夏休みの自由研究
【 ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 竹本 】
夏休みがだいたい3分の1くらい終わりました。さあ、皆さん、夏休みの宿題、進んでますか?
さて、今回は、そんな夏休みの宿題の大ボス、【自由研究】についてです。
自由研究の最大のハードルは「自由」であるということではないでしょうか。「自由」ということは、最初の「①研究のテーマ」を自分で選んで、それに伴う「②仮説」を立てて、必要な「③情報収集」をして、「④実験・検証」し、最後に「⑤考察」するところまで、全て自由ということです。
もう、最初のハードルが高すぎる。
いやいや、「研究のテーマ」なんて、どう考えればいいのか? と悩んでいる皆さんに、私の独断と偏見で選んだ、おススメの自由研究のテーマを紹介したいと思います。ただし、ここで紹介するのは、あくまでも「テーマ」までです。これについて、どんな「②仮説」を立てるのか、どこから「③情報収集」をするのか、については、お任せしたいと思います。その「④実験・検証」の末に、どんな結果が得られるのか、それは皆さんの目で確かめてください。
【ものの冷やし方】
暑い夏、冷たい飲み物が飲みたいところですが、炎天下に置いていたら、すぐにでも温まってしまいます。なら、どうやれば素早く冷やすことができるのか?
例えば、単純に氷水に入れるだけではなく、「どんなふうに」入れたらよいのか? 塩をかけると、より温度が下がりますが、もっと温度を下げるものは何でしょうか?
【いろんなふりこ】
今回、小学5年生の夏期講習の理科は、「ふりこ」を扱っています。
さて、その「ふりこ」についてなのですが、長さのちがうふりこをつなげて振ってみると、どうなるでしょうか? つなぎ方もいろいろ試してみて、どのような変化が起こるか観察してみましょう。
【強い橋を架ける】
先日、中国の方で3Dプリンターを使って橋を作ったというニュースがありました。工期は10日、2000万円ほどでできてしまったそうですが、当然、橋なので壊れてしまっては大惨事です。では、どんな風に資材を組めば、丈夫な橋になるのか? 紙を使って、実験してみましょう。
ほかにも、いろいろと面白そうなテーマはありますが、何よりも皆さん自身が興味・関心を持ったものについて調べてもらいたいと思います。いつも生活していて、ふと不思議に思ったこと、疑問に感じたこと、それが、自由研究のテーマを決める第一歩です。
最後に、これをお読みいただいた保護者の方へ
実験や観察をしていると思ったような結果が得られない、ということは普通にあります。休み明けには、学校で発表会などが開かれるでしょうから、「失敗したものを見せたくない」と思って、ついつい先回りして、実験が思ったような結果が出るように誘導しよう、という心理は理解できます。ですが、失敗したときに「なぜ」思ったような結果が得られなかったのかを考えることが、脳の活性化につながります。思ったような結果が得られなかったことを「失敗」とするのではなく、「これではうまくいかないという結果が得られた」という「成功」と捉えていただければ幸いです。