投稿

ラベル(#ジェイ教育システムズ)が付いた投稿を表示しています

中学生の皆さんへ

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー龍野校 松下 】 中学校の新年度がスタートして1カ月が過ぎようとしています。多くの中1生においては、小学校と校舎は変わり、またいくつかの小学校の生徒が集まってきて、小学校と比べ、生徒の数が増え、新たに友達もできつつあるかと思います。教科書も、小学校と比べ、内容も詳しくなって、覚えることが多くなっていると思います。まだ、4月は教科書内容を驀進するということはないと思いますが、ゴールデンウィークを過ぎたあたりから、進みが速くなっていく中学校もあります。勉強のみならず、部活動選びも慎重に。周りの意見を聞き、できれば勉強と両立できる部活動を選ぶ方がよいのですが。これからの3年間、夢を持って歩んでいってほしいと思います。 中2生においては、昨年の1年間は勉強に生活面に、満足のいく1年間を過ごせたのでしょうか。昨年1年間の反省を踏まえ。新たに2年目のスタート切ったところです。昨年の1年間が「不満足」ということであれば、この1年間にリセットをかけて取り組んでいける学年です・ 中3生においては、とうとう「受験生」となりました。ここからは、1つ1つのテスト結果が「内申」という評価に入っていきます。目標をしっかり定め、邁進しましょう。 さて、私自身の中学校の3年間はというと、中1のときの成績はまだまだでした。中2になったときに、勉強面などでよいライバル関係を築けた3人の友人に出会ったのが大きかったと思います。「4人で姫路西高に行こう。」が目標になりました(結果的には私を含め、4人とも合格できました)。私自身はかなり甘い人間だったので、同じ目標を持つ友人に肩を並べたいという一心で頑張れたと思います。ただし、中2のときには、他の3人には勝てず、常に4番目でした。時には、「勝てない」ということに空回りしたこともありました。中3に上がったときに、この3人の友人たちとは離れ離れになり、そこで自分自身をもう一度見つめなおすことができ、「肩肘張らずに自分なりに頑張ればいいや。」と思えるようになり、そうすると肩の力が抜けたのか、成績で勝てることもできてきました。この友人たちには、読書の楽しさも教えてもらいました。特に歴史小説で司馬遼太郎の「竜馬が行く」「坂の上の雲」などです。文庫本で8冊ほどありますが、はまると苦にならず読み進めることができます。主人公に感情移入すると、...

バスティーユ牢獄襲撃(1789年7月14日)

イメージ
ジェイ教育セミナー手柄駅東校 久米田 明日は、フランス革命はじまりの日といわれる「バスティーユ牢獄襲撃の日」です。『ベルサイユのばら』のクライマックス、かつては近衛士官として王妃マリー・アントワネットに仕えていたオスカルが、名門貴族の爵位を捨て、民衆とともにバスティーユ牢獄を襲撃するも壮絶な最期を遂げる日といえば、わかりやすいでしょうか。 漫画のキャラクターで葬儀が実際に執り行われた人物といえば『あしたのジョー』の力石徹が有名ですが、オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェも、その稀有な例のひとりです。生前は男装の麗人(つまり女性)として社会現象になるほど世の女性に大変な人気があり、「オスカル様のため」という男性からすれば泣くに泣けない理由で恋人と別れたり、婚約破棄したりする女性が続出したほど。というわけで、オスカル様がバスティーユで敵の凶弾に斃れたときには、悲嘆に暮れたファンの呼びかけで、実際に葬儀が催されたとか。近頃よくドラマで人気のキャラクターが亡くなったりすると、「○○ロス」なんて言葉がSNSを通じて拡散されたり、「悲しくて仕事休んじゃいました」などという街の声がテレビで取り上げられたりしますが、まだまだ甘いと言わざるをえません。 18世紀末、フランスでは旧制度(アンシャン・レジーム)と呼ばれる社会体制によって、人口の2%程度にあたる第一身分(聖職者)と第二身分(貴族)が、第三身分(市民や農民)を支配していました。当時のフランスの財政は、国王ルイ14世以来の宮廷の浪費や対外戦争の出費がかさみ、国庫収入が約5億リーブルだったのに対し、累積赤字は約45億リーブル、負債利子だけで約3億リーブル、さらに税金を免除されていた特権階級への年金約2.5億リーブルなど、財政破綻の危機にありました。この財政難の危機を打開するため、ルイ16世は銀行家のネッケルを財務長官に任命し、特権階級からの徴税を試みるも失敗。1789年5月5日、市民たちからの突き上げによって第三身分まで含めた「三部会」が開かれますが、第三身分に不利な議決方式であることが明らかになり、ついに改革派は球戯場の誓いによって特権保守勢力と戦う姿勢を明らかにし、国民議会を形成します。革命機運が高まるなか、7月14日、群衆は武器と弾薬があると思われたバスティーユ牢獄を襲撃し、ここからフランス革命がはじまるの...

修学荘だより(第2号)

イメージ
ジェイ教育セミナー自然体験企画担当 青井 こんにちは。1ヶ月ぶりの大山修学荘を担当している青井です。 第1回では4月、春の修学荘をお届けしまして、今回第2回では初夏の修学荘をご紹介したいと思います。 とは言っても、5月以降も修学荘にはなかなか行けていないので、過去の写真を探しながら、大山に思いを馳せている今の心境です。 初夏の修学荘というと思い浮かべるものが3つあります。ひとつは甘酸っぱい「黄色い宝石」、それから森の奥から聞こえる「緑の笛吹き」、そしてひらひらと舞う「白い妖精」。すべて私が勝手に名付けました(笑) まずは「黄色い宝石」。これは「モミジイチゴ」という木苺です。     5月下旬~6月中旬にかけて修学荘の森にた~くさん実をつけます。自然な甘みと程よい酸味が大好きで、毎年楽しみで、修学荘に着くと夢中になってスーツに革靴のまま森に入ってしまいます(笑) でも油断してはいけません。この時期の森は草木が生い茂っていて、さらにモミジイチゴの茎にはトゲトゲがあって痛い!それにたくさんの毛虫が木から糸でぶら下がっていたり、トラップがたくさん。たくさんの試練を乗り越えた先にある美味しい宝石、それがモミジイチゴなのです(大袈裟ですが!)。 続いて「緑の笛吹き」。こちらは「アオバト」という鳥です。  ハトと言えば、最も身近なドバト、それから少し山の方にいるキジバトが有名ですが、緑色の「アオバト」というハトもいるんです。「アオバト」という名前の由来、体色からという説に加えて、その鳴き声からという説もあります。このハトはこの時期「オーーアーーオーーアーーオーー」と囀るのです。それもとてもきれいな声で鳴くので、私が修学荘で初めてこの声を聞いた時は「森の奥で誰かがリコーダーを吹いている!」と恐れ慄いたのを印象的に覚えています。声はよく聞こえるのに、姿を見たのは一度だけ。 (上の動画の最初の方に囀りが入っているのでよ~く聞いてみてください。「ツツピーツツピーはシジュウカラという別の鳥の囀りです!手ブレがひどくてごめんなさい!) このアオバト、時々海まで飛んで行って海水を飲んでいるようです。その理由は主食の木の実などでは補えないミネラルを補給するためと言われています。不思議ですね。 最...

修学荘だより(第1号)

イメージ
  ジェイ教育セミナー自然体験企画担当 青井 こんにちは。大山修学荘を担当している青井といいます。 このブログで修学荘や大山の様子など、季節感とともに皆さんへお届けできれば!と思っています。 さて、第1回の記事をこれから書こうと思いますが…… 現在「緊急事態宣言」の真っ只中で、正直修学荘へもなかなか行けていません。 色とりどりの花が咲き、新緑が眩しいこの季節に行けないなんて~と悲しくなりますが、今はグッとこらえて。未来を想像してワクワクを膨らませることにします。 直近では4月の上旬に修学荘に行きました。 修学荘は大山山麓にあって、とっても豊かな自然に囲まれていて、1年を通じて目まぐるしく姿を変えていきます。 春の楽しみは、玄関に植わっている木蓮の花が咲くこと。でもそれは一瞬のことで、姫路から修学荘に行くタイミングがズレると見ることができません。 この日は冒頭の写真の通り、素晴らしい満開の木蓮に出会うことができました!外出自粛の直前に修学荘からプレゼントをもらったように感じました。 いつか皆さんにも見てもらえる日が来るといいな、そうしたいなと思います。 うぐいすの「ホーホケキョ」の瞬間激写!の写真とともに修学荘から少し遅めの春の便りをお送りいたしました。