[新中1生向け] 中学校の数学を学習するときの注意
【 ジェイ教育セミナー太子校 阪本 】
太子校で数学や理科を担当している阪本です。
今回は、新中1生の方に向けて、中学校の数学を学習するときの注意を3つ、伝えます。
(その1) まず、計算力をつけよう。
中学校の数学では、計算力が大切です。卒塾生達に「数学を得意教科にするには、何が一番大切だと思う?」と聞くと、半数以上の生徒から「速く正確に計算できること!」という答えが返ってきます。「速く正確に計算ができれば、テストのときに落ち着いて考えられる」とか「せっかく考え方が合っていても、計算を間違えたらバツになるので、計算は正確にできて当たり前」とか、いろいろな理由を卒塾生達は答えます。特に、中1生の場合、学年の最初から「正負の数」「文字式」「方程式」という代数分野(計算が重要になる単元)が連続して出てくるので、「計算力が大切だ!」という言葉は、どれだけ強調しても足りないくらいです。
(その2) なぜか、を自分で考えよう。
「数学は積み上げの教科で、暗記教科とは違う」とよく言われます。長年数学を教えてきた私の経験から言うと、いくら問題の解き方を暗記しても、考えることをしない人は、数学の成績はなかなか上がりません。もちろん最低限のことは覚えないといけませんが、「どうしてそのことが言えるのか」や「なぜその式が成り立つのか」といったことを考えることが肝心です。この「考えること」が習慣になっている人は、ある程度長時間勉強を続けることもできるようですが、「考えること」が習慣になっていない人は、すぐあきらめてしまう(だから長時間勉強を続けることができない)ことが多いようです。問題の解き方や考え方について、少しでも「なぜか」を自分で考えるように心がけましょう。
(その3) 問題を見たら解き方が思い出せるか、確かめよう。
数学は、予習よりも復習が大切です。ただし、「復習の時間で何をするのか」が重要です。本来は、「授業で習った問題を完全に解き直す」ことがよいですが、それができないこともあります。まずは、「問題を見たら解き方がすぐに思い出せる」ことを目標としましょう。すらすらと思い出せるようなら、「授業で学んだ内容が習得できている」と言えます。授業で学んだ内容が習得できていれば、問題練習をこなすことで、実力アップを目指すことができます。
以上、新中1生に向けての注意を3つ、記しました。まず、だまされたと思って、この注意を念頭に、コツコツと勉強を進めてほしいです。コツコツと100日勉強を続けることができれば、きっと良い結果が出るでしょう。
頑張ってください。