルコ」だったはず、先ほどの神社と何か関係あるのだろう」など、想像を膨らませながら海沿いを歩きました。波音と潮の香りを感じながらの散歩は、普段と違う時間感覚に包まれるようで、心地よいです。 ちなみに、後で調べてみると「蛭子(ひるこ)」は、七福神の一柱である神「蛭子(えびす・恵比寿)」につながるらしいですね。不勉強ながら存じませんでした、面白い。 海沿い散策ののちはずっと東に歩き、明石駅も越えて 【浜光...

平安京ラブストーリー

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 】 今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』、みなさんはご覧になりましたか?『源氏物語』を書いた紫式部が主人公ということで、どのようなやんごとなきみやびな世界が繰り広げられるのか楽しみにしていたのですが、初回放送をうっかり見逃してしまいました。見た人からは「紫式部の母親が藤原氏のボンボンに斬殺されて、これから式部の凄惨な復讐劇が始まるでぇ!」と聞かされたのですが、本当でしょうか。なんか思っていたのとずいぶん違うのですが。 ところで、舞台となる平安時代は、現代とは恋愛事情が大きく異なっていたようです。この時代の男女は、直に顔を合わせる機会がほとんどありません。男は評判(「音」)を聞きつけると、気になる女性の邸に出向いて垣根や御簾の隙間から女性をのぞき見(「垣間見(かいまみ)」※1)、恋心を募らせます。ついでラブレター(「懸想(けそう)文(ぶみ)」)を送り、受け取った女性も和歌で返事(「返歌(へんか)」「答(いら)へ」)。返歌は親や歌の上手な女房が代わりにすることもあったようです。手紙のやりとりで両想いになると男性が女性のもとを訪れ、その後、三日続けて通えば正式な結婚となります。当時は現代と違い、夫婦は同居せず男性が女性の家に通うことがほとんどでした。これを「妻(つま)問(ど)ひ婚(こん)」といいます。そのため、古文で「通ふ」とあれば、夫が妻のもとに行く、という意味になります。 現代の我々からすると、じれったい手紙の往還が続くかと思えば、一度会ってしまえば後は三日でスピード結婚、と色々とおかしく感じますが、今でもふとしたときに、古代より受け継がれてきた日本人の魂を感じる瞬間があります。 「和歌」の形式で最も多いのが、五・七・五・七・七の三十一音構成です。この五七のリズムは日本人の感性に刷り込まれているようで、同じく三十一音の短歌(※2)や、五・七・五の俳句以外にも、様々な作品に取り入れられています。鎌倉時代の『平家物語』の冒頭部分は「祇園精舎の(7)鐘の声(5)、諸行無常の(7)響きあり(5)」といった七五調ですし、「お魚(4)くわえた(4)ドラ猫(4)追っかけて(5)、はだしで(4)かけてく(4)ゆかいな(4)サザエさん(5)」などのように、4+4+4=12音(5音+7音)と見ると、実は五・七・五となっている変則的なものま...

『燃』と『暮』の話

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 先日、小学生に国語の授業をしているときに、こんな話をしました。 「『燃』や『暮』って、実は少し不思議な字だよね。」 さて、いったい何が不思議なのでしょうか。 実はこれらは、ひとつの字の中に同じ意味を表す部分をふたつ含んでいるのです。 具体的に言うと『燃』には「火」の意味が「れっか」と「ひへん」のふたつの形で入っています。「暮」は「日」がふたつ。「燃」は、もともと「然」一字で表しました。漢文でも「然(も)ゆ」のように訓読することがあります。しかし時代が下り、「然」は「自然」「悠然」「依然」のように「そうである」という意味となったり、接続詞として「けれども」という意味で使われるようになったりしました。その結果、「然(も)ゆ」の意味が分かりにくくなり、区別のためにさらに「火」を加えて「燃」という字が生まれたのです。 日暮れを表す「暮」も、もともと「莫」という字でした。しかしこの「莫」、「無」という字と同じように、「ない」という意味を表すためにも使われるようになりました。その後「暮」が生まれる流れは「燃」と同様です。 他には「源」という字も似た成り立ちです。もともと「原」だけで「みずのわきでるところ」を表したこの字、がんだれの中は古くは「泉」と書きました。しかし、「原」が「平原・高原」を表すようになり、本来の意味を表すために「さんずい」を加えたわけです。現代でも「原因」や「原始」など、「みずのわきでるところ → ものごとのはじまり」を意味する熟語はたくさん残っていますね。 このような話を読んで、「漢字や言葉って面白い!」となるか…「漢字ってわけがわからない......」となるか…。 たしかにテストで間違えてしまうと「嫌だ」という気持ちが出てくることはありますが、やっぱり「面白い!」と思いながら勉強をする方が頭の中に残りますし、何より机に向かうことが楽しくなります。 漢字には簡単な文字、難しい文字、身近な文字やまったく知らない文字、人名に使われているから知っているけれど普段は使わない文字など、いろいろなものがあり、それら一つ一つに意味と歴史があります。楽しいですよね。 今は、暑い盛りの夏休みですね。 ところで「暑」という字の成り立ちは? 調べてみたら面白いことがわかるかもしれませんよ。

文系の定期考査対策

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー太子校 横山 】 前回の「理系」に続いて今回は「文系」の期末考査対策の勉強法について書こうと思います。 暗記が苦手、覚えてもすぐ忘れる、覚え方がわからない…文系科目を担当する中で、毎年聞いてきた質問(生徒の叫び)です。 なかなか明確な回答は難しいので、自身の体験談、学生の頃の国語教師の受け売りを答えの代わりに話すようにしています。特に、暗記が苦手な生徒に向けて。 その先生曰く、「記憶にも「深さ」があり、すぐ思い出せる記憶は「深い」記憶、時間をかけないと思い出せない記憶は「浅い」記憶。忘れては思い出す、の繰り返しで、より「深い」記憶になっていく。テスト直前に駆け足で詰め込んだ知識の有効期限は短く、テスト範囲すべてをそれで乗り越えようとするのは無謀。やはり、覚えては忘れ、忘れては覚え、の基礎練習、反復学習を何回繰り返したかが「努力」として結果に結びついていくのだ。」と。(その時の言い回しや表現は覚えていないので、要約ですが…) 期末対策授業の中では「暗記特訓」などで文字通り「暗記」の「特訓」をします。やり方は様々ですが、一例として、短い時間を区切って暗記→演習→採点→暗記を繰り返します。 中学3年生にとっては、内申決定まで2回しかない副教科のテストがあります。中学2年生は部活も忙しくなり、中だるみしがちですが実は一番成績に差がつくテストです。中学1年生は初めての9科目のテストですね。しっかり勉強のスケジュールを立てて頑張りましょう。 どの学年も1学期の締めくくりとしてしっかりと準備して頑張ってください。応援しています!

漢検・英検に向けて 勉強を少し楽しくするアドバイス

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 ただいまジェイでは、2021年度第3回の漢検・英検をご案内しています。 受検予定の人、どうしようか迷っている人も多いかと思います。というわけで、勉強を少し楽しくするためのアドバイスを。 ●漢字検定 とにかく暗記、という勉強法は一面では正しいのですが、それ一本だとなかなか大変です。そこで、漢字や語句の背景に少しだけ思いを馳せてみましょう。 まずは「熱い」と「暑い」の違いについて。 「熱」の部首(れっか)は、もとをたどれば「火」を表し、火が燃えて熱いことを示します。 「暑」の部首(ひ)は、その形からわかるように「日」を表し、日光のあつさが集中する様子を示します。 どうですか、字の使い分け方のイメージが湧いてきませんか。 次に四字熟語の話を少し。 「危機一髪」という四字熟語を、みなさんも聞いたことはあるかもしれません。 「一髪」を「一発」と書く間違いが頻出する熟語です。 「危機一髪」は、韓愈という儒学者が、孔子の教えが廃れるのを危惧して「髪の毛一本で数千キログラムの重りを釣るような危機だ(意訳)」と書いた文章が元になっています。 こんな話を記憶にとどめておけば、もう「一髪」を間違えることはありませんし、何より、昔の人の発想って面白い! と感動すること請け合いです。 ●英語検定 幅広い文法や語法が出題される英語検定の勉強をどうすればいいか迷う人もいるかと思います。そんな人は、まず単語の力をつけてみましょう。 英語検定では、さまざまなテーマ、文体の文章をたくさん読む必要があり、また会話文も出題されます。文章を見たときに知らない単語やうろ覚えの単語ばかりだと、頭に内容が入ってこなくなり、選択肢を丁寧に読む集中力が失われます。もちろん、読むのにかかる時間も倍増です。 しかしそこで単語だけでもわかっていれば、多少難しい部分があっても、読み進むうちに内容の理解も進み、問題にも抵抗なく取り組むことができます。また、何よりも文章の内容自体を楽しむことができ、勉強の効果も大幅に上がります。 At first, people thought his paintings strange. たとえばこんな文があったとして、 「first」「paintings」「strange」の3語がわからない人には上の文がこう見えます。 At 〇〇, peop...

山田孝雄生誕145年

イメージ
ジェイ教育セミナー相生校 竹井 国語に関する質問です。 以下の3つの文の違いは、何でしょうか。  ① ああ、美しい月だな。  ② 月は、美しい。  ③ 月は、美しいですか。   上記3つの文には、根本的な違いはなく、語法の差、助詞(~な、~か、など)の差のみでしかないと考え、これらの文をひとまとめに(「述体」として)くくった人がいます。また、文の種類を分類する際に、西欧の文典を参考にして、英文法の文の4分類(叙述文・疑問文・命令文・詠嘆文としている)に基づき、4分類にしている戦前の日本の文法家たちを「形式的な区別でしかない」と批判しています。そもそも、国文法には、(.(ピリオド)・?・!)といった3つの符号もないことから、独自の分類法を提示しています。    その人が、山田孝雄(やまだよしお)(1875~1958)という人です。おそらく、ほとんどの方は、「知らない」と思います。8月20日で生誕145年。富山県生まれの、国語学者・国文学者。日本の国文法の基礎を作ったと言っても過言ではない人です。また、「独学の人」としても知られ、教員試験も独自で勉強し免許を取得したとのことですよ。  こうした逸話があります。  兵庫県立篠山鳳鳴高等学校(現存し、ジェイ農園がある隣町にあります。)で国語の先生をしている時に、生徒からこう質問されたそうです。 「主語につく『は』が、主格(主語であることを示す格)でない場合にも使われている」 と。それまで山田は助詞「は」は主語に付く語だと生徒に教えていました。ところがある生徒から、『は』が主語以外に付くケースがあると指摘され、山田は愕然としました。このことが原動力となりそれ以来、国文法研究に邁進するようになったとのこと。 後年、彼の提唱した文法理論は「山田文法」と呼ばれるようになりました。   中学生の皆さんが勉強する現在の国語教育の文法のベースになっているものは、「橋本文法」(橋本進吉によるもの)と呼ばれるものです。「橋本文法」と「山田文法」との大きな違いは、前者は「形式」を重視し、後者は「意味・内容」を重視している点。そのため、「山田文法」語では語の分け方も、「性質」や「運用・使い方」で分類。豊かな言語事実の分析を基に、しかも、理論的に整合性の高い文法体系を確立しています。 ...

高校の国語の勉強について

イメージ
ジェイ教育セミナー広畑校 吉田 みなさんこんにちは。今日は主に高校生の国語の勉強についてお話させていただきます。今年の夏は例年と違い夏休みと呼べるようなものがほとんどないという状況かもしれません。そんな限られた時間の中で各学年で最低限やっておきたいことを記していきます。 ―1年生は古典文法「用言と助動詞」の暗記― 高校1年生の場合、今はとにかく数学と英語を徹底する意識から国語に割く時間はなかなか取れていないのが現状かもしれません。その短い時間の中で国語としてやっておきたいのが古典文法です。 学校でも覚えるように言われるかもしれませんが、特に取り組んでほしいのが用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用と助動詞の暗記です。この2つを暗記すれば、古典文法で暗記することの半分以上は終わったと言われます。助動詞の一覧を古文の文章の中で使いこなせるかどうかは今後の課題として、まず暗記しましょう。漢文でも書き下し文は古典の文法に則っているわけですから、漢文の学習にも当然役立ちます。将来の入試に対して重要なだけでなく、今後の古文・漢文の定期テストなどの準備でも大幅に時間が短縮できるでしょう。 ―2年生は古典文法の復習と古文単語― 高校2年生の場合もこの夏やっておきたいのは古典文法の復習でしょう。 助動詞を覚えきれていない人はそこから始めなくてはいけませんし、敬語の暗記やその使い方、助詞など実際に問題として問われやすい項目がまだまだ覚えるべきものとしてたくさんあります。3年生になって文法項目を一から暗記している時間などありませんからやるなら今しかありません。その他に古文の重要単語についても意識して覚えていきたいですね。古文単語に使える時間が限られているなら、この夏の間でとりあえず100個とか形容詞・形容動詞だけ覚えるとか、量や範囲を限定して徹底する方が効率的です。とくにおすすめは形容詞・形容動詞です。他の動詞や名詞は後からでも覚えるのにそれほど時間はかかりません。古文の単語は、英単語と違って単語の難度が品詞によって一様ではないことを知っておくとよいでしょう。 ―3年生はそろそろ共通テスト対策を― 高校3年生の場合は、そろそろ本格的に入試を念頭において事を進めていく必要があります。 特にみなさんにとって関心が高いのが今年から導入される共通テストでしょう。見...

教材が配られるまで

イメージ
  ジェイ教育セミナー本部事務局 大槻 皆さん、こんにちは。本部事務局の大槻と申します。 今日のブログでは、皆さんと教室とをつなぐ裏方スタッフの事を紹介しようと思います。 今日紹介するのは、「教材作成」です。 ジェイでは製本されている教材(『自由自在』や『システム数学』などのテキスト)のほかに、プリント教材を各科目作成しています。例えば『サブノート』。これは、難度の高いテキストで、新しい単元を学習する時に使用するもので、単元の中で必ず必要になる部分(「基本の道具と技」)を整理したものです。中学生の方には馴染みのある教材ですが、今年度からは小学高学年の算数・理科にも本格的に導入されました。皆さん、上手に使えていますか?   これらの教材が皆さんの手元に届くまでには主に9つの工程があります。 ①教材作成者が原案を作る。 ②できあがった原案をチェック担当者が確認する。 ③チェック担当者から教材作成者へ修正内容が回り、教材作成者が修正を行う。 ④教材作成者が印刷原稿を本部事務局へ提出する。 ※この後からがわたしたち裏方スタッフのお仕事です! ⑤印刷原稿を、提出管理帳票に記入する。 ⑥印刷原稿を、全教室分印刷する。 ⑦印刷ミスがないか、チェックを行う。2枚以上の場合はセットにしたり、製本したりします。 ⑧印刷された教材を、教室ごとに仕分けていく。 ⑨全教室に教材を搬入する。 ①~④までは、普段教室で教えている先生たちや専門スタッフが教材を作成します。「どんな問題にすれば、皆さんの実力が伸びるかな?」「ひっかけ問題を作り、テストのときにミスをしないようにできないかな?」など、先生たちは情熱をもって教材を作ります。 そのため、ついつい期日から提出が遅れてしまうこともあり、ミスなくしっかりとチェックが入った状態で教材を届けたい裏方スタッフから「いつ出ますか!?」と問合せを行うこともあります。皆さんの知らないところで日々バトルです!(笑)。 こうやって、先生と裏方スタッフが互いに「良いものを皆さんに提供したい」という想いを持って、教材を作成しています。 皆さんも学校のワークや提出物など、いろいろ締切りに追われていると思います。「ちゃんとやり切る」のはもちろん、「締切厳守」で頑張ってください!!

6月12日から追いつき講座が始まります!!

イメージ
ジェイ教育セミナー文系授業担当 北野 一部の地域では30℃を超える真夏日の日もありますが、皆様いかがお過ごしですか? 追いつき講座を担当いたします北野と申します。 追いつき講座では、「今から始める新年度授業」をテーマに、例年1学期に学校で扱う重要単元を基礎の部分から扱います。 では実際どんな問題を扱うのか、ピックアップしてみたいと思います。 例えば、中2数学では、連立方程式を扱います。   ≪例≫ シャーペン2本とノート3冊で300円になり、シャーペン4本とノート2冊で280円になるという。シャーペン1本とノート1冊の値段を求めよ。 こういった問題を解くために連立方程式の基本の部分からしっかりと学習していきます。この後の1次関数などにも深くかかわってくる内容になります。 中1英語では、アルファベット・ローマ字・英文のルールから始まりbe動詞の文を中心に扱います。 ≪例≫ 次の日本語に合うように、(    )に入る語としてふさわしいbe動詞を書き入れなさい。   (1) 私は学生です。    I (     ) a student.   (2) あなたは私の先生ではありません。  You (     ) my teacher.   (3) 彼は10歳ですか。    (     ) he ten years old? 例年の1学期の中間テスト・期末テストの一部までを網羅した内容になっています。 小6算数では、分数計算を扱った後に皆さんが苦手としている割合の問題を扱います。   ≪例≫ まさ子さんの学校の図書館には7875冊の本があります。そのうち16%が理科の本で、理科の本のうち、35%が昆虫の本です。割合を分数で表して計算し、昆虫の本が何冊あるか求めなさい。 この他にも、分数と速さの問題も扱いますので、この機会に分数計算を得意なものにしてもらえたらと思います。 それぞれの学年で、この後に繋がっていく大切な内容を扱っていきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

「論理的」って難しい?

イメージ
  ジェイ教育セミナー今宿校 江本 みなさん、こんにちは。最近「Hey! Siri!」の設定を英語にして話しかけ、自分の英語の発音を確認している今宿校の江本です。(「pasta」が「soccer」って変換されたのでムキになっていたら『pastaってイタリア語だよ』とツッコまれ恥をかきました…イタリア語は変換してくれないのね…) ところで、みなさんは「国語の勉強」って何をしていますか?ワークの暗記?ひたすら問題を解く?漢字の暗記?(もちろん漢字や語彙の幅を広げることは国語の勉強に欠かせませんよ!)よく「本を読めば国語ができるようになる」っていうけど本当?-もちろん本を読むことを無駄だとは全く思いません。読むスピードも速くなるし、新たな知識を得ることができるし、本を読むのは大変良いことだと思います。でもそれだけで読解問題の点数は伸びません。なぜなら「文章を書いた人」と「問題を作った人」は別人だからです。 ではどうすれば読解力がつくのかですが、まずは「論理的に考える」くせをつけましょう。「論理的に考える」って難しく聞こえるかもしれませんが、実は普段からみんなしていることなんですよ。 例えば、「今日は妹の誕生日だ。だからお父さんがケーキを買ってくるかもしれない。だから昼間のおやつは少なめにしておこう。」「ここのボスはこの攻撃をしてくる。しかし防御力が足りない。だからこのスキルをもったキャラを編成して攻略しよう(※ゲームは必ず家の人と時間を約束してすること!!)」「あいつの決め球はストレートだ。しかし、ひじをけがしているから速球はない。つまり遅めの変化球を投げてくるはずだ。」-これらはすべて論理的思考に基づくものです。 国語の勉強も同じことです。答えが「ア」なら「〇行目に△△と書いてある。その後ろの□□という表現は『ア』と同じことが書いてある。だから『ア』が正解」と書く!なぜ選択肢「イ」「ウ」「エ」が間違いなのかを書く。「〇行目に△△と書いてある。だから『イ』は×」「本文に書かれていないから『ウ』は×」のように直すことで、答えになる理由、ならない理由を見つけるスピードが上がります。 国語の試験中もそれと同じことをするだけです。スピードがあがれば見直しの時間も増えます。すると点数アップにつながります。使い終わった問題集を「もう答えを書き込んでい...