投稿

ラベル(#算数)が付いた投稿を表示しています

おつりを求めよ。

イメージ
【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 北垣 】 小学校の低学年の算数で“おつりを求められない”問題があるという話。 計算ができないとかではなく、「おつり」の概念が分からないとのこと。 電子マネーなどで支払う姿しか見ていないと分からない?? 少し前には算数や数学の確率では定番の「トランプ」も題材として使えなくなってきているという話はあったし,実際「トランプは全部で何枚?」「ハートは何枚?」と聞いても間違う子も多くいました。 出題する側・教える側が「当たり前」と思っていることがそうではないことを改めて思いました。 ちなみに,小6の授業で「サイコロの目で最も大きいのは?」と聞いたところ, 「8!」と元気に答えてくれましたよ。

「算数クイズ」で「算数大好き」になろう

イメージ
ジェイ教育セミナー数学科 中野 ジェイ教育セミナーでは1年間の授業回数、各単元の指導回数、各小中学校の進度などを考慮し、最終ゴールの入試に向けて「学習の計画と記録(計画表)」を作成します。それに従って、すべての教室、すべての講師が同じ学習内容を提供できるよう、また、どの教材を使いどの順序で教えるのが生徒たちの理解・納得を深めるのか、などを教師間の研修会などを通じ日々研鑚しています。 目標に向けて、小学5年生以上の学年は授業時間内を精一杯使って指導させていただいていますが、小学3年・4年生につきましては、比較的指導内容に余裕ができます。その中で、授業内容がすべて終了した後、15分程度の時間が残ることが稀にあります。そのとき、生徒さんが興味を持って取り組むことができる「算数クイズ」を各講師は用意しています。(これも研修会で扱われていますが…) 今回はその一例として、小学3年・4年生対象の問題をお伝えします。 [問題] 9個のマスの中に1から9までの数をそれぞれ1個ずつ入れて、どのたての列も、よこの列もその合計が全て同じになるよう数を入れなさい。(注0を使ったり、同じ数を2個使ってはいけません)       まずノートに9マスと、問題の内容のポイントを書きます。 書けた人はさあ、やってみよう! もしご家庭で子どもさんから質問されたら「もっと自分で考えなさい」と対応をお願いしますが、親子で一緒に考えるのも当然OKです。 [中野が思うこと] いつもの授業では「面白くなさそうな顔」「めんどくさそうな顔」の生徒さんでも、「算数クイズ」になると目を輝かせて別人になる方もいます。私の講師生活も長くなりましたが、「算数クイズ」で目を輝かせる生徒さんは「必ず」と言っていいほど算数を好きになってくれます。そんな生徒さんがひとりでも多く出てほしいと思い、平常の授業も当然「授業手順」「ヒントの出し方」などを日々研鑚していきたいと考えています。

教材が配られるまで

イメージ
  ジェイ教育セミナー本部事務局 大槻 皆さん、こんにちは。本部事務局の大槻と申します。 今日のブログでは、皆さんと教室とをつなぐ裏方スタッフの事を紹介しようと思います。 今日紹介するのは、「教材作成」です。 ジェイでは製本されている教材(『自由自在』や『システム数学』などのテキスト)のほかに、プリント教材を各科目作成しています。例えば『サブノート』。これは、難度の高いテキストで、新しい単元を学習する時に使用するもので、単元の中で必ず必要になる部分(「基本の道具と技」)を整理したものです。中学生の方には馴染みのある教材ですが、今年度からは小学高学年の算数・理科にも本格的に導入されました。皆さん、上手に使えていますか?   これらの教材が皆さんの手元に届くまでには主に9つの工程があります。 ①教材作成者が原案を作る。 ②できあがった原案をチェック担当者が確認する。 ③チェック担当者から教材作成者へ修正内容が回り、教材作成者が修正を行う。 ④教材作成者が印刷原稿を本部事務局へ提出する。 ※この後からがわたしたち裏方スタッフのお仕事です! ⑤印刷原稿を、提出管理帳票に記入する。 ⑥印刷原稿を、全教室分印刷する。 ⑦印刷ミスがないか、チェックを行う。2枚以上の場合はセットにしたり、製本したりします。 ⑧印刷された教材を、教室ごとに仕分けていく。 ⑨全教室に教材を搬入する。 ①~④までは、普段教室で教えている先生たちや専門スタッフが教材を作成します。「どんな問題にすれば、皆さんの実力が伸びるかな?」「ひっかけ問題を作り、テストのときにミスをしないようにできないかな?」など、先生たちは情熱をもって教材を作ります。 そのため、ついつい期日から提出が遅れてしまうこともあり、ミスなくしっかりとチェックが入った状態で教材を届けたい裏方スタッフから「いつ出ますか!?」と問合せを行うこともあります。皆さんの知らないところで日々バトルです!(笑)。 こうやって、先生と裏方スタッフが互いに「良いものを皆さんに提供したい」という想いを持って、教材を作成しています。 皆さんも学校のワークや提出物など、いろいろ締切りに追われていると思います。「ちゃんとやり切る」のはもちろん、「締切厳守」で頑張ってください!!

6月12日から追いつき講座が始まります!!

イメージ
ジェイ教育セミナー文系授業担当 北野 一部の地域では30℃を超える真夏日の日もありますが、皆様いかがお過ごしですか? 追いつき講座を担当いたします北野と申します。 追いつき講座では、「今から始める新年度授業」をテーマに、例年1学期に学校で扱う重要単元を基礎の部分から扱います。 では実際どんな問題を扱うのか、ピックアップしてみたいと思います。 例えば、中2数学では、連立方程式を扱います。   ≪例≫ シャーペン2本とノート3冊で300円になり、シャーペン4本とノート2冊で280円になるという。シャーペン1本とノート1冊の値段を求めよ。 こういった問題を解くために連立方程式の基本の部分からしっかりと学習していきます。この後の1次関数などにも深くかかわってくる内容になります。 中1英語では、アルファベット・ローマ字・英文のルールから始まりbe動詞の文を中心に扱います。 ≪例≫ 次の日本語に合うように、(    )に入る語としてふさわしいbe動詞を書き入れなさい。   (1) 私は学生です。    I (     ) a student.   (2) あなたは私の先生ではありません。  You (     ) my teacher.   (3) 彼は10歳ですか。    (     ) he ten years old? 例年の1学期の中間テスト・期末テストの一部までを網羅した内容になっています。 小6算数では、分数計算を扱った後に皆さんが苦手としている割合の問題を扱います。   ≪例≫ まさ子さんの学校の図書館には7875冊の本があります。そのうち16%が理科の本で、理科の本のうち、35%が昆虫の本です。割合を分数で表して計算し、昆虫の本が何冊あるか求めなさい。 この他にも、分数と速さの問題も扱いますので、この機会に分数計算を得意なものにしてもらえたらと思います。 それぞれの学年で、この後に繋がっていく大切な内容を扱っていきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

網干南校、着任のご挨拶

イメージ
ジェイ教育セミナー網干南校 竹本 網干南校に着任しました、竹本です。 私は今月6月より、網干南校にて理科と数学の授業を担当させていただくことになりました。皆さん、よろしくお願いいたします。   今まで幾つかの校で授業を行ってきました。赴任した先々の校でいろいろな生徒さんに出会いますが、その中でも、一年目の時に出会った強く印象に残っている生徒さんのことについてお話したいと思います。   その生徒さんは、よく数学の質問をしに来てくれました。ただ、質問の内容は、「ここが分からない」という類のものではなく、「どうすれば、もっと速く解けるようになるか?」というものでした。私も最初に質問されたときは、「え?」と驚きました。いろいろな質問をされましたが、勉強の「内容」や「成績を上げる方法」について聞かれたことは多々あれど、勉強の「方法」や「即答すること」について、聞かれたことは初めてだったからです。かなり真剣に聞いてくるので、いつも答えているように「練習量」や「宿題をする」というような面白みのないの答えで突き返してはいけないと思い、持ってきた問題に対して、浅い経験の頭で考えたことを未だに覚えています。   その時、私が思い浮かんだのは、問題を「反転」させて、結論から考えていくという方法でした。つまり、最終的にたどり着きたい答えに対して、何が分かればいいのか、何を求めれば良いのかを逆順に辿っていくという方法です。このように解くことで、余計な脇道に逸れないで、答えに至る筋道をたどれるのではと思いました。結果としては、その質問をくれた生徒さんの問題を解く速さは、私の体感ですが、少しばかり上がったように思います。   ただ、本当にこのやり方がベストだったのか、と聞かれると、もっと他にやりようがあったのではないか? もっとやりやすい方法があったのではと、未だに考えてしまいます。以来、「速く解く」というのは、私の中で一つの命題となっています。   長くなりましたが、改めて、皆様、よろしくお願いいたします。

メイクテン

イメージ
    ジェイ教育セミナー今宿校 大竹 1、2、3、4この4つの数字を使って10を作りなさい。 どうします? 最近自分の中だけではまっている「10をつくるゲーム」。実は最近通勤するときにふと思いたってやってみると意外に難しい。でもできると意外にうれしい。赤信号で止まっているときに前の車のナンバープレートを見て、12-34だったら1+2+3+4=10,1×2×3+4=10、3×4-1×2=10などたす・ひく・かける・わる、並び替えなどなんでもOK。信号が変わるまでにできるだけ多く作ることができたら満足。皆さんも保護者の方と車で買い物に出かけたときにやってみてください。多く作ることができると意外に達成感があります(作ることができない組み合わせもあります)。 簡単な計算でできるものを上では紹介しました。算数で「計算力」は非常に大事だと考えています。小学生の皆さんは現在「復習講座」で計算をみっちりやっているところですね。小3はかけ算、たし算、ひき算。小4はわり算。小5は小数のかけ算、わり算。小6は分数のかけ算、わり算。今頑張っておきましょう。後で習う内容が必ずラクになります。 また、計算力をつけるコツは毎日継続することにあります。そのための「くせづけ」(毎日の自宅学習教材)でもあります。くせづけをする時にも「今日は何分以内に全部終わらせる」や「今日は全問正解できなかったらお母さんのお手伝いを1つする」など目的を持ってやると、ただやるだけよりも面白くなると思います。やっぱり面白くないと続かないですしね。