文月の由来


ジェイ教育セミナー国語科 加古

7月も残すところあと数日となってきましたね。まだ梅雨は明けませんが本格的な夏ももうすぐです。夏の講習会も始まり、毎日のスケジュールを順調にこなしていることと思います。

ところで、7月のことを月の異名では「文月」と言い、「ふみづき」「ふづき(「ふづき」は「ふみづき」が転じたものです。)」と読むことはご存知でしょうか。

昔の歌学の本には「この月はたなばたに貸すとて文どもを開くゆゑに、文ひろげ月といふを略せり」とあります。古来中国では七夕の日に、虫干しと言って本や衣類を日光に当て風を通して、カビを防ぐ習慣があったようです。日本にもそれが伝わってきています。

「本を干す月」と言うことから「文を開く月」「文ひろげ月」などと呼ばれ、「文月」となったという説があります。

また、日本は農耕の国ですので、稲の穂がふくらみはじめる月で「穂含み月(ほふみづき)」「含み月(ふくみづき)」と呼ばれたのが「文月」となったと言う説もあります。

これらは旧暦と言って昔使われていた太陰暦(月の動きで作られた暦)です。この暦で7月は、今の7月下旬から9月上旬のころとなり、もう秋の気配が感じられるころとなっています。

このように月の異名と呼ばれる言葉は、日本古来から言い伝えられ、どれも季節感にあふれたものです。古文を読むときに役に立つだけでなく、毎日の生活の中で季節を感じることにも役立つでしょう。ぜひ他の月の呼び名を、由来も含めて調べてみてはどうでしょうか。