梅雨のメカニズム


ジェイ教育セミナー手柄駅東校 中川

6月から学校が始まり、慌ただしく日がたち、気が付くと「梅雨入り」していました。くせ毛の私にとって、髪が大惨事になるし、雨ばかりで憂鬱な日が続きます。でも「梅雨明け」したらしたらで暑い夏がくると思うと…。それでも、いろいろな季節があるだけでも日本は興味深く思います。
 
さて「梅雨」とは何かいうと、西から吹くジェット気流がヒマラヤ山脈とチベット高原にぶつかって、北と南の2つに分かれ日本にやってきます。この2つの気流が日本の北部で合流して、それがオホーツク海気団を育てます。気団とは、同じような性質(冷たいか暖かい、乾いているか湿っている)をもつ空気のかたまりです。このオホーツク海気団は冷たく湿った気団です。太平洋には小笠原気団があります。この小笠原気団は暖かく湿った気団です。

この2つの気団が、その勢力範囲をどんどん拡大していき、日本の上空付近でぶつかります。このぶつかったところで、梅雨を生じる梅雨(停滞)前線ができ、天気が悪くなり雨が多くなります。(梅雨の発生の仕組みは、中学2年生で学習する仕組み以外でも複数あります。)

つまり、日本の上空では、2つの気団が押し合いをはじめ(梅雨入り)、決着がつく(梅雨明け)間が梅雨になります。