投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

もうすぐ中間考査! テスト勉強の仕方について

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大手前校 田渕 】 いよいよGWが終わると、新中1生にとって初めての中間テストがやってきます。 今まで小学校では、学校の授業で先生の話をしっかり聞き、宿題をきっちりやっていれば難なくテストの点数をとれた人も多いと思います。 しかし、これからは違います。同じ能力の持ち主でも、努力如何でその結果には大きく差が出てきます。小学校のテストは皆さんが獲得すべき基礎内容が理解できたか、到達度をはかるものでしたが、中学校では基礎内容の理解は大前提として、皆さんがどれだけ応用力をもつか、どれだけ対策を積んだかも問われます。 その意味で、今回、初めての中学校のテストを迎える中1生に、定期考査(=中間考査、期末考査として、日程、範囲表が示されるもの)に向けて最低限すべき事をお知らせします。 ①範囲表から、まず教科書、ワークの出題範囲をおさえる。付箋等で、どこからどこまでか、しっかり目印をつけるのもいいでしょう。この時、「まだ範囲表が出てないから、テスト勉強どこをしていいか分からない」というのは言い訳です。すでに、自分でテスト勉強を始めている生徒さんはたくさんいます。学校でどこまで勉強したのかは皆さんわかっているはずです。 この範囲をおさえたら、まず教科書内容の熟読、理解です。 特に、理科、社会などは教科書本文のみならず、周辺の細かい字で書いた補足説明や発展内容も押さえておきましょう。周辺のトピックから出題する先生も多いです。 暗記系の項目では、単語帳を作る、英単語や漢字を繰り返し覚えるまで書く等は、暗記の常道です。また色シートで重要用語を隠して覚えているかの確認もしてみましょう。 ②次に、ワークの問題に取り組みます。解き終えている部分は再度確認し、できてない部分はもう一度で解き進めます。 この時点で、自分が分かること、分からないことの選別をしましょう。一度で正解できるものは、もう自分の力になっているものです。 間違った問題の答えだけを赤ペンで写し、やり終えた気でいるのはよくありません。間違えた問題を自分で解けるかが、テスト本番でも解けるかの鍵になります。 そして、ワークの範囲全てをテスト数日前に終え、その時点でミスした問題、解けない問題等に印をつけ、後で見返せるようにしておきましょう。 ③範囲の学習内容がしっかり身についたか、仕上げとして、過去の問題等で実力を確

GWはご自宅で『ELST®』

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー太子校 横山 】 来週からゴールデンウィークとなり、ジェイの授業も暫くはお休みになります。 民間の調査会社のデータですが、一昨年は自宅にいて、どこにも出かけていない方の割合が42.2%だったそうです。昨年は83.1%の方が「どこにも出かけていない」とアンケートに回答しています。 今年も多くの方がご自宅で時間を過ごされるのではないかと思います。 自宅でのGWでの過ごし方として、4月からスタートしている英語のAI教材『ELST®』を一度親子で触っていただきたいと思います。生徒さんたちは宿題も3週目に入り徐々に使い方に慣れてきています。 改めて、ソフトの特徴をご紹介すると、 ①中学校の教科書に準拠している点  ②英語の検定試験やCEFR-J(セファール ジェイ)に対応している点  ③発音を採点してくれる点などです。大学入試共通テストで実施される発音問題の音声認識システムを開発している会社のアプリですので、発音についての精度は高いです。 ①学校教科書については、今の中学校の教科書がどの程度のレベルなのかを、保護者の皆様もお子様と一緒に読んでみて欲しいと思います。私が中学で勉強した30年前と比較してかなり内容が濃くなっています。 ②検定試験については、「英検®」に似た「CEFR-J(セファール ジェイ)」の模擬検定を受けることが できます。最初は基本的な内容からスタートなので、お子様と競い合ってみてもいいと思います。 ③発音については、英語を声に出して読むことに苦手意識を持ったお子様もいらっしゃいます。アプリなら独りで確認できますし、繰り返し高得点が出るまで練習できるので、単語だけではなく、英文を読んで自信をつけてもらえればと思います。 感染状況は日々深刻になっていますが、GWの間に自宅でできることで、「これをやった」という何かが言えるように過ごして欲しいと願います。

4月度初回プログラミング授業 実施しました!

イメージ
 【ジェイ教育セミナープログラミング授業担当 北野】 PCプログラミング授業を担当しています 北野です。 つい先日、4月度初回のプログラミング授業を行いました。4月から初めて参加していただいた生徒さんも大勢いらっしゃって、かなりの盛り上りをみせていました。 初めての方には、「Scratch」の使い方の説明の後、実際に「水族館」を作成してもらいました。不思議な魚が泳いだり、サメが他の魚を食べたり…。皆さんのアイディアが詰まった作品ができあがりました。 4月4日に実施した体験会にてご説明させていただきましたが、令和7年度の「大学入学共通テスト」から「情報」の科目が追加されます。サンプル問題を大学入試センターのHPで見ることができます。プログラミングはもちろん、ネットワークの仕組みや情報と実生活との関連など、さまざまな観点で問題が出題されるようです。詳細はこれから検討されるとは思います。 ただ高校生になって、いきなりプログラミングを学習するのは他の科目の難度も上がるので、中々難しいと思います。 まずは「Scratch」でプログラミングの基礎から、一緒にやってみませんか? 一度、授業を覗いていただければと思います。皆様のご参加お持ちしています。

社会科の学習方法の「いろは」-(特に)新中1向け

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 】 新学年での校生活がスタートして、およそ2週間になりました。新しいクラス、新任の先生、自分のクラブに新しく入部してくる後輩、さまざまな変化がおこる月ですね。 特に中1の皆さんは、他の小学校から集まった新しい友達もだんだん出来始める頃でしょう。3年間お付き合いする事になる人たちです。お互い頑張り合える仲間を見つけていきましょう。 さて、今回はそんな中1の皆さんに向けて、社会科の勉強の仕方についていくつかアドバイスをしていきたいと思います。 【普段の勉強】-まずは「教科書」「まとめページ」で「流れ」をおさえる 「段取り八分」という言葉が示すように、中学校の定期考査やジェイの公開テストの直前からバタバタしながらテキストやワークを解いているだけでは、なかなか結果は出ません。 中学校やジェイにおける普段の授業をしっかり受ける事が、まずは重要です。 ノートを丁寧に取るのはもちろん、板書では表さないけれど先生が話す背景知識についてもなるべくメモを取るようにしましょう(教科書に載っている内容もあるので、教科書を横に見ながら聞くと良いでしょう)。学校の先生から見てもきちんと細かい所までノートを取る生徒は好感が持てます。 そして家では「教科書」及び「ジェイのテキストのまとめページ」の音読に励みましょう。年表や白地図を一から書く人もいますが、部活や生徒会、学校行事などが重なると捌けなくなり破綻します。最近の教科書はビジュアル的にも十分使えるものになっています。ですから、しっかり声に出して音読する、これが大切です。地理なら統計の上位項目、歴史なら年表や史料も音読できるようにしておきましょう。重要な語句にはマーカーを引いておきます。市販の暗記シートについているチェックペンを使って引くのも良いでしょう。 宿題をしていて答えが解らない(「知らない」「覚えていない」が大半です)場合は、単にまとめページや解答冊子を見て書くだけではなく、問題番号にチェックを入れた上で、日を置いて再度解き直しする(宿題の下に「解き直し」項目を設ける)ようにしてください。 余裕があれば重要語句などをノートに記録しておいたり、単語帳(表に語句、裏に簡単な説明を書く)を用意したりするなどして、少しでもテスト前の手間を省く工夫をしてみましょう。 また、友達や親御さんに、その日の授業で扱

4月の授業が始まりました!

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー今宿校 竹井 】 4月の授業が始まって1週間が経ちました。特に、中学1年生、高校1年生の方は、今までとは生活のパターンも異なり、勉強の仕方も大きく変わったのではないでしょうか。まだまだそうした環境に慣れずに緊張と不安の日々が続いていると思います。私事で恐縮ですが、私も、この4月から新しい教室へと異動になり、日々緊張の連続です。何年も授業を受け持っていますが、やはり新たな環境に身を置くと緊張するもので、「新たな気持ちで頑張ろう!」という気持ちになります。どの学年の方も、新たな学年へと進級されたこの4月を大切に、「新たな気持ち」で大きな目標を持ち、スタートを切ってほしいと思います。「最初が肝心」だと思います。 さて、今年度のジェイの新たな取り組みの1つに、「AI教材の導入」というものがあります。 この4月から変わった英語の授業。「ELST🄬」というアプリを使った音声教材を導入しています。家庭学習用として、4月から順次配信させています。まだ、始まったばかりなので実感としてはこれからだと思いますが、特に「リスニング」と「スピーキング」が強化できる教材です。ネイティブの発音に従い正確に発音を真似たり、リスニングの習慣も付けていくようにしてください。目に見えて成果が出てくるはずです。 頑張って取り組んでください。

私立中学受験特訓~愚公移山~

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 中川 】  4月から、私立中学受験特訓が始まりました。 本科授業で予習単元をしっかりと学習し、この特訓授業では本科の授業を土台に、発展入試問題に挑戦していきます。 まず、初回(No.1)の算数では、小学6年生は「相当算(割合)」を、小学5年生は「差集め算」を扱いました。2学年とも問題文から必要な情報をしっかりと抜き出し、線分図・面積図に整理できるかどうかが決め手でした。(実際の入試問題を解くまでに、図をかかなくてもできるようにします) 次に理科では、小学6年生は、「流水のはたらき」と「月」を学び、本科授業からさらにもう一歩踏み込んだ問題に挑戦しました。小学5年生は、「生き物」の単元を学習し、実験・観察後に考察するトレーニングをしました。 子ども達が楽しんで、挑戦してくれるようにと思います。

英語のAI教材「ELST®」

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー英語科 岡田 】 2021年よりジェイ教育セミナーでは、小学5年生~高校3年生の英語の授業で「ELST®」を導入いたします。 「ELST®」の詳しい使用方法については、ジェイ教育セミナーのホームページの 「ジェイ生専用ページ」 からも閲覧することができます。 使い方は多種多様ですが、今回は英検の単語学習に話を絞ってお話します。 「ELST®」にログインし、“SKILL UP”(画面中央あたり)をクリックすると、単語学習のページに移動します。英語検定の級ごとの絵があり、受験予定級の単語練習をすることができます。 受験目標とする英検の級をクリックして、単語学習スタート 単語の練習の流れは例えば以下のようなものになります。 1. 英単語の音声を聞く。聞いた英単語を発音練習する。 2. 1人で言ってみる。→採点されます! 100点が出ればうれしい!ちなみに私の場合、最低点は3点でした・・・。 かなりヘコみます(笑)。 3. 4択のクイズにチャレンジ(英語の意味に合う日本語を選ぶ問題) →間違えた問題は、合うまで許してくれません。本当に許してくれません(笑)。何度も出てきます。合うまで消えません。 1~3をクリアすれば、終了となります。 しかも「2」の発音段階でうまく発音できないものについては、“SKILL UP”欄にある「My練習帳」の中の「ニガテな単語」に蓄積されます。再度音声を聞き、自分で発音して60点以上獲得できれば「ニガテな単語」一覧から消えます。逆に、59点以下だと永遠に残り続けます。地獄です(笑)。 辛そうに聞こえますが、実際やってみると楽しいです。本来家庭で英単語を学習するときに、第一関門になるのが「発音」です。単語を見ても発音がわからない、発音記号を見ても読めない、カタカナでルビが振ってあるけれど実際読んでみると何か変に感じる。ここで挫折する人が多いと思われますが、「ELST®」の場合、音声面が充実しているので本来、我々日本人が母国語を覚えるときに学んだ順「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」の順の作業が楽にできるため、覚える作業は軽減されると思われます。 現在ではQRコードを読み込み音声が聞ける単語帳もありますが、これは携帯にインストールしておけば、どこでも学習できます。    テレビのCMの間に学習。  トイレで学習。

中3生「春の集中特訓」を実施しました!

イメージ
【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 長谷川 】 4/5(月)、中3生を対象に「春の集中特訓」を実施しました。 例年ですとこの時期には1泊2日の春合宿が実施しているところですが、昨年・今年とコロナ禍の中、合宿の実施にはいまだ慎重を期する必要があります。そこで、中3生には「春の集中特訓」ということで、三密を避けるなどの配慮をしつつも、姫路商工会議所を使い、全8クラスに分かれて特訓授業を終日実施しました。 この特訓の趣旨は「受験生になる」です。そのために、入試への心構えを知る「先輩の話」、事前に配布された5科目の予告問題から出題される「多量速解テスト」、そしてジェイ講師陣による「特訓授業」を用意しました。 中でも「多量速解テスト」では、5科目の合計得点で500点満点が2名も出るなど、予想以上の高得点を取る生徒さんもおられました。会場全体で見ても各生徒さんが自分自身で定めた集中特訓の目標に向けて非常に集中して取り組み、成果を出されていたと思います。 大きなトラブルも、体調不良者もなく終了できました。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 中3受験生の皆さんには4月の実力考査から始まる、この1年を乗り切るための「心の火」が灯ったのではないかと思います。志望校合格に向けて、この1年間、共に頑張りましょう。

プログラミング体験会!

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、ハシヒデです。今回は4月4日(日)に実施しましたプログラミング体験会についてのご報告です。 当日は朝からあいにくのお天気のなか、龍野会場・大手前会場・西飾磨会場とも当初の募集定員を大きく超えるお申込みを頂き、最終的には各会場とも2グループに分けての体験会実施となりました。ご参加頂きました生徒・保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。 これまでもプログラミング授業の体験は随時受け付けてきましたが、このような規模での体験会は初めてで私も緊張しました。しかし生徒のみなさんは体験とはいえPC体験・ロボット体験とも真剣にパソコンに向かい、ロボットを操り、興味津々の様子で、保護者様方にもご協力頂きながら予定通り体験会を進めることができました。スクラッチと比べてロボットに触れる時間が短かったかな…(汗)と思っていたところ、スクラッチに触れた経験のある生徒さんやプログラムの構造を短時間で理解できた生徒さんなどは限られた時間の中でロボットのプログラムも自分で工夫したものを作っていました。あらためて子ども達の適応力の高さに驚かされます。  あとは私がどうこう言うよりも画像を見ていただいた方が雰囲気もリアルに伝わると思います(笑)。 体験会にご参加いただいた方、そうでない方もぜひぜひ一緒にプログラミングやってみませんか?次の体験会も近いうちに企画したいと思いますので、今回タイミングが合わなかった方も次回をご期待ください。

中学校の新教科書について

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー塾長 有働 】  すでに報道を通じてご存じの方も多いとは思いますが、4月から中学校の教科書が新指導要領に即したものに変更されます。中でも、変更による影響が大きいのが英語の教科書です。今回のブログでは、英語の教科書がどのように変わるのか、また塾生の皆さんにはこの変更にどのように対応していただきたいのかを書いてみます。 【3学年共通】 2020年度まで、公立中学校の英語の教科書としては、姫路地区ではNew Crownが、西播ではNew Horizonが使われていました。2021年4月からこれが改められ、両地区ともNew Horizonが使われることになります。ただし、20年度までのNew Horizonと21年度からのNew Horizonとでは準拠する指導要領が異なるため、同じ教科書でも20年度とは特に単語の量、本文の長さにかなり歴然とした相違があります。 例として、旧版のNew Horizonの中1、Unit1 Part1では登場するワード数が14語だったのに対して、新版では同じUnit1 Part1で26語になっています。同じ中1の教科書で、Unit2のPart1を比較すると、旧版が18語、新版が実に61語になっています。より長い文章を読み、単語数も激増する教科書になっている点にご注意ください。 単語量を増やすには、暗記用のノートを1冊準備して、そのノートに筆記の練習をすることをお勧めします。その際に、発音もしながら書くと良いでしょう。4月の平常授業から導入するELST®を使い、発音やリスニング面も順次、鍛えていきましょう。 【新中1生】  従来の教科書では、中1の英語はbe動詞を使った文から学習が始まっており、一般動詞の文が教科書に出てくるのは、5月から6月頃にかけてのことでした。これに対して、新しいNew HorizonではUnit0からbe動詞の文と一般動詞の文が混在しているほか、助動詞canも登場します。一般動詞やcanを用いた表現は小学校の英語の教科書でも扱われているため、生徒にとっては未習の内容ではありませんが、英語に対して苦手意識をもっている生徒さんであれば、まずは「be動詞の文と一般動詞の文とで、疑問文・否定文の作り方が違うこと」の理解、具体的には、Are you play tennis? (正しくはDo you play

 [新中1生向け] 中学校の数学を学習するときの注意

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー太子校 阪本 】 太子校で数学や理科を担当している阪本です。 今回は、新中1生の方に向けて、中学校の数学を学習するときの注意を3つ、伝えます。  (その1) まず、計算力をつけよう。 中学校の数学では、計算力が大切です。卒塾生達に「数学を得意教科にするには、何が一番大切だと思う?」と聞くと、半数以上の生徒から「速く正確に計算できること!」という答えが返ってきます。「速く正確に計算ができれば、テストのときに落ち着いて考えられる」とか「せっかく考え方が合っていても、計算を間違えたらバツになるので、計算は正確にできて当たり前」とか、いろいろな理由を卒塾生達は答えます。特に、中1生の場合、学年の最初から「正負の数」「文字式」「方程式」という代数分野(計算が重要になる単元)が連続して出てくるので、「計算力が大切だ!」という言葉は、どれだけ強調しても足りないくらいです。  (その2) なぜか、を自分で考えよう。  「数学は積み上げの教科で、暗記教科とは違う」とよく言われます。長年数学を教えてきた私の経験から言うと、いくら問題の解き方を暗記しても、考えることをしない人は、数学の成績はなかなか上がりません。もちろん最低限のことは覚えないといけませんが、「どうしてそのことが言えるのか」や「なぜその式が成り立つのか」といったことを考えることが肝心です。この「考えること」が習慣になっている人は、ある程度長時間勉強を続けることもできるようですが、「考えること」が習慣になっていない人は、すぐあきらめてしまう(だから長時間勉強を続けることができない)ことが多いようです。問題の解き方や考え方について、少しでも「なぜか」を自分で考えるように心がけましょう。  (その3) 問題を見たら解き方が思い出せるか、確かめよう。 数学は、予習よりも復習が大切です。ただし、「復習の時間で何をするのか」が重要です。本来は、「授業で習った問題を完全に解き直す」ことがよいですが、それができないこともあります。まずは、「問題を見たら解き方がすぐに思い出せる」ことを目標としましょう。すらすらと思い出せるようなら、「授業で学んだ内容が習得できている」と言えます。授業で学んだ内容が習得できていれば、問題練習をこなすことで、実力アップを目指すことができます。 以上、新中1生に向けての注意を3つ、記しまし

4月からのスタートダッシュに向けて

イメージ
【 ジェイ教育セミナー今宿校 大竹 】 春期講習会も終盤戦に入りました。各科目の最終授業日には成果判定テストがあるので、講習会中に学習した内容をしっかり復習して臨みましょう。 成果判定テストの点数が思わしくなかった、授業で分からないところがあった、質問したいところがあったなどがあれば、4/3(土)のフォローデーを利用しましょう。フォローデーの時間割は、講習会の授業時に配布しているのでご確認ください。 春休みも残りあとわずか。皆さん、学校の春休みの宿題は終わっていますか? 中学生の方は春休み明けには、実力テストが待っています。宿題のワークの中で自分ができなった問題を徹底的に解き直しておきましょう。 新中3の人は、4月の実力テストから内申に含まれます。高校入試に向けて、この1年間は内申との闘いになります。仕事の事前準備の大切さを表す格言として「段取り八分」という言葉があります。事前にきちんと段取り(準備)しておけば仕事の8割は完了しているというものです。これはそのまま、テストにも当てはまります。「事前の準備」=「テスト勉強を納得いくまで」やりましょう。 ジェイではそのお手伝いとして、4/5(月)に全校の中3生が一堂に会して「中3春の集中特訓」を行います。学校の4月実力テストで狙われやすい問題を徹底的に練習します。また、毎年、このような多くのライバルが集まるイベントをきっかけに、受験生としての意識転換ができた先輩も数多くいます。 さあ、4月からのスタートダッシュを決めるためにも、ここで一緒に頑張ろう!!