梅雨の豆知識


 【 ジェイ教育セミナー本部事務局 河村 】


6月も半分を過ぎました。蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。今日は、この「6月」について、ブログを書きたいと思います。

6月は雨の多い月です。この時期に降る雨を一般的に「梅雨」と言います。「梅」という字が使われているのはなぜでしょう。

漢字発祥の国、中国では「梅雨」は「黴雨」と書きます。「黴」は音読みで『バイ』、訓読みで『かび』と読みます。湿度が高い時期でもあり、この頃の雨が要因でカビが生えやすいため、この字が当てられたのですが、さすがに「カビ」ではイメージが悪すぎる。何か他に良い漢字はないか、となり、

①『毎』日のように雨が降る。『毎』を使って「バイ」と読める漢字

②梅の実が熟す時期であり、梅にとっては、まさに「恵みの雨」

の2点から、「梅雨」と書くようになった、と言われています。

6月の異名は「水無月(みなづき)」と言います。「あれっ?」と思いませんか?なぜ、雨の多い月なのに「水の無い月」なのでしょうか?

実は、この「無」は「ない」の意味で使われていません。連体助詞「の」の意味で使われており、「水の月」という意味になります。「水な月」では見た目が悪いので、何か漢字を当てはめようとして「無」という漢字が使われた、と言われています。

※それぞれ諸説ありますが、その中の一説を紹介させていただきました。