投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

秋の味覚「栗」

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部事務局 河村 】 9月も終わりに近づき、すっかり秋らしくなってきました。「〇〇の秋」という言葉をよく耳にしますが、みなさんは「〇〇」に入る言葉として、最初に何を思いつきますか?2016年・2019年に、ある出版会社が読者対象にアンケートを採ったところ、どちらの年も「食欲の秋」が断トツの1位だったようです。今日はそんな「秋の味覚」の代表的なものの1つ、「栗」について書きたいと思います。  突然ですが、クイズです。  問1.「栗」は果物ですか?野菜ですか?木の実ですか?  問2.「栗」は英語で何と言いますか?  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ どうでしょうか。では、答え合わせです。 問1.農林水産省は、「木に成るもの」を果物と定義していますが、スーパーで栗は野菜売り場に置かれています。スーパーは「生で食べることができて甘みを感じるもの」を果物と定義しているため(栗は調理しないと食べられない)です。また、文部科学省は、「かたい皮や殻に包まれた種子」を木の実(種実類)と定義しています。   こう見ると、栗はどれにも当てはまりそうですが、正解は……… 「明確には決まっていない」です(『何だそれ?』と思った人、ごめんなさい。) 問2.「マロン」と答えた人、不正解です。正解は「チェスナット(chestnut)」です。(「マロン」はフランス語です)。ちなみに、栗を使った食べものでは、   ・「栗ごはん」はそのまま、「chestnut rice」   ・「栗きんとん」はローマ字で「Kuri-kinton」(日本固有の食べもののため)   ・「モンブラン」は「Mont Blanc」で、日本語と同じです。 「〇〇の秋」の「〇〇」に入る言葉は他に、「芸術・スポーツ・読書」などがありますが、これらはいずれも「何をやるにしてもやりやすい気候・天候だから」という理由です。過ごしやすい季節だからこそ、1日1日を大事にして頑張っていきましょう。

なぜ学習するか。中間テストを前に。

イメージ
【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 淡井 】 秋分の日が過ぎました。いかがお過ごしでしょうか。さて、このジェイブログでは、いかに学習するかについていくつか、各講師が書いてきました。本日は、なぜ学習するのかについて考えたいと思います。もちろん、それは、みな違っていてよいし、1人に複数あってよいと思います。私の考えはこうです。人間は、考えるのが苦手だから、学習して上手になる必要がある、というものです。たとえば、次のような問題はどうでしょうか。「あなたはマラソン大会に参加しています。ゴール前で3位の選手を追いぬきました。さて、あなたは今何位?」 2位と答えてしまった人はいませんか。その人は、状況を思いうかべず、パッと答えを出したのではないでしょうか。3位の人を追いぬいたら、あなたが3位ですよね。このように、人間はどうも速断したがるようです。ただ、実生活においては、熟慮の上判断しないといけないこともあります。そこで、しっかり考えられるように、学習する必要があるのです。 しかしながら、塾生の皆さんの中には、「それなら、シミュレーションゲームやパズルで十分だ。」と考える人もいようかと思います。それに対しては、各教科の特性と利点をお伝えします。私が文系担当ですから、英国社について。 英語 日本語とは相当仕組みが違う言語を学ぶことにより、未知のものを観察、理解する力が身につくでしょう。特に、AI、ビッグデータの活用がいわれる現在を、「産業革命以後最大の変革期」ととらえる識者もいます。そうであれば、正真正銘の未知の時代です。みなさんには、「面白い時代に生まれて、ラッキー。」と思える大人になってもらえればと思います。 国語 皆さんが、自分が今何を考え、どう感じているかをどうやって意識しているか。それは言葉を通じてです。『究極の鍛錬』(ジョフ・コルヴァン著)という本があります。それによると、各界で優れた業績を残した人とはどんな人か。自分は何ができていないか、どうしたらよいかを徹底的に意識し工夫した人だと読み取れます。つまり、自分の課題を意識し言葉にする達人だといえそうです。我々も、国語の学習で、少しでもその域に近づきたいものです。 社会 地理・歴史・公民の教科書とは、研究者たちが見出した原因と結果の集積です。ですから、「1221年承久の乱が起こった。」でとどまらず、その原因は?その結果は?と

収穫の秋

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー高校部 岡田 】 9月も後半を迎えて、すっかり涼しくなりました。今年もそろそろクーラーに別れを告げる時期になってきました。季節はもうすっかり秋です。 ところで秋を英語でいうとfallやautumnになります。fallは「葉が落ちる(fall)季節」から、autumnはラテン語の“autumnus”にさかのぼるとも言われています。さらに「秋」を表す古い呼び名は“harvest”(現在では「収穫」の意味)だそうです。 日本語の「秋」も多くの語源説があります。 「食物が多く取れる季節」「アキグヒ(飽食)の祭の行われる時節」の意から・・・など、調べてみると多くの説が見つかります。 この「秋」という漢字ですが、「禾」は「穀物」を、収穫を迎えた穀物を天日干しにして乾かす、というところから「火」が使われているそうです。 また、収穫物に近付く虫を「火」で追い払っていたことが由来ともされています。 英語でも日本語でも「秋」は「収穫」の時期です。中学受験を迎える小6生、中3生、高3生にとっても「収穫」の秋としたいですね。夏前に今後の目標を立て、夏の間は夏期講習でがんばって勉強してきました。2学期に入ってすぐに目に見えて成果が出てくる人もいますが、日々努力している人はゆっくり、確実に点数は上がっていきます。だから焦らずに!そして受験生においての「収穫」とは、秋という季節で終わるものではなく、入試当日まで続きます(努力し続ければの話ですよ)。 学校の定期・実力考査、模試等でしっかりと点数や順位アップの「収穫」があるように入試まで努力し続けましょう。 高3生は9月から「 秋季大特訓 」が始まっています。月2回、土曜日(日曜日)に行われる入試に向けた特訓授業です。通常の集団授業では実施していない「化学」「物理」「国語」もあります。11月まで全6回の短い間ですが、ともにがんばりましょう。10月から、あるいは11月のみの受講も可能です。詳しい内容や日程は、ジェイ教育セミナーのホームページで確認できます!

道の駅

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部事務局 三木 】 こんにちは。本部事務局の三木です。 実は道の駅というワードに触れるのは2回目ですが、1回目は昨年末だったのでだいぶ前のことになりますね…。その時は道の駅の簡単な説明だけした記憶があります。なので、今回はその続きということで道の駅について少し掘り下げてみましょう。 そもそも道の駅というのは「鉄道には駅があるように、道路に駅があってもいいのでは」という提案に基づいて90年代前半に山口県をはじめとする複数の県で社会実験が始まったそうです。今でこそ地方に行ってもコンビニエンスストアはありますが、当時はそういった施設が少なかったので休憩できる公共施設をつくろうという狙いがあったのでしょう。 そんな道の駅の機能は先ほど少し述べたように単にトイレ休憩できるような休憩機能に加えて、①周辺地域や道路情報、イベント情報の発信機能(簡単にいえば観光案内所のようなもの)、②地域の人々が交流できる場をつくるような地域連携機能という主に3つを基本として成り立っています。ちょっと難しい内容にはなりましたが、イメージしにくい人は高速道路のサービスエリアを思い浮かべてもらうとわかりやすいかもしれません。サービスエリアではトイレ休憩はもちろん、道路の渋滞情報等を得ることができます。道の駅でもサービスエリアと似たような機能があるんだと理解してもらえると幸いです。 道の駅に立ち寄ったことがある人ならわかると思いますが、必ずといっていいほど地域の特産品を扱った直売所や食事ができる施設があります。(逆に直売所や食事施設がない道の駅を探す方が難しいかもしれません。) 直売所といってもいろいろあり、例えば海が近いので海産物をメインに扱う道の駅(一例:『道の駅 北浦街道 豊北』(山口県))、地域のPRのためにも道の駅が立地する地域内で採れたもの、加工したものしか販売をしない直売所がある道の駅(一例:『道の駅 たかの』(広島県))など道の駅によって様々な特色があるので個人的には大変興味深いです。ところで、「道の駅=直売所」というイメージがもしかしたらあるかもしれませんが、実は直売所以外にも足湯や温泉、キャンプ場、さらには泊まれる施設が併設されている道の駅もあるようです。実際足湯や温泉がある道の駅には行ったことがありますが、キャンプ場がある道の駅は見たことがないのでぜひ見てみ

9月10日

イメージ
【 ジェイ教育セミナー網干南校 新開 】 こんにちは!ブログ二回目の新開です。 前回に引き継ぎ今回も神話ネタです。 9月10日は中秋の名月とのことで、お月見をしました。 昔から親しまれている行事ですが、幼稚園を卒業して以来した記憶がなく 妻に言われて久しぶりに見てみました。 あいにくの曇りで出たり隠れたりでしたが、とても綺麗でした。 そんなお月様ですが、日本には月の神様がいます。 月読命(ツクヨミノミコト) ツクヨミと聞くと耳なじみがある方も多いのではないでしょうか。 多くの伝説を残しておりますが、その名前の由来はご存じでしょうか? 諸説ありますが、月の月齢を読む(数える)ことから転じたと言われております。 月の満ち欠けによって、農業に役立てたようですね。 日々お勉強や部活動、あるいはお仕事で忙殺されて視野が狭くなります。 たまには足を止めて夜空を眺めてみても良いかもしれません。

中3志望校別特訓

イメージ
【 ジェイ教育セミナー今宿校 大竹 】 9/10(土)に中3の 志望校別特訓 がありました。2学期は月に2回実施します。 普段通っている校舎の友達だけではなく、近隣の校舎の生徒と合同で行うので初回ということもあり緊張感ある雰囲気でした。我々講師も普段指導している気心知れた生徒だけではないので緊張します。 さて、志望校別特訓ではその名の通り志望校別にクラス分けを行うので、皆さんの座席の周りにいる生徒は全員同じような実力を持ち、同じような高校を目指す仲間であり、またライバルでもあります。周りに目を向けてみて、ノートの取り方や書く速さなどうまく勉強できているなと思った人がいれば真似をしましょう。色々な勉強の仕方を見ることができるのも志望校別の醍醐味ですよ。 授業の内容は「入試問題の実践演習」です。入試問題を解く上でのポイントをまとめ、それらを使えるかどうかを演習します。中には「こんなん解けるわけないやん」というような難しい問題もあります。入試問題を肌で感じ取ってください。何事もまずは経験です。やり切った後には「これだけやったから大丈夫」という自信になります。先輩たちもその経験をして合格を勝ち取ってきました。一緒に頑張りましょう!!

「食」に関わる意外な名前の由来

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 前回担当した記事では、フランス語でキツネを表す「ルナー、ルナール」の由来を紹介しました。 物語の主人公の名前から一般的な「キツネ」を表す語に変わった「ルナー、ルナール」に引き続き、今回は「食」をテーマに、意外な名前の由来をご紹介します。 まずは人名シリーズ。 ・きんぴらごぼう 「きんぴら」とは、坂田金平(さかたのきんぴら)という人名から来ています。この金平とはだれかというと、「金太郎さん」こと坂田金時(きんとき)の息子です。源頼光と、坂田金時ら四天王と呼ばれる武人は、大江山の鬼退治の逸話で有名です。そして江戸時代、彼らの息子たちを主人公とするストーリーが、人形浄瑠璃の演目として流行しました。その力強さと人気にあやかり、ぴりりと辛みを効かせ、しっかりした歯ごたえのあの炒め物が、「きんぴら」と呼ばれるようになりました。 ・助六寿司 稲荷ずしと巻きずしを合わせた「助六寿司(すけろくずし)」。これも由来は江戸時代、歌舞伎の「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の主人公「助六」から来ています。この演目に登場する助六の恋人の名前が「揚巻(あげまき)」。「あげまき」の名前を、「あげ」に包んだ稲荷ずしと「まき」ずしにひっかけた、ダジャレだったのです。 ここからは地名、国名シリーズです。 ・カステラ カステラは戦国時代に西洋から日本に伝来したと伝えられています。このころ日本と交流があった国と聞いて思い浮かぶのはスペインやポルトガルですね。中世にスペインに存在した「カスティーリャ王国」、それにちなむ土地「カスティーリャ」から伝来したために「かすていら」と呼ばれるようになったそうです。さらにこの「カスティーリャ」をさかのぼると、カスティーリャ王国は多くの城塞「カスティーリョ(英語では「castle(キャッスル)」!)」を作ったために、それがそのまま王国の名になったということです。 ところでこのカステラ、昔はお湯に溶いて薬のように飲んだらしいです。食べ方もずいぶん変化したものですね。 ・カボチャ 食卓におなじみの「カボチャ」も、元をたどれば戦国時代にポルトガル船が日本に伝えました。原産はアメリカ大陸ですが、ポルトガルのアジア拠点のひとつ「カンボジア」を経由して伝えられたため、「カンボジア」がなまって「カボチャ」となったそうです。 ちなみに

漢検案内

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部事務局 寺田 】 2022年度第2回漢字検定は、実施日が10月29日(土)となっております。 お申し込みの締め切りは9月15日(木)ですので、まだの方はお急ぎください。 また、今回から「申し込み方法」が変更になっております。今までの申し込み用紙ではなく、 Web専用フォーム からのみの受付となっておりますのでご注意ください。わかりにくい時には本部までフリーダイヤルにてお問合せください。 今回初めて受検の方へ 今から検定の学習をされる人は、まずどのような試験内容なのかを確認することをお勧めします。書店で「漢検の過去問題集」をご覧いただければ、おおよそのところがわかります。 初めて受検される方への学習方法としては、以下に二・三を提案させていただきます。 (塾で国語を受講されている方は、「昇級式漢字トレーニング」で2級までなら確認できます。目次の次のページに紹介されていますのでご参照ください。) ① 漢字そのものの読みと書きをむやみに練習するのは避けて、出題形式に合わせて学習することをお勧めします。例えば、「落胆」の読みを「らくたん」と、書きはその逆で覚えようとしても、なかなか頭に入ってこないのが人の頭です。ですから、「今までの努力が報われず ラクタン した。」などと、文に使われている「落胆(らくたん)」は意味も同時に頭に入れやすくなっています。また、漢字の「部首」「画数」「書き順」なども、設問を解きながら覚えるほうが効率よく学習できます。出題されている狙いがわかりやすいのです。 ② 熟語の知識も、「熟語の構成」「類義・対義」「誤字訂正」などの、出題の形式に沿って覚えるようにすることをお勧めします。一対一対応はなかなか頭には入りづらいので、設問形式で学習することのほうをお勧めします。 ③ 一度だけやれば終わり、では元も子もありません。必ず計画的に3度以上こなせるようにしましょう。    こうしてみると、やはり、出題に沿った学習方法のためには、また、何度も学習することを考えれば、「過去問題集」が最適と思われます。初心者には分厚い問題集は禁物です。 スマホなら「漢検トレーニング」で何度も練習できます。こちらの活用のほうが向いている方にはお勧めです。                                                    

「ヌシ様」に出会う

イメージ
【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 長谷川 】 夏のある日、釣りバカ(=長谷川)が川に刺さってヤマメ・イワナを狙っていると、左目の端の方で何かが動いたような気配が…。「ん???なんじゃこりゃ!!」 なめらかなカーブを描く茶色の巨体が、ヌルヌルっと、水面から突き出た石の上から流れるように水中へ。そこは歩き慣れたいつものポイントで、水深が50cmに満たないアシ際の流れ。 「もしかして…」と思い、釣り竿を岸に置き、急いで駆けつけると、その巨体故にお尻が丸見え。「ヌシ様!!」と一人で叫ぶ釣りバカ(=他人が見たらただの変人)。 急いで防水ケース入りのスマホを取り出し、水中へドボン! 水のきれいな川にしか住めないという「ヌシ様」。もう釣りはそっちのけ、楽しい時間を過ごさせてもらいました。尊いお姿は撮らせていただきましたが、「ヌシ様」に敬意を払い、神々しいそのお体には全く触れておりませんので、ご心配なく。 いつまでもいつまでも、「ヌシ様」が安心して暮らせるよう、美しい日本の川を守りたいものです。 ※1:06付近では、足で踏んでいるわけではなくて、石と足の間に潜り込んできたシーンです。

2学期平常授業が始まって、中3生は志望校別特訓授業も始まります

イメージ
【 ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 竹井 】 いよいよ、約40日間の「夏休み」も終わり、2学期の授業がスタート。 今年の夏は、非常に短い「梅雨」を経ての始まりで、「梅雨明け宣言」の後は、というと・・・異常ともいえる気温上昇・日本各地での豪雨(被害)等々、気候的には非常に暑くて過ごしにくい日々でした。暑いとどうしても動きが鈍くなる、コロナの感染に加えて熱中症の恐れもあり、なかなか思ようには、外出しにくい・・・などありました。 (ジェイの講師は、比較的?暑がりの人が多く、あのエアコンの効いた部屋から出るのには、「かなりの」勇気が必要でした。) ただ、こうした状況下でも、ジェイのお子さんたちは、なんとか約4週間の「夏期講習会」もこなしました。 地域によっては、2学期に「運動会」や「文化祭」、姫路では「秋祭り」など、秋の行事が目白押し。特に中学生は、勉強の面で考えると、数学・英語を中心に重要単元が引き続き出てきます。かつ、この時期の内容を取りこぼす≒理解が不十分になると、来年度(次学年)進級した時に、恐ろしいことが待っているかも・・・しれません。(わからない、理解できない、テストの点数が取れない などなど)勉強に、スポーツに・・・と、色々なことに集中・チャレンジできる「秋」になります。先のようなことにならないように、頑張って取り組んでください。 ところで、私が普段いる教室・赤穂市の地元では、毎年、赤穂義士たちが討ち入りを果たした12/14に、「赤穂義士祭」という忠臣蔵パレードが行われます。今年は「例年以上に大盛り上がり?」で、というのは、義士行列に大石内蔵助役で俳優の中村雅俊さんが出演するということが決定したからです。(多分、世代的には、塾生さんのお父さん・お母さんより上だと思います・・・。) 中3生の方は、「夏までに蓄えた学習内容をこれから発揮していく時期」になります。(早い生徒さんで)入試まで約4か月、兵庫県公立高校一般入試を考えても約半年もありません。入試までの追い込みということで、日々の課題が増え、今後実施される「実力テスト」の回数も増えます。日々の課題を明確にして、時間を無駄にすることなく過ごしてください。 ジェイでも、2学期から 「志望校別特訓授業」 が月2回のペースで実施されます。目的は、「入試に向けての実践トレーニング」ですが、当然、今後行われる「実力テスト対