投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

夏休みを終えて

イメージ
【 ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 】 まだまだ暑い時期が続きます。 この夏休みはコロナが大流行して、塾生の中には陽性反応が出てしまって外に出られずに、10日間ほど部屋にこもって過ごさざるを得なかった人も居ることでしょう。 心からお見舞い申し上げます。 来年の受験を迎えている中3生ですと、夏休みに考えていた勉強のプランが崩れてしまい、立て直しに苦労している人も居ることでしょう。 まだまだ受験本番まで、時間は十分にあります。 これから1月の実内申が決まるまでは、中学校で毎月のようにテストが実施されます。 また、9月には体育大会、10月には文化発表会や地域の祭礼もあります。いろいろ体力的にもしんどい時期が来ると思います。 だからこそ、夏休みの間で頑張ったことを大切にしてください。 夏の集中特訓に参加した皆さんは、勉強に集中し続けた3日間を大切にしてください。 目に見える成果以上に持ち帰れた何かがあるはずです。 これだけチェックし続けてボロボロになった予告問題冊子があるのです。 これだけ書き綴って真っ黒になったノートが残っているのです。 これだけ今でも生き続けている知識があるのです。 そしてあれだけ周りに同じように頑張っている仲間が居るのです。 そしてあれだけあなたたちの様子を見守ってくれていた、そして今後も見守ってくれる大人たちが居るのです。 あれだけ濃密な時間は、今後行う志望校別特訓と正月特訓を除けば、恐らく得られないと思います。 それだけの体験をしています。自信を持ち続けてください。

たまには英語の話を・・・

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大手前校 丸岡 】 今まで書いたブログを振り返ると「決戦」や「築城三年落城一日」など昭和を飛び越えて戦国ワード多めだったので、たまには英語をテーマに話をしてみようと思います。 春が来ると書店には英語関連の雑誌が並びます。「今年こそ英会話!」、「挫折しない勉強法」などのように、春は英会話、夏は身体づくりと毎年同じようなテーマで売られています。春は一念発起して何かを学びたい社会人向けに英会話など勉強系のネタが多くみられます。我々講師は仕事柄勉強せねばという圧力がかかるので「途中でやめた」は出来ませんが、働きながらの勉強は社会人にとって苦痛です。皆さんが想像する以上に勉強をし始める大人は多く、挫折もまた多いのです。よって、出来るうちに英語の勉強はしておくのが良いと思います。英語が得意で何か英語で活路を見出したい人は中高生の間は英検、大学生になってからはTOEICのスコアをアップさせるのが王道でしょう。たまに、仕事で実際に英語を使う日本人はそんなに多くない、だから英語は不要だ、という二者択一論をすぐに持ち出したり、二言目にはコスパがどうのという方もいらっしゃいますが、いずれもやらなくていい理由にはなりません。皆さんの年齢で学んだものは邪魔になるものではありませんのでやれる時にやってしまいましょう。 英検は準1級から難度が跳ね上がります。しかし高校生なら2級や準1級レベルの単語を知っておくと実は大学受験(もちろんレベルによります)で長文を読むのがすごく楽になります。英語力=語彙力だというのは準1級を取ると実感できると思います。受験では文法力は半年あればなんとかなりますが、語彙力は半年では全く足りません。仮に覚えたとしてもそれを実戦で生かすにはさらに時間を要します。英語力をつけるには早めの語彙力対策に励むのが大事です。 英検はいずれの級も筆記の大問1(語彙、文法の問題)が取れなければ間違いなく落ちます。よって大問1は過去問2回分と言わず出来る限り量をこなすとよいでしょう。逆にリスニングや読解は量ではなく質です。まずは過去問2回分を目標にしましょう。特に読解は精読(1文1文の理解、分析や解き方の習得)を丁寧にやることが大事です。リスニングも使われる会話表現は同じで単語が変わるだけというのも少なからずあります。「解いて〇×つけて終わり」では力はつきません。やる

勉強は量

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 長谷川 】 まだジェイでは新人だった頃のことです。元々は高校生ばかり教えていた自分は、中学生の定期考査の勉強法というものが、今ひとつわかっていませんでした。「学校のテストで高得点を取るにはどうしたらいいか?」という質問が出るたびに、「苦手科目を底上げする方が全体の得点が伸びる…」「テスト対策があるからと軽く考えずに普段から、塾や学校の授業を大切にする」的なことしか言えず、正直困っていました。 そんなある日、教室の配転があり今の校舎でジェイの公開テストも学校のテストもほぼ1・2位というスーパーガールに出会いました。「ねえ、Sさん。学校のテスト勉強って何してるの?特に『学校のワーク』ってどうやって勉強してるの?」という質問に対し、Sさんは「最低3回?」という返事。周りで勉強していたほかの生徒さん(中3含む)が「ざわっ」としたのを覚えています。そこからは「Sさんですら3回やっているのに、それ以下の勉強量で点数がとれるわけがない。ワークは最低3回!」という絶対的基準が出来ました。 数年がたち例年のごとく中1の生徒さんから、やはり同じ質問。「どうすれば学校のテストの点数が上がりますか?」という問いに対して、「ワークは最低3回」と話していたところ、その生徒さんの部活の先輩が通りかかりました。そこでわざと「Oさん、ワークは最低3回やよね?」と聞くと、「E子(Oさん)は3回では無理。最低5~6回はやっている。」との予想の斜め上の返事。「最低5~6回?テスト対策中にそんなにたくさんできるの?」と聞くと、「2週間では無理。4週間前から計画を立てて、苦手科目から少しずつ始めています。」という強烈なカウンターに、長谷川、後輩ともただただ沈黙。このとき謎が解けたのです。ジェイのオリジナル公開テスト成績は偏差値50を超えることがほぼないOさんが、なぜ学校成績でトップ10を割ることのないのかが。結果的には中3後半になって、信じたやり方を貫いたOさんは、ジェイ偏差値55以上、内申オール5で西高に進学しました。 それに対して、「書いて覚えなさい。眺めているだけでは覚えられない。漢字・英単語は5回ずつ書いて手で覚えないと!」と指導していた時のことです。中3のある生徒さんのノートをふと見ると「?????」となりました。「イイイイイ」「水水水水水」「appleapplea

もうすぐ夏休み終わり

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大手前校 田渕 】 早いもので、気がつけば夏休みもあとわずか、残り日数を数えている人もいるでしょう。 ふり返れば、今年の夏は近畿地方が6月14日頃梅雨入り、そして6月28日頃梅雨明けと観測史上最速だったこと。記憶的にも雨降ったかな?という感じです。 そして、その後の夏は西日本を中心に猛暑、北海道から東北でまるで梅雨前線のような停滞があり、豪雨、川の氾濫、浸水被害が至る地域で起こっています。本当に異常気象、日本という温帯地域の亜熱帯化が現実味を帯び、気になるところです。 さて小・中学生の皆さんの今にもどると、この頃少し心がザワザワしている人は少なくないと思います。楽しい夏休みが終わること、そして何より夏休みの宿題を多く残している人、勿論さぼった自分が一番悪い…と自分が誰よりもよくわかっているはずですが…。 まず、① 時間がかかる大作(ポスター、作文、自由研究など)は完璧に終えていますか。もし、それを残している人は、この週末に必ずやり遂げましょう。 次に、② 5教科の課題ですが、自分でしっかり取り組んだか、やっつけで例えば、数学で途中計算が必要な問題に答えのみ、といったやり方はないですか。提出を受けた先生方も一見してこれはしっかり自分で解いたものでないことはわかるものです。そして何より本質は、先生への見栄えでなく、自分の力になったか、という学習方法でなければ意味がありません。 その上で、もう夏の課題をすべて終えている人、特に中学生はここから9月実力に向けて、5教科の夏の課題を中心に再度復習に入りましょう。残る12日間で繰り返し記憶し、わからなかった問題を克服する作業が必要です。 特に、中3の方は、この夏の成果、2学期からのびることを示す第一歩になります。そして、2学期の努力、成績上昇を先生方は必ず内申点に反映させてくれます。1学期の懇談で進路に対して特に何も言われなかったのに、2学期の懇談では、突如内申と実力のことで、厳しい話(現実)をつきつけられるという事は、今までの先輩も多く経験していることです。そうならぬよう、しっかりと体調を整え、万全の夏休み終盤を過ごしましょう。

中3・高3集中特訓最終日

イメージ
3日間集中力を切らすことなく各自の目標と向き合い勉強に励んでいきました。集中特訓での経験を忘れず、今後も志望校合格に向けて頑張っていきましょう! 3日間本当にお疲れ様でした! 中3集中特訓の様子 高3集中特訓の様子

中3・高3集中特訓2日目

イメージ
普段と違う塾生と机を並べながらライバルと競う環境で、一言の私語もなく黙々と課題に集中して取り組んでいます。我々スタッフも最大の効率で学べるよう頑張っています。この場での学びは近い将来必ず彼ら一人一人にとって大きな成長として実を結ぶと信じています。 中3集中特訓の様子 高3集中特訓の様子

中3・高3集中特訓1日目、小6集中特訓2日目

イメージ
 8月12日(金) 中3・高3集中特訓が始まりました。 中3集中特訓の様子 高3集中特訓の様子 小6集中特訓は2日目で国語特訓と社会特訓を実施しました。

小6集中特訓1日目

イメージ
 小6では中学受験特訓授業受講生を対象に8月11日(木・祝)・12日(金)の2日間で集中特訓を実施しました。 1日目は算数特訓と理科特訓を実施しました。 1日目の様子

【中3生】夏の集中特訓目前!!

イメージ
【 ジェイ教育セミナー今宿校 江本 】 みなさん、こんにちは。暑い日が続きますが体調管理はしっかりできていますか。世間はお盆休みですが、受験生に盆、正月はありません。猪突猛進!!一緒に夏の天王山を駆け上がりましょう!!ただ、そのために体調管理は必須です。冷たいものばかり食べすぎて夏バテしたり、クーラー慣れしすぎて熱中症になったりしないように気を付けましょう。 (←毎日ウーロン茶グビグビ飲んで、カスタードプリン食べている人に言われたくないかも知れませんが…笑) そういえば、この夏は申し訳程度に運動をしようと一念発起し、新しい自転車を購入し、毎日自転車で通勤しています(一応夏期講習始まってから今日まで継続中。明日以降は不明…)。普段何気なく通っている道に新しいお店ができていたり、新しい道路ができていたり、鹿の親子に遭遇したり…(←これはありがたくないけど)と車だと何気なく通り過ぎていくことに新鮮味を感じながら日々過ごしています。私のこの夏の目標は「健康な体づくり」(授業で話すとみんなに『プリン食べるのやめろ』と言われましたが)です。みなさんのこの夏の目標は何ですか? 小さな目標でもいいので何か「やりきった!!」と自信もって言えるといいですね。 そんな皆さん自身の頑張りをその場で確認できるジェイで最高のイベント「集中特訓」の季節が今年もやってきました。明日から三日間、全力で乗り切ってください。我々講師陣もみなさんに最高の三日間を過ごしていただけるように精一杯サポートいたします。まだ目標が決まってない人は明朝までに何か考えておきましょう。三日後に達成できたか、できなかったかをはっきり言えるような目標を設定して臨みましょう。会場で待っています。 ちなみに「集中特訓」のメニューは以下の通り 1.多量速解テスト 自分がどれだけ覚えられているかを確認するテストです。5科目5ラウンド!また頑張った自分は周りと比べてどうだったのか、相対評価することもでき、非常に有益です。また成績別にクラス編成されているので、ここで自分に成績の近いライバルを見つけ、切磋琢磨していけるのも魅力の一つだと思います。 2.暗記特訓 暗記ペンと暗記シートとノートとプリント。同じものを使っていても、やはり「効率的に」暗記をすることでその成果は大きく異なってきます。隣の生徒さんの暗記のやりかたを盗んだり、一番近道に

好きこそ物の上手なれ

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部事務局 三木 】 およそ半年ぶりの登場になりました。三木です。前回の登場は2月の寒い時期だったので、その頃とは真逆のすっかり暑い気候になりましたね。 さて、みなさんはタイトルにもあるように「好きこそものの上手なれ」という言葉は聞いたことあるでしょうか?そうです、自分の好きなことには熱中して努力するので上達が早くなるという意味ですよね。私の中で“そんな”ことがあったかなぁと思い返してみればひとつ思いつきました。  自動車の運転免許を取るために自動車教習所に通っていたときがありました。みなさんも将来運転免許は取るとは思いますが、そのときにマニュアル車も運転できる免許かオートマ車しか運転できない免許の2択になります。(詳しくは免許をいざ取ることになってから調べてみてください。)周りの友人はマニュアル車で免許を取る人ばかりだったので、それに流されるようにして自分もマニュアル車を選択しました。しかし、マニュアル車の操作がまあ難しかったこと‼アクセルペダル、ブレーキペダルに加えてクラッチペダルという謎のペダルが突如現れました。しかも半クラッチとかいう謎の動作をしないといけないし、同時にシフトチェンジもしないといけないし、とにかくやることが多い!オートマ車であれば、シフトをD「ドライブ」に入れてしまえばあとはアクセルペダルかブレーキペダル踏めばいいだけなのに…。しかも、教習所内で10回連続エンストしてしまうという不名誉なことまでしてしまったので、その瞬間はマニュアル車を選択したことを後悔しました。 しかし、一方でマニュアル車を操るという感覚がどこか楽しくも感じていました。その瞬間がマニュアル車のことが「好きになった」瞬間です。それから教習所を卒業するまでは何度も失敗を繰り返しながらマニュアル車の練習を繰り返し、今ではまだまだ上手とは言えないまでも最低限エンストすることはしなくなりました。 (ただ、一生懸命習得はしたものの、時代が電気自動車に移行しつつあるので、そうなるとマニュアル車はいよいよ絶滅危惧種になっていってしまっています…。) みなさんも、今何か夢中になっていることはあるのではないでしょうか。お菓子作り、スポーツ、絵を描くことなど、それは人によって違うと思います。ただ、「夢中だけどそんなに上手ではない…。」っていう人ほど、自分が夢中になっているも

自分の周りの時間を他の人より遅く進める方法

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー高校部 岡田 】 みなさん、暑い中いかがお過ごしでしょうか。 さて、早いものでジェイの夏期講習会も2週目が終わろうとしており、お盆を挟んで折り返し地点を迎えようとしています。 塾生の方は夏前に立てた夏休みの学習スケジュール通りに進んでいますか。 夏の終わりや2学期の後半になると、よく生徒がいう「時間がない」というフレーズ。 「時間は誰に対しても平等なのだ。だからやってるヤツは忙しくてもやってるんや」と、学校の学年集会で学年主任の先生が熱弁しているのを聞いた人もいるでしょう。 もし、自分の周囲で進む時間をライバルたちより遅くすることができれば、自分が学習できる時間が増えるよなぁと思ったりしたことはありませんか。 では、今回は自分の周りの時間を他の人より遅く進める方法を考えましょう。 突然ですが、現在、人間が探知できている、この世界で一番速く動くものは何でしょう。 それは「光」です。光の進むスピード光速は秒速30万km。 馴染みがあるのは、「光は1秒間に地球を7周半する」ってやつです。 光のスピードは30万km/秒。これは、どんな状況で計測しても30万km/秒になり、「絶対的」な速さだそうです。よくわかりませんが、かつての科学者による実験からそういうことになっています。 文系なのですごい誤魔化しで申し訳ありません(すごい言い訳です)。 とにかく、光が秒速30万kmで進むことは絶対であり、これは変化しません。 では、宇宙船があり、宇宙船の壁から壁までが30万kmとあるとしましょう。とんでもなくバカでかい宇宙船です。さらにとてつもなく速く=光速に近いスピードで動いているとします。 宇宙船の中で片方の壁(X)からもう片方の壁(Y)に光を放ち反射して返ってくる時間を計ります。 当然、光の速度は秒速30万kmなので、1秒で向こう側の壁までとどき、返ってくるまでさらに1秒ですから、2秒ですね。 では、宇宙船の外、たとえば地上からその時間の計測を見たらどうなるでしょうか。 イメージとして、動いている電車の中でボールを真上に投げると電車の中の人には真下に落ちてくるように見えますが、電車の外の人から見ると、電車自体が動いているのでボールは放物線を描いているように見えます。これを、宇宙船に当てはめると、 地上から見ると上記のような動きに見えます。 上の図の矢印と、下

フォローデーのご案内

イメージ
【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 】 ジェイの各校では、講習会期間中の水曜日をフォローデーとしています。 わからないところの質問受けや、定着が不十分なところのフォローをしています。各学年の質問受けの時間帯は、夏期講習会初日にお配りした『フォローデー時間割』をご覧ください。 講師一同、全力でフォローいたしますので、ぜひお越しください。 さて、今年の夏はトウモロコシを育てることを思い立ちまして、種をまいて毎朝水やりをしています。2つのプランターを用意して、Aのプランターには「驚いたね。こんなにいい葉っぱは見たことがないよ!」とか「君はすくすく伸びて、見ていて気持ちがいいね!」などとポジティブな言葉をかけています。Bのプランターには「それに比べて君にはやる気がみられないようだ」とか「そんな調子でコーンになるつもりが本当にあるのかね」と叱責し続けたところ、3週間ほど経つ頃には、明らかにAの方がぐんぐん成長し、葉の色つやも青々としてきました。一方、Bの方は色素が薄く、丈も低いままです。これほど差が出るとは驚きでした。やはり、植物も同じ生き物ですから、愛情を込めれば応えてくれるのだなあ、と感動しました。 数日前、父がプランターの前にしゃがみこんでいたので後ろから覗き込んでみると、Bのプランターに肥料をやっているところでした。どうやら成長の遅いトウモロコシ(B)を心配してフォローしてくれているようです。 「こっちの方(A)は前に肥料をやったから大きくなったやろ。こっちにもやったらんとな。」 気持ちは大変ありがたいのですが、肥料をやるなら、ひとこと言っておいてほしかった。 話は変わりますが、うちの教室には、講師のイメージにあった動物名を名付けることが趣味の生徒がいまして、「ウミガメ先生」だの「ツチブタ先生」だのと心の中で呼びかけているそうです。私にも動物名をつけているのか尋ねたところ、「ハダカデバネズミ」ということでした。 【ハダカデバネズミイラスト】 よもやのハダカデバネズミ。自分のことを「ハダカデバネズミ」に喩えられるとこんな気持ちになるのか、とはじめて知りました。 とはいえ、せっかく命名してくれたので「ハダカデバネズミ」について調べてみると、一般的なネズミの寿命は数年なのに対して、ハダカデバネズミは約30年と、驚異的なご長寿ネズミであることがわかりました。また、非常に