投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

中間考査 試行錯誤が最善の勉強方法

イメージ
 ジェイ教育セミナー太子校 横山順一 2学期に入り最初の定期考査です。 1学期の間は休校や学校行事の中止などで例年と違い、生徒たちもバタバタしていました。 2学期に入ってからは、学校行事の縮小などはあるものの、少し落ち着きを取り戻してきたように感じます。 そこで、改めて兜の緒を締め直し、「定期考査」に向けての準備を始めていきましょう。 実は2学期の中間考査が一年の内で最も中学による差が大きく出ます。 まず、実施日程について早い中学と遅い中学では2週間近くも差があります。 当然それにより試験範囲や課題の量が変わってきます。ですからみんなで一緒にではなく、各個人がスケジュールを考えて準備に取り組んでいかなければなりません。 9月下旬~10月上旬の期間は、中学1・2年生のお子様であればちょうど、ジェイの定例懇談会の時期とも重なります。 現在行っている懇談会の中で保護者様から、勉強しようとは思っているのだけど、「やる気が出ない」「集中力が持たない」などのお声をいただいています。 今回は成績が伸びているお子様からうかがった、勉強スイッチへの上手な切り替え方をまとめてみました。参考にしていただければ幸いです。 (1)いつでも勉強が始められるように、机をきれいにしておく。 やる気がでない日が何日かあっても、たまには「今日は勉強するぞー」という気分の時ってあります。でも勉強机を見ると、プリントや問題集が散乱。これではせっかくのやる気スイッチが入りません。机の上は必要最小限のものだけにして、まずは整理整頓をしておきましょう。 (2)とりあえず10分やってみる。 勉強は、手を付け始める、その第一歩こそが億劫なんです。でも、いざ始めてしまうと、案外集中できたり気分が乗ってきたりします。ですから、気が進まなくても、まずは10分、始めてみましょう。タイマーを使うのが効果的です。 (3)今からやることを紙に大きく書いてみる。 できるだけ詳しく「ページ数」や「単元」などを書いて、やれたらそれを線で消していく。最初からたくさんのページではなくて、間違いなくやれる分量を書いておいて、終わらせていく実感を持ちながら進んでいくと気分も上がっていきます。 (4)音読で気分転換 机の前に向かうことだけが勉強ではありません。たまにはソファでくつろぎながら教科書を声に出して読んでみましょう。英語や国語などがオス

公立高校 学校説明会実施報告 

イメージ
ジェイ教育セミナー花北本校 林 9/22(火)、第4学区の各高校の先生方をお招きして、「公立高校 学校説明会」を実施しました。今回のブログでは、その説明会の様子をご紹介します。 今年で7回目となる「公立高校 学校説明会」ですが、今年は夏のオープンハイスクールが11月に延期になったこともあって、例年より多くの方にご参加いただきました。 今回、ジェイ教育セミナーでは、初めての試みとしてZoomを用いたWeb配信で説明会を実施しました。対面形式での説明会とは異なり、回線が安定してつながるか、動画や音声の乱れはないか、スクリーンの明るさは十分かなど、クリアすべき問題も多かったのですが、大多数のご家庭では、問題なく視聴していただけたようです。ただ、当日はIDとパスワードがうまく入力できない、というお声も頂戴しておりますので、この点については、次回以降、改善するよう努めてまいります。 当日、私も控室にモニタリング用のPCを置き、各高校のご説明を拝見していました。表情豊かに、熱意を込めて話してくださる先生ばかりで、本当に良い説明会だったと思います。 今年のオープンハイスクールは、11月上旬に実施されます。高校まで実際に足を運ばないとわからないことがあるのはもちろんですから、塾生の皆さんには、ぜひ11月の機会も活かして欲しいと思います。また、それまでの間モチベーションをしっかり保って、志望校合格に向けて努力していきましょう。 各高校の先生方、ご参加いただいた保護者・生徒の皆様、どうもありがとうございました。

西郷さんの残したものは

イメージ
 ジェイ教育セミナー新飾磨校 丸岡卓也 先月内閣総理大臣が辞任しましたが、政治家は何かしらのレガシー(遺産)を残そうとするようです。 1877年9月24日は西郷隆盛が自決した日です。西郷は陸軍大将で近衛都督でもあり、いわゆる明治政府の『武』のトップ。ジェイの生徒さんならご存じである1871年の廃藩置県は西郷なくしては成功しなかったでしょう(失敗していたら明治時代はそこで終わっていたくらいの大改革です)。 しかし体調面に不安のあった西郷は自分の最後を意識した動きにでます。それが征韓論です。 簡単に言うと、十中八九殺される朝鮮への大使として自ら名乗りをあげ、殺害されればそれを口実に朝鮮に出兵するという筋書きです。大久保利通などに反対され実現はしませんでしたが、自分の命の使い方を意識したものだったのかもしれません。 私の考えでは、江戸幕府を倒し武士の世を終わらせた西郷は、10年後、西南戦争に身を投じて負けることで結果的に言論でしか政府に対抗できない世をつくり、サムライとして生きていける世を完全に終わらせました。見方によれば政治家として、武士のいない新しい時代を導いたというレガシーを残したのかもしれません。その後は大久保利通も暗殺され、新しい時代は伊藤博文に引き継がれました。

ジェームズ・ヘボンという方を知っていますか?

イメージ
 ジェイ教育セミナー国語科 竹井 今日は、中学生(小学生)のみなさんに関係する人物を紹介したいと思います。 ジェームズ・ヘボン、という方をご存じでしょうか。おそらく、これだけでは、“ピン”とこないと思います。「ヘボン」だけを聞くとどうでしょうか? そうですね、中学生のみなさんであれば、1年生の英語を勉強し始めた時、「ヘボン式ローマ字」を学習しましたよね。その、「ローマ字」を考案した人なんです。この方が、亡くなったのが、明治44年(1911年)9月21日、96歳の時でした。 実はこの方、元々はお医者様で、明治時代に、医療宣教師として日本へやって来て、病人の治療を行う傍ら、英語の指導を行う中で、「ヘボン式ローマ字」を考案したそうです。まず初めに、日本の神奈川(横浜)に来て33年間日本で暮らし、日本の近代化に大きく貢献しました。その内容は、大きく3つに分けることができます。①「医療活動」、②「和英辞典、英和辞典の編纂」、③「教育活動」です。 ①「医療活動」について 江戸幕府は、キリスト教の布教は禁止していたのですが、宣教師による医療活動は黙認していました。ヘボンは神奈川に療養所を開き、身分を問わず無償で診察・治療にあたっていました。なんと、一日に100人以上の患者さんを診察することもあったそうです。 ②「和英辞典、英和辞典の編纂」について 伝道のために聖書の日本語訳が必要と考え、医療活動の傍ら編纂活動を行い、日本初の本格的な「和英辞典」を1867年に完成させています。また、和英辞典の構成のために、「漢字・ひらがな・カタカナ」に続く4番目の表記方法として、「ヘボン式ローマ字」を考案し、これが現在もその恩恵を受けています。 ③「教育活動」について 1863年に英語塾「ヘボン塾」が創設されました。当時としては考えられなかった「男女共学」で、ヘボン夫妻自らが生徒たちを教えていました。ここで学んだ人として知られているのが、首相・蔵相(現在の財務大臣)になったことがあった高橋是清や商社の三井物産を創設した益田孝らがいます。 ヘボンが生涯を通じて貫いたことが、「見返りを求めない」。この姿勢は、新約聖書の中にある “Do for others what you want them to do for you.(人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなた方も人にしなさい。) という表現に

氷河の旅人

イメージ
ジェイ教育セミナー網干南校 竹本 市販されているアイスクリームには、賞味期限や消費期限が存在しないというのはご存じでしょうか(一部の商品には賞味期限の記載あり)。冷凍庫のような低温下では、微生物が繁殖しないので、腐敗しないためです。 では、それが自然の中で起きたら? 自然の偶然から冷凍保存されて5300年後の現代へとやってきたのが、アルプス山脈の氷河で発見された「エッツィ」、通称アイスマンです。 1991年9月19日、ある登山客の夫婦がアルプス山中で人間の遺体を発見しました。最初は、単なる遭難者の遺体かと思われていましたが、調べるにしたがって、身に着けていた装備から5300年ほど前の人間と分かり、ついたあだ名がアイスマンです。ほぼ純粋な銅製の斧や鍼治療のあとなど、衣服や山登りの装備を身に着けたまま、現代へとタイムスリップしてしまったアイスマンの存在は、当時のアルプス付近の生活環境を知る重要な手がかりになりました。 しかし、そんな歴史探求とは別に疑問が残ります。それは、「なぜ、彼は海抜3210メートルの広大な氷河の中で死んでいたのか」ということ。彼の死因には、他殺や凍死など、様々な理由が述べられていますが、いずれも仮説の域を出ないものばかりです。 ただ、これを探っていた法医学者が7人、発見者夫妻の夫やジャーナリストが相次いで死亡しています。もちろん、発見から今年で29年を迎えているので、単なる偶然であると片付けることもできますが、もしかすると、アイスマンは死してなお、何か、超常的な力を持つ存在だったのかもしれませんね。

プログラミング再開ですっ

イメージ
 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 みなさんこんにちは。今日もジェイブログをご覧いただきありがとうございます。久々に登場のハシヒデです。 前回プログラミング発表会で盛り上がった後、8月は夏期講習会期間ということでプログラミング授業はお休みでした。9月から再開(年間の計画通りですよ)です。 少し期間が空いたのでロボット(=ブロック)の感覚を思い出してもらうことと、数ヵ月間のロボット組み立てで部品を失っていないかどうかのチェックを兼ねて、相撲大会用に組み立てたロボットをバラバラにして各部品がそろっているかどうかの確認をしました(この作業、意外と時間がかかるのです)。 やはり部品が足りない生徒が出てきます。ところが逆に「先生、部品が多すぎます!」という生徒も出てきて、部品が足りない生徒と部品が余る生徒を突き合わせてみると過不足が合うのです。ある生徒の部品が別の生徒のところにいつの間にか誤って入っているんですね。自分の部品が他の生徒のトレイに入ってしまっていても気付かない…生徒は目の前のロボットにそれだけ集中しているのです。 部品チェック終了後はWRO(ロボットの大会です)国内決勝大会の動画を観て、課題に挑戦するためトレーニングロボットを組み立てます。驚いたのは、みんな組み立てが速いこと!初めて組み立てたときにかかった時間の1/3程度で組みあがってしまいました。ロボットプログラミングは単にプログラムを作るだけでなく、ロボットを構造的に理解しないといけません。組み立てが速いということは全体の構造や各部品の役割が頭に入ってきている証拠ですね。 みんな黙々と取り組んでいましたので静かな回でしたが、集中していることの裏返しですから、「これも成長」と心の中でニヤニヤしながら(顔はニコニコです)の一日でした。 国内決勝大会に出ているチームの子供たちを見ていると、素晴らしい技量だなと感心しますが、ジェイのロボットプログラミング受講生も基本操作は負けないレベルまで学んでいるので、あとはアイデアとチャレンジです。 プログラミングというと「なんだか難しそう…」と思われがちですが、大人が思っている以上に生徒たちは楽しみながら学んでいます。体験も随時受け付けていますので、まだの方はぜひぜひオススメですよ(笑)

天然痘根絶までの歴史

イメージ
 ジェイ教育セミナー新飾磨校 松下行雄 9月になりましたが、まだまだ新型コロナウイルスは収束の気配はありません。ワクチンの開発が完了し、ワクチン接種となれば安心できるのですが、ニュースなどを見ているともう少し時間がかかるようです。 さて、今までにも世界的に大流行した疫病はいくつかあります。その中で「天然痘」や「種痘」というものを知っている人は少なくなったのではないでしょうか。 かつて天然痘は新型コロナウイルスと同じように世界的に大流行したことが何度かありました。古くは紀元前1000年ごろ、天然痘で死亡したという記録があるそうです。日本では、奈良時代に大流行し、奈良の大仏ができたのは、天然痘の治癒祈願もあるそうです。また、戦国武将の伊達政宗が幼いころにかかり、命はとりとめたものの、右目を失明したので、「独眼竜」と呼ばれる武将となりました。 そこから根絶宣言が出されたのは1980年。3000年ほどの間、人類はこの感染症と戦ってきたことになります。天然痘は飛沫・接触感染で1週間から2週間の潜伏期間を経て発症し、40℃前後の高熱のほか皮膚には発疹が出て、治っても「あばた」が残るそうです。体の表面だけでなく、呼吸器や消化器などの内臓疾患もあり、致死率20~50%で、人に対して高い感染力を持ちます。 実は天然痘は根絶できた唯一の感染症と言われています。 天然痘ワクチン接種を広めるきっかけとなった人物がエドワード・ジェンナーという人です。牛の乳搾りをする人から「牛痘にかかった人は天然痘にかからない」という話を聞き、1796年に天然痘に似た牛の病気である牛痘(天然痘より死亡率が低い)の膿を8歳の少年に接種してみました。するとその子は天然痘を発症しませんでした(ジェンナーが我が子に接種したという逸話が残っていますが、実は使用人の子に接種したのが本当のようです)。このことがきっかけとなり、ワクチンの研究が進みました。ただ、このワクチン接種は、はじめはなかなか受け入れられず、広まりませんでした。しかし天然痘の大流行を機に世間にも普及していき、その後、さらにワクチンは改良され世界に広まり、天然痘は根絶宣言が出されたというわけです。 新型コロナウイルスも一日でも早く、ワクチンが開発されるのを願うばかりです。そして、ワクチンができても、天然痘やインフルエンザのように長く付き合っていかないといけ

秋季大特訓スタートします!

イメージ
 ジェイ教育セミナー高校部 岡田 9月に突入し、2020年もあと4ヶ月を切ってしまいました。ということは現高3生が初めての受験生となる「大学入学共通テスト」に加え、私立大、国公立大入試も目前まで迫っているということです。受験生となる高3生は、着実に学習を進めることができているでしょうか。 ジェイの高校部では高3生を対象に、9月より月2回、土曜日に『秋季大特訓』を実施します(9:20~16:40。11月までの全6回)。国公立大理系、国公立大文系、共通テスト対策の3クラスに分かれ自分の現在の学力に応じたレベルの授業を受講していただきます。この秋季大特訓では数学、英語、国語、物理、化学が開講科目となっています。 1科目140分の講座を1日3コマ受講するため、体力的にもハードになりますがここが正念場。数多く実施される模試や学校の補習授業に加えて実戦的な演習を踏むことで入試に慣れていくことが大切です。 ただし、授業に参加しているだけでは学力は向上しません。140分の授業は確かに長く、100%すべてを理解することは難しいかもしれません。ですが、その授業での獲得目標(短期的目標)と、次回までの獲得目標(中期的目標)を決めて取り組んでみてはどうでしょうか。 たとえば、英語の授業で言うと  授業の当日は、その授業で扱った問題の中で登場した「この熟語だけは!」、「この表現だけは覚える!」というものを見つけて家に帰るまでに覚える。  授業当日扱った英語長文で、理解ができていない1パラグラフを取り上げ、今日は音読するのに〇〇秒かかってしまったが、次の授業までに△△秒以内で読めるように音読練習する。 などです。 自分で掲げた目標を達成できたか?できなかったとすれば原因は何か?など、自分の行動、または結果の分析を行い、学習に繋げられるようにしましょう。 今のがんばりが、きっと将来に繋がるはずです。「運も実力のうち」と言います。入試問題では当然、難しい問題、解けない問題があります。勘でマーク(解答)する問題もあるでしょう。しかし、入試当日まで必死で学び、自信を持って「勉強してきた!」と言える生徒の「勘」は、誰よりも信頼できる「勘」なのです。あきらめずに学習していれば「運」はついてくるのですよ。 ちなみに、「秋季大特訓」はWEBでの参加も可能です。大手前校に通塾が難しい方はお問合せください。

ちょっとかたい話

イメージ
 ジェイ教育セミナー太子校 阪本 太子校で算数や理科を担当している阪本です(3回目のブログです)。 今回は、ちょっとかたい話をします。 授業の始まりと終わりに「礼」をする。多くの小学校で先生方が指導される、ごく当たり前のことです。 ところで、このとき生徒は誰に礼をしているのでしょうか?また、先生は誰に礼をしているのでしょうか?「生徒は先生に、先生は生徒に」と答えるのがふつうです。でも、もう少し深く考えてほしいのです。 生徒達にはご両親がいます。ご両親は、わが子に「勉強ができるようになってほしい」「立派な大人になってほしい」といったいろいろな願いを込めて、学校へ通わせているはずです。さらに、ご両親の後ろには、彼らを育てた祖父母がおられます。つまり、生徒たちの背後にはたくさんの方々の期待があり、愛があります。先生が礼をするのは目の前の生徒にだけではなく、彼らの後ろにおられる、そのような大きな存在に対してです。 一方で、先生の背後にも、(先生の)両親や祖父母は勿論のこと、ここまで育てくださった小学校や中学校、高校や大学などの恩師がいます。たくさんの方々に支えられて今の自分があります。生徒達は先生の存在を通してそういう方たちに向かって礼をしています。 この話を私が生徒たちにすると、緊張感をもって礼をする生徒が増えてきます。日々の礼が、少しでも実を伴うものになることを願って、最後に私の好きな言葉を記します。 「信実と誠実となくしては、礼儀は茶番であり芝居である(新渡戸稲造)」

中2 英検3級対策

イメージ
ジェイ教育セミナー安室校 宮越 今年はなかなかの猛暑でしたが、みなさん体調は大丈夫でしょうか。いよいよ食欲の秋、芸術の秋、そして学問の秋!ということで、ジェイでは10月3日(土)の第2回英語検定に向けて、英検3級一次試験の対策授業を行います(日程、時間は各校にお問合わせください。ジェイ以外の会場で受験される方も遠慮なくご参加ください)。 受講料は無料です。受講資格は 中2で上記日程の英検3級を受験される方 です。「今後受験するから・・・」という方はご遠慮ください。また主に授業後の居残り学習の時間に実施するため、 数学の基礎力トレーニング・確認テストに合格した方 です。不合格の方は居残り学習を済ませてからの参加になりますので、がんばって合格してください。 対策では「比較」「受動態」「現在完了」「不定詞応用」「関係代名詞」「分詞」といった文法内容の解説を行います。3級は「中学卒業程度」の英語力が問われますので、中学3年生で学習する文法内容も出題されます。中学2年生より下の学年の方は未習の内容が多いので、対策授業を通してしっかり理解してください。ただし「対策授業を受講するだけで合格できます!」とは残念ながら申上げられません。対策授業で学習した知識を自分のものにするためには、やはり問題を解かなければなりません。ジェイでも推薦教材はお伝えしていますが、本屋さんで自分に合った英検対策問題集を購入していただき、家庭学習でしっかり知識を定着させてください。英検協会でも無料の学習サービス「スタディギア」を公開しています。詳しくは 日本英語検定協会のホームページ をご参照ください。 みごと一次試験に合格した方には、各校で二次試験の面接対策も実施します。英検3級獲得まで全力でサポートしますので、ぜひこの秋を「英検の秋」にしましょう。 You can do it!

いよいよ志望校別特訓スタートです

イメージ
 ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 まだまだ厳しい残暑が続いております。 お互いに体調管理に留意しつつ、この時期を乗り切っていきたいものです。 中3塾生の方は、いよいよ9月12日より、月2回の志望校別特訓が始まります(龍野会場は9月19日~)。朝の9時から昼食休憩を挟んで、夕方の16時半過ぎまで続く特訓です。 志望校別特訓では平常のクラスよりも細かく志望校群別に、純粋に公開テストの結果をもとにした「実力」でクラス分けを実施します(クラス分けは9月7日~発表の予定です)。 内申点ももちろん重要ですが、それだけで志望校に合格できるわけではありません。入試当日の得点は内申以上に重要です。 この志望校別特訓ではクラスだけではなく座席も「実力順」です。自分の周囲の塾生は自分と「同レベルの実力」を持っています。とりもなおさず実際の入試では「ライバル」になり得る人たちという事になります。「ライバル」がどれだけ頑張っているかを目の当たりにし、その中で自分がどのようにすれば一歩前に出られるか、その事を意識しながら取り組んでください。 全体の授業構成は5科目の特訓授業と数学の演習授業の、計6コマ構成です。 基本的には各コマとも入試レベルの問題演習が中心ですが、「社会特訓」は中学校の進度状況を鑑みて、経済・国際社会の解説授業を行います。 中学校によっては時間がなくて端折られることが多く、かつ入試では頻出の単元です。基本的なしくみの解説を中心に行うので、じっくり理解を深めることができると思います。有効に活用してください。 3学期の志望校別特訓では、いよいよ各志望校別にクラスが分けられます。自分が今意識している志望校のクラスに3学期になっても入れるように、2学期のこの特訓からしっかり取り組んでいきましょう。

ドラえもん誕生日

イメージ
 ジェイ教育セミナー網干南校 竹本 こんなこといいな、できたらいいな~ 往年の名作アニメ「ドラえもん」のオープニング「ドラえもんの歌」(2005年まで使用。私たちの世代では定着のアニソンです)。もしかしたらご存じの方も多いと思いますが、2112年9月3日はドラえもんの誕生日です。今回はそれにちなんで、100年後の世界がどうなっているのかを考えてみたいと思います。今から約100年後の世界。どんな世界になっているのでしょうか。 まず、今から100年前の日本人は100年後の世界をどう想像していたのでしょうか?大正から昭和へと移り変わろうとしていた激動の時代です。1920年発行『日本及日本人』の中では、当時の人々が空想した100年後の生活(現代)は、当たらずとも遠からずといった感じです。例えば、「電話で劇などを観られる機械」=今のスマートフォンにあたるものを想像していたのです。今では当たり前になっているものも、100年前は空想の産物でしかありませんでした。 では、今から100年後の世界は?本当に「ドラえもん」の未来世界のように、人間に近いロボットがいて、不思議道具にあふれ、高層ビルが立ち並ぶなかにも自然と共存している環境となっているのでしょうか。ドラえもんも元々は子守り用ロボで、セワシくんのベビーシッターでしたから、もしかすると、ロボットも人間と変わらないような感情表現ができるようになるのかもしれません。 おそらく、今、学生の皆さんが30代・40代になるころには、もっともっと「ドラえもん」の世界に近づいているだろうと思います。ただ、決して楽しい予想ばかりではありません。もしかしたら、大長編で出てくるような悪意のあるロボットが出てくるかもしれません。 このように想像するだけでも激動の時代に私たちは生きているんだと感じます。変化し続ける時代に未来の担い手となる皆さんを、教育という面でサポートしていくことが塾講師である私たちの役目と考えています。今後も皆さんの目標、将来の夢に向かって精一杯応援していきますので、「明るい未来づくり」のために一緒にがんばりましょう。

重要となる2学期

イメージ
 ジェイ教育セミナー新飾磨校 松下 盆休み明けから学校が始まり、8月の授業も終わり、まだまだ厳しい残暑が続く中で、9月を迎えました。8月中に1学期の通知表をもらった人も多いと思いますが、満足のいく結果だったでしょうか。良くなかったと思う人も、これからの2学期をしっかり頑張れば、通知表や内申は上がりますので、あきらめずにしっかり頑張りましょう。 そのためには、まず中学生は2学期最初の実力考査で弾みをつけたいところです。例年だと、9月実力は9月2~4日の間ぐらいで終わるようですが、今年は、早い学校で8月中旬、遅い学校だと9月18日に実施するところもあるようです。特に中3生は、1学期の通知表で、取りこぼしがあった科目については、2学期に取り返し、内申を確保する必要があります。中1生は特に副教科は未知の世界といったところがあったと思います。ペーパーテストのみならず、授業態度や提出物についても評価の対象になりますので、気をつけましょう。 10月には中間テストが実施されます。早いところでは10月の初旬、遅いところでは下旬に実施されます。例年とは異なる日程で実施されるところもあるようなので、10月のテスト日程をよく見ておきましょう。1学期の期末テストでは、思いのほか平均点が高かった学校もあり、ほんの少しで、通知表の上がり下がりがあったと思います。2学期の中間テストも同様の傾向が続くところもありますが、期末になると、習う単元(特に理系では、数学は関数・図形、理科は物理・地学)も苦手としやすいところになりますので、練習を怠らないようにしましょう。 小学生も2学期の算数では、特に小5が「倍数・約数」と「平均・単位量あたり」の文章題や「三角形・四角形の面積」といった図形問題を扱うことになり、1学期に比べると、かなり手強くなります。ジェイでもこのあたりの単元は繰り返し扱っていきますので、苦手だからといって、放置しないように、弱点補強講座でもフォローしていきますので、頑張っていきましょう。