投稿

ラベル(#自然体験)が付いた投稿を表示しています

農家の冬 もちつき大会

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、ご無沙汰しております。ハシヒデです。今回は12月15日(日)に実施しました『もちつき大会』についてご報告です。 前日の土曜から急に冷え込みが厳しくなり、当日のジェイ農園(丹波市春日町にあります)付近の予報は最低気温が氷点下、最高気温も8℃と、一気に冬を迎えた中でのもちつきになりました。朝の冷え込みは厳しく寒いなか姫路駅を出発しましたが、現地は晴天で風もなく、ほとんど寒さを感じることなくイベントを実施できました。 今回のメインアクティビティは何といっても「もちをつくこと」です。最近は生徒に「お餅ってどうやって作るの?」と問いかけると「先生~、そんなのお米を機械に入れてボタン押すだけやん~」と返ってくる時代です(笑)。農家は農作業がひと段落するこの時期に、その年の恵みに感謝し、神様が宿るとされるお餅をつくことで新年を迎える準備をします。 総勢30名、おかげさまで申込開始初日に定員に達しました。申し込みが間に合わなかった方、本当に申し訳ありません。 生徒たちは、もち米を「蒸す→小突く→つく→丸める」行程を分担し、交代しながら全部で2升×6臼(白米4臼、玄米2臼)つきました。特に玄米をつくのは珍しい作業だったと思います。玄米は蒸すのもつくのも白米より時間がかかって難しいにもかかわらず、生徒たちは果敢に挑戦、「ヨイショーッ!ヨイショーッ!」の掛け声に合わせてしっかりついてくれました。「筋肉痛が~っ!」とか言っている生徒はいないかな? 砂糖醤油に使う醤油は、ジェイ農園で作った大豆から作ります。もろみから圧搾して醤油に仕上げるところも見学しました。国内でも手作業で圧搾しているところは数少なく、みんな興味津々で見ていましたよ。 さらに大根おろし(普通のおろしと鬼おろし)を自分たちで作り、炒った大豆を臼で挽いてきな粉を作りました。石臼で挽いて粉にすると大豆の風味がしっかり残って、市販のきな粉とは風味の異なる味わい深いきな粉。挽いた後で粒の大きいものはすり鉢でさらに細かくするなど、工夫することでオリジナルきな粉を仕上げました。 その他に焼きいもを炭火で焼いたり、丸めたお餅を焼いたりと楽しく自発的に取り組むよい機会になったのではないかと感じています。百聞は一見に如かず、写真で見ていただくのが一番かと思います。来年度もさらに良いイ...

豊穣の秋『収穫祭』

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、体験教育担当のハシヒデです。今回は10月20日(日)に実施しました秋の収穫祭についてご報告です。 前日にかなりの雨が降ったことで田んぼの排水が追い付かず、10月に入っても暑い日が続く中、この日だけ気温が下がるという試練の下(?)での稲刈りとなりました(笑) ① 農園到着 8時前に姫路駅を出発し、バスで丹波市春日町のジェイ農園へ。小学4年生~中学2年生の生徒29名、引率講師6名、総勢35名です。 ② 稲刈り作業 ジェイ農園スタッフの指導の下、4個班に分かれて稲刈り作業です。6月20日の『田植えまつり』で植えた「旭」が、暑かった8月の猛暑に耐え、太い株にしっかりした稲穂をつけて頭を垂れています。実入りも大変よく…いや寒っ!足下がぬかるんで足を取られ、最高気温18℃の中で風も強く、寒さを感じながら悪戦苦闘の作業でした。しかし生徒はみんな一所懸命稲を刈ります。初めての鎌におっかなびっくりしながらも、転んで泥にまみれながらも刈り進めました。いつもながら子ども達のエネルギーには驚かされます。 刈った稲を束にして結わえていきます。慣れない作業に悪戦苦闘しながらも、刈った稲を稲木に掛ける「稲架掛け」までを協力して行いました。 ③ 昼食 稲刈りを無事終えて、生徒は「センセー、お腹空いた~」 お楽しみのお昼ご飯です。今回は丹波の黒枝豆ご飯、野菜満たん米粉チヂミ、重ね煮の具だくさんみそ汁と丹波栗(茹でと蒸しの食べ比べ)と自然の恵みたっぷり昼食をいただきました。洗い物と野菜収穫の準備も自分たちでしました。 ④ 野菜収穫と自然観察 午後は野菜収穫です。10分ほど歩いた畑でサツマイモを収穫しました。品種は「紅はるか」です。こちらは前日の雨で土が柔らかくなっていて、掘りやすくなっていました。今年はイモが大変よく成長しており、1つのイモが1kgくらいあるものも次々と出てきて、たわわに実るという表現がぴったりです。生徒もその大きさにビックリ!あちこちで歓声が上がりました。30分ほどの収穫作業でしたが、全員で掘ったイモは合計100kgを超えていましたよ(笑) その後自然観察指導員の先生と自然観察会です。といっても歩いてまわるのではなく、イモを収穫した畑の隣に生えているさまざまな草花で小さなブーケを作り、それを「アレチヌスビトハギ(服...

今年も大山登りました

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、体験担当のハシヒデです。今年も9/14~9/16の3連休で大山登山イベントを実施しました。今回はその様子のご報告です。 大山登頂達成!! 【1日目】 ①妻木晩田遺跡見学 大山の麓にある弥生時代後期の遺跡を見学しました。発掘が進めば、吉野ケ里遺跡や三内丸山遺跡を上回る規模になると予想される大変広い遺跡で、実際に竪穴式住居の中に入って当時の人々のさまざまな生活の工夫に触れたり、四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)という珍しい古墳についてガイドさんと意見を交わしたりしました。当時の様子を想像しながら勾玉作りにも挑戦しました。 竪穴式住居(内部) 竪穴式住居(外観) 四隅突出型墳丘墓 貫頭衣と勾玉ネックレス 勾玉作り(磨き中) 勾玉作り(完成) ②カレー作りと飯盒炊さん 夕方からは、修学荘(大山にあるジェイの宿泊施設です)で班に分かれてカレーを作り、ご飯を炊きました。お米を水に浸す時間が少し短く、硬めのご飯になってしまったことも経験です。 米研ぎ 野菜カット 飯盒炊さん 火起こし 煮込み 【2日目】 ①大山登山 日本百名山の一つ、中国地方最高峰の大山(1709m)に登りました。今回登山に挑戦した生徒は小4から中2までの総勢31名。ガイドさんのアドバイスを頂きながらも全員登頂成功!一人の脱落者もありませんでした。前日まで天候に不安があり、登山そのものの実行が心配されましたが、みんなの「登るんだ!」という想いが通じたのだと思います。みんなよく頑張りました! 下山後のデザートはサイダーフルーツポンチ。疲れも忘れる楽しさです(笑) 6合目 頂上付近 登山口(下山完了) ②ピザ作り 2日目の夕食はピザ作り。自分で生地を伸ばして、ソースや具材を自由にのせてお好みピザを作りました。1枚目は悪戦苦闘しながら作りましたが、ピザ窯で焼いた焼きたてピザは絶品です。作り方も要領を得て2枚目、3枚目と平らげていきました。 ピザ作り ピザ窯 ピザ完成 ③星空観察 夜は少し歩いて広場で星空観察…のはずが、お天気に恵まれず。双眼鏡の使い方を学んで、米子~境港の夜景を楽しみました。 星空観察 【3日目】 ①化石発掘 大山を後にして姫路への帰路途中、岡山県北部の那岐山麓にある「なぎビカリアミュージアム」で化石発掘体験です。体験と言いな...