投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

I’ve been into programming.

イメージ
【 ジェイ教育セミナー プログラミング担当 北野 】 英語の授業で『前置詞』を扱う授業があります。その時、「前置詞はイメージ(絵)と一緒に意味を覚えよう」と口が酸っぱくなるくらいに言います。 例えば、「in」という前置詞は、「何かの中にある」という意味で、箱の中にボールが入っているイメージを描きます。また、「to」だと「(ある場所)へ」という意味では、矢印と到着点を含んだイメージを描きます。 この2つが合わさった「into」は、「の中に」という意味で、外から中へ入って行くイメージとなって、    I’m into Conan Doyle.    私はコナン・ドイルにハマっている。 などと使うことができます。何かにのめり込むくらい夢中になる様子を表すときは「into」のイメージがピッタリ当てはまると思います。 皆さんは、夢中になっていること・ハマっていることはありますか?生徒の皆さんに聞くと、少し前だと、ゲームや漫画、アイドルといった返答が多かったように記憶しています。しかし、ここ数年男子・女子に関わらず返答として多くなってきたのが、スクラッチやロボットなど、「プログラミング」に関係していることです。これも時代の変化なのか…と感じます。 ジェイでは、2学期以降もプログラミング授業を実施します。この9月から新たに参加される方もいらっしゃいます。ますます盛り上がりを見せているプログラミング授業。1度体験していただくことも可能です。夢中になれるものの1つとして、プログラミングに興味を持ってもらえればと思います。 ●実施内容:  ①「レゴ®エデュケーションSPIKEプライム」を使用した 『ロボットプログラミング授業』  ②「スクラッチ」を使用した 『PCプログラミング授業』 ●実施日程(2学期分):  9月12日(日)・26日(日) / 10月10日(日)・24日(日) /   11月14日(日)・28(日) / 12月12日(日)・19日(日) ※詳細に関しましては、本部事務局(0120-5519-18)までお問合せください。

中2塾生対象 英語検定3級 対策講座

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 江本 】  みなさん、こんにちは。充実した夏休みは過ごせましたか?姫路市内の中学校ではもう実力考査が終わった頃でしょうか?夏休みに学習した成果は発揮できましたか?西播地区は始業式が9/1なので、今は実力考査に向けて頑張っていることと思います。長期の休暇明けなので生活リズムが乱れてしまった人は早く普段のリズムに戻しましょう! 最近、子どもを連れて公園に行くと遊具に「Keep Out」のテープが巻かれていたりします。また、どこか施設に出向いても「入場制限」と書かれていたりして、気の滅入ることもたくさんありますが、家でYouTubeやTikTokばかり観ていても仕方がありません。スポーツでも芸術でも勉強でも夢中になれるものを見つけて秋を堪能しましょう! さて、ジェイでは9月半ばより中学2年生の英語検定3級を受ける塾生様対象に対策講座を準備しております(学校や書店等から申込んだ方も対象ですが、英語検定3級を申込んでない方は受講できません)。 中学3年間で学習する内容がおおよその試験範囲となるので、中2の皆さんにとってはまだ学習していない文法事項が多く含まれてくることになります。具体的には「現在完了・関係代名詞・分詞・間接疑問文・不定詞(応用的なもの)・比較(中2の9月末ごろに平常授業で扱います)・受動態(中2冬期講習会で学習する予定です)」などです。 「中3で学習するのなら中3になってから受けたらいいのでは?」と思うかもしれません。英語検定は年に3回(5月・10月・1月)実施されますし。ただ… 5月…一学期中間考査前後、6月実力考査前、引退をかけた総体の前で部活最高潮… 10月…二学期中間考査前後、実力考査の勉強、文化発表会、体育大会、二学期期末考査… 1月…入試直前 中3になると忙しいでしょ?日々の勉強も難しくなるし、なかなか英語検定の勉強にまで手が回らないというのが現実ではないでしょうか。だから中2の時間があるうちに是非とも受けてほしいのです。じゃあ「1月に受けようかな…?」と思った人!! 1月になると入試を翌月に控えた受験生からの質問や懇談などでなかなか「対策授業」を実施することは難しくなります。きちんと時間をとって「対策授業」ができるのはこの2学期の英語検定だけです。ぜひ活用してください!! ただ、この対策講座はあくまで「まだ習っ

漢字検定受験のすすめ

イメージ
  【 ジェイ教育セミナー太子校 横山 】   姫路地区は夏休みが終了し、いよいよ2学期スタートです。今年は地域によって2学期の始まり時期が違うので、もう少し夏休みという生徒さんもいますね。 夏休みの課題の中には、タブレットを持ち帰って、作文を書くというものが出ているところもあるようです。 確かに、最近スマホでも PC でも予測変換機能がついていて、以前ほど漢字の「筆順」や「とめ」「はね」などは気にしなくなったなと感じます。 授業でも子どもたちの文章に、平仮名書きが増えたような気もします。 おそらく作文を書いていて、瞬間的にパッと漢字が思い浮かびにくくなっているのではないでしょうか。   先日、ある授業で「口に2画付け加えて、漢字をつくろう」という課題を出しました。 「口」の形は横長でも縦長でも構いません。 例えば「田」「甲」「右」などが正解です。   よろしければ、何個か思い浮かべてみてください。   ちなみに、その授業では小学生で 15 個書けた生徒が一番でした。 生徒さんたちはとても楽しそうに考えてくれていたので、もしよかったら、お子様に問題をだしてみてあげてください。 「旧」「兄」「囚」「台」「史」「召」「号」「叱」「叶」「叩」・・・他にも沢山あります。   内容は少し難しくなりますが、対義語、類義語、四字熟語、同音異義語など、高校入試や中学入試などにも必須の知識ですし、書き順や部首についても間違えたまま覚えていることも多いです。   この時期、漢字を学ぶ一つの動機付けとして、漢字検定を案内しています。 申込み用紙は各教室で配布させていただいていますので、普段自動変換して忘れかけている漢字に目を向けてみませんか。    

秋季大特訓始まります

イメージ
 【ジェイ教育セミナー高校部 岡田 】 少しだけ涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日は続いていますね。 先日、生徒が「暑くて死にそう」ということを言っていました。 暑くなると、体にも熱が溜まり、冷たいものが欲しくなります。 では、人間の体温の上限はどれくらいでしょうか? 調べてみました。 Panasonicのホームページには以下の記述があります。 “体温計の目盛りって、そういえば42度までだね。どうしてだか分かる? A・人の体温は42度より上がらないから B・41度になると熱は自然に下がっていくから C・42度以上熱が出ると人は死んでしまうから 正解(せいかい)はC。人は42度よりも高い熱が出ると死んじゃうんだ。どんなにひどい風邪(かぜ)をひいても、熱は40.9度まで。もし41度も熱が出ると、意識がなくなってしまう。さらにもっと悪くなって42度を超すと、人は間違いなく生きてはいられないんだ。だから体温計には42度以上は書いていないんだよ。” (Panasonic HPより) どうやら、人間は体温が42度を超えると死んでしまうようです。 自分の平熱は36度台後半なので今の自分の体温から7度程度上がるだけで死んでしまうのは驚きであり、不思議でもあります。 さぁ、まだ暑い時期が続きますが、高3生のみなさんは受験勉強に対して「熱い」気持ちをキープしたまま臨まなければなりません。 ジェイでは9月から11月の間、月2回のペースで「 秋季大特訓 」を実施します。 理系クラス、文系クラス、共通テストクラスと目的別にクラス分けを行い、英語、数学の実戦演習に加えて、普段の授業では実施していない「国語」「化学」「物理」の授業も実施します。志望校合格に向けて実力を高めていきましょう! 今年度はzoomを使ったweb授業に加えて、学校の模試等で欠席しなければならない生徒さんが自宅で復習できるように、後日、ビデオ配信も行います。 共通テストまで5カ月を切りました。一緒に頑張りましょう。

2学期 「姫路西高・東高 推薦入試 特訓授業」

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー今宿校 大竹 】 最近は真夏の暑さも落ち着き、過ごしやすい時期になりました。中学生の人は夏休み明けの実力テストへの備え、小学生の人は宿題が残っていないか確認し、2学期への準備をしましょう。 今年の夏期講習会では、中3生対象に西高・東高の推薦特訓を全3回実施しました。かなりハイレベルな問題を扱ったこともあり、受講された方は「ここまで到達しなくてはいけないのか」と肌で感じてもらえたと思います。また、周りのライバルたちの意識の高さも同時に感じ取ったのではないでしょうか。授業をする我々講師も1回1回の授業で身が引き締まる思いでした。この熱量をそのままに2学期以降も西高・東高の推薦特訓を継続して実施します。 2学期は中3の時間割が大きく変わります。主な変更点は以下の2点です。 ①平常の理科特訓、社会特訓がなくなり、志望校別特訓に移る。 ②土曜日に月2回志望校別特訓がある。 ➁の志望校別特訓では、複数の教室を集約して、英数国理社の5科目の入試演習を行います。西高・東高の推薦入試特訓はその後に行います。時間割のイメージは以下のようになります。 9:00~15:00      志望校別特訓 (対面・Web選択可) 15:05~16:10      西高・東高 推薦入試 特訓授業 (対面のみ) 夏期講習会中に受講された方はもちろん、集中特訓で先輩の話を聞いて受けてみたいと思った人、オープンハイスクールに行ってやる気が出た人、もっと高いレベルの問題にチャレンジしたい人など大歓迎です。一緒に頑張りましょう!! 塾生の方で受講をご希望の方は、8/7(土)に発送済みの2学期「平常授業内容変更届」内にある姫路西高推薦特訓・姫路東高推薦特訓欄に〇をつけて(他にも受講する科目講座、全てに○をつけて)、8/25(水)までにお通いの教室の事務室にご提出をお願い致します。 塾生ではない方は、本部事務局(0120-5519-18)にお申込みをお願いします。 皆さんのご参加をお待ちしております!!

「9月実力考査」に向けての準備

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー本部事務局 山脇 】 夏休みも残すところあと10日ほど(姫路地区は夏休みが8月24日までなので、あと5日ですね)。 8月20日からは兵庫県で「緊急事態宣言」が発令され、また様々な場面で規制が厳しくなります。学校や家庭でも自由に外出ができず、気が滅入ることもあるでしょう。でも少し視点を変えてみましょう、“ピンチはチャンスである”と。これは決して運よくピンチがチャンスに変わるということではなく、ピンチを恐れずに前進した結果としてそれがチャンスに変わるということですから、「自宅待機だから何もできない」ではなく「自宅待機だからこそできること」を考えましょう。つまり、positive thinking ですね。 今この瞬間、夏の宿題がほとんど終わっていない人、1学期の成績が思わしくなかったにもかかわらず復習すらできていない人は「ピンチ」です!。残りの夏休みの使い方ひとつで2学期を無事に過ごせるかどうかが決まります。中学生の方はすぐに「実力テスト」が実施されます。テスト範囲は一部の中学を除いて、夏休み中の宿題からほぼ出題されます。夏休みの宿題は学年によって違いますが、ほぼ1学期の学習内容と前学年内容です。つまり夏の宿題も1学期の復習も結果的には同じことです。 「実力テスト」の対策として ①夏の宿題をする(1回目) 目的=「できる」「わかる」「わからない」を選別する。 ②夏の宿題をする(2回目) 目的=「わかる」をできるにする。 ③復習をする 「わからない」を「わかる」にした後で、類題を探して解き、「わかる」を「できる」にする。 この3段階で効率よく勉強してください。夏のワーク1冊でも、きちんとこなせばかなり力はつきます。前半サボリ気味でピンチになった人は、残りの夏休みだけでも「巣ごもり学習」で取り戻してくださいね。    

集中特訓3日目!(最終日)

イメージ
 今日は集中特訓3日目、最終日でした。 高3 集中特訓の様子 憧れの大学に合格した先輩に疑問点を質問 勉強方法やこれからの方針について懇談中 総まとめ 共通テストに向けての実戦演習 *** 中3 集中特訓の様子 3日目は特訓授業がメインでした。 閉会式 最後に それぞれ、集中特訓で感じたこと、学んだことを書き残します。 *** 3日間、本当にお疲れ様でした。 夏の集中特訓3日間の経験が、 皆さんのこれからの糧になりますように!

集中特訓2日目!

イメージ
集中特訓2日目です。 多量速解テスト 隣の生徒さんと相互採点 テストの成績発表! 受験を経験してきた先輩からのアドバイス *** 大手前校では高校部の集中特訓が行われています。 授業の合間も自習室で集中して勉強されています。 *** 明日はいよいよ最終日です! 皆さん、がんばっていきましょう!

集中特訓1日目!

イメージ
いよいよ集中特訓が始まりました! 皆さん 3日間、頑張りましょう!

明日からいよいよ集中特訓がスタートします!

イメージ
【 ジェイ教育セミナー安室校 宮越 】 ジェイの夏期講習もいよいよ折り返し地点を過ぎました。暑い日が続く中、みなさん、学校の宿題には目途がついていますか?  さて、いよいよジェイの「集中特訓」スタートです。 8/13~15の3日間、姫路商工会議所で実施します(高3は大手前校で実施)。世間はお盆真っ只中ですが、受験生は「勉強の夏」です。例年であればこの時期には「勉強合宿」をおこなっていましたが、昨年と同様にコロナウイルス感染症対策の為、日帰りでの「集中特訓」を行います。 中3集中特訓の主な内容は、 「暗記特訓」 夏期講習会のスタート時に渡している予告問題をとことん暗記します。暗記ペンを使ったり、ノートに何度も書いたり、みなさん様々な方法で暗記します。いまいち暗記が苦手な人も、周りが生きたお手本です。「あのやり方いいな!」と思ったやり方があればどんどん自分でもやってみましょう。もちろんジェイの講師陣もとっておきの暗記の仕方を伝授します。 「多量速解テスト」 覚えた知識がしっかり身についているか、確認するのがこの多量速解テストです。文字を書く音とページをめくる音以外は聞こえない(本当に!大げさでなく!)、緊張感たっぷりの会場で、自分の力を存分に発揮してください。知識量はもちろん、文字を書く「速さ」「正確さ」も問われます。あいまいな知識では太刀打ちできません。しっかり準備して臨みましょう。 「特訓授業」 暗記特訓や多量速解テストで身につけた知識をどのように使えばいいか、授業形式で定着させます。また記憶は丸暗記する「短期記憶」より、ストーリーでつなげる「ストーリー記憶」の方が「長期記憶」として定着しやすくなります。覚えた知識を授業でつなげ、記憶の定着をはかり、今後の勉強につなげていきます。 集中特訓の目標の一つは、「今の自分のよりも成長する事」。 結果を出そうと努力し、思うように結果が出る時もあれば、結果が出ない時もあります。結果が出ない時は「周りのみんなも努力している」ということです。彼らは手ごわいライバルであり、心強い仲間です。 さぁ! みんなでこの熱い「勉強の夏」をのりきろう!

ジェイ文庫 岡田英弘『世界史の誕生』

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 「歴史」という言葉はどういう意味を持つか、考えたことはありますか。 「歴史」の「史」とは、文章を書く人のことです。つまり「歴史」とは、文書に記録されたもののみを指すわけです。 (だから実は、文字の無いはるか古代や、「人類誕生以前の歴史」とは、本来の「歴史」より意味を広げて使われている、便宜的な意味での「歴史」というわけです) 古代日本にも「史(ふひと)」という官職が存在しました。「史」はもともと「ふみひと」と読み、朝廷の文筆や記録といった職務に携わっていた役人のことでした。 国家としての日本が形成される上で重要なできごとに、「大宝律令の制定(701年)」があります。 大宝律令の成立において、中心人物の一人の名が「藤原不比等(ふひと・「史」とも書く)」だというのは象徴的ですね。 藤原不比等を知らない方も、大化の改新の中臣(藤原)鎌足の息子だと聞けばピンとくるでしょうか。 外国に目を転じると、16世紀ドイツで起こったルターによる宗教改革、その原動力となったのは、15世紀のグーテンベルクが実用化した活版印刷術でした。 ルターによるカトリック教会批判、「95か条の論題」は、ドイツ語に翻訳されて大量に印刷され、瞬く間にドイツ全土、さらにはヨーロッパ各地に広まり、世界史上の大きな転換点となります。 こうした例は、枚挙にいとまがありません。言葉は、人々の考え方を規定し、文化を生み、世界を変えて行くのです。 さて、前置きが長くなりましたが、今日のブログの本題です。 今回は、ジェイ文庫の書籍紹介です。 岡田英弘『世界史の誕生』 筆者は中国・満州・モンゴル史を専攻する歴史学者です。(2017年没) 本書の中で筆者は、「歴史は文化である」と指摘します。 すなわち、歴史とは、客観的に認められる一つの真実にたどりつこうとする科学と違い、 地域それぞれの状況(支配者の意図であったり、隣国との緊張関係であったり)によって、何らかの目的をもって「作り上げられ」「枠組みが決定」されていったものだというのです。 また、筆者によれば、現代の歴史研究につながる歴史の源流は、わずかにふたつ。ヨーロッパ地中海文明の「歴史の父」ヘーロドトスと、前漢時代の中国において『史記』を著した司馬遷です。 しかも、この二つの歴史観は、実は根本のところで大きく異なっているということです

夏休みの自由研究

イメージ
  【 ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 竹本 】 夏休みがだいたい3分の1くらい終わりました。さあ、皆さん、夏休みの宿題、進んでますか? さて、今回は、そんな夏休みの宿題の大ボス、【自由研究】についてです。 自由研究の最大のハードルは「自由」であるということではないでしょうか。「自由」ということは、最初の「①研究のテーマ」を自分で選んで、それに伴う「②仮説」を立てて、必要な「③情報収集」をして、「④実験・検証」し、最後に「⑤考察」するところまで、全て自由ということです。 もう、最初のハードルが高すぎる。 いやいや、「研究のテーマ」なんて、どう考えればいいのか? と悩んでいる皆さんに、私の独断と偏見で選んだ、おススメの自由研究のテーマを紹介したいと思います。ただし、ここで紹介するのは、あくまでも「テーマ」までです。これについて、どんな「②仮説」を立てるのか、どこから「③情報収集」をするのか、については、お任せしたいと思います。その「④実験・検証」の末に、どんな結果が得られるのか、それは皆さんの目で確かめてください。 【ものの冷やし方】 暑い夏、冷たい飲み物が飲みたいところですが、炎天下に置いていたら、すぐにでも温まってしまいます。なら、どうやれば素早く冷やすことができるのか? 例えば、単純に氷水に入れるだけではなく、「どんなふうに」入れたらよいのか? 塩をかけると、より温度が下がりますが、もっと温度を下げるものは何でしょうか? 【いろんなふりこ】 今回、小学5年生の夏期講習の理科は、「ふりこ」を扱っています。 さて、その「ふりこ」についてなのですが、長さのちがうふりこをつなげて振ってみると、どうなるでしょうか? つなぎ方もいろいろ試してみて、どのような変化が起こるか観察してみましょう。 【強い橋を架ける】 先日、中国の方で3Dプリンターを使って橋を作ったというニュースがありました。工期は10日、2000万円ほどでできてしまったそうですが、当然、橋なので壊れてしまっては大惨事です。では、どんな風に資材を組めば、丈夫な橋になるのか? 紙を使って、実験してみましょう。 ほかにも、いろいろと面白そうなテーマはありますが、何よりも皆さん自身が興味・関心を持ったものについて調べてもらいたいと思います。いつも生活していて、ふと不思議に思ったこと、疑問に感じたこと、それが、自由研究のテ

ジェイ文庫 川端康成『古都』

イメージ
 【ジェイ教育セミナー大津校 中森】 思い出話を一つ。 私が小説を本当に面白いと感じたのは、実は大学生のときでした。 読んでいたのは横光利一の作品。「蠅」や「春は馬車に乗って」の文体の鮮烈さに衝撃を受けました。 それ以前にも、いろいろな本を読んでいたのですが、当時の自分はストーリーの展開の面白さや登場人物の魅力というところばかりに注目していて、文体自体の持つ魅力には気づいていなかったような気がします。 後に私は、この横光利一が「新感覚派」と呼ばれる文学運動の推進者であることを知り、その文体が文学史上の新風運動の中で生まれたものだということを知りました。 「新感覚派」とは、現実を、ただありのまま写し取るのではなく、感覚的な把握によって象徴的に描き出すことで新たな現実感を生み出そうという、文体上の運動でした。 同じく新感覚派の作家に、ノーベル賞作家である川端康成がいます。 代表作は『伊豆の踊子』『雪国』など。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた。(『雪国』)」という有名な冒頭など、ご存じの方も多いかと思います。 私も「伊豆の踊子」などは高校生のときには読んでいたはずなのですが、大学生のときにはぼんやりとした印象しか残っていませんでした。 しかし、横光利一の作品に出会った後になって読み返すと、川端康成の作品群には一文一文にこまやかな空気感や自然の美しさがたたえられていたことに気づき、その味わい深さに驚きました。 今回は、ジェイ文庫に入っている一冊、川端康成『古都』の紹介です。 呉服問屋に育った千重子は、幼いころに生き別れ、まったく異なる境遇で育った双子の姉妹、苗子と出会い、交流を始める。姉妹と、二人を取り巻く家族や恋人たちの心の機微が描かれる。 …というのは、登場人物を軸にこの物語を眺めた時のあらすじです。確かに、こうした奥深い感情、時に爆発するような感情の描写も非常に面白いのですが、本作の眼目は何といっても舞台となる古都、京都です。季節によって変わってくる景色、伝統的な祭りと、それを取り巻く町、人々。登場人物ひとりひとりが、京都の歴史と空気感をまとって息づいていることが、くどくどとした説明もなく、すっきりと表現されています。 こうした心理と風景描写との有機的な響き合い方には、「新感覚派」を出発点とした作家の真骨頂を見る思いがします。一文、一文字をかみしめるように読