やる気と学習 


 【 ジェイ教育セミナー龍野校 淡井 】


好物のはっさくが出回り、うれしく感じております。さて、この3月より、龍野校に勤務となりました。当地には、思い出があります。高校時代、テレビで、龍野が舞台の「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」を見て、寅さんシリーズも面白いものだと感じ入りました。次の日、高校で、同じような感慨にひたっていた同級生と語らいました。そして、次の週末にバスに乗り、そのロケ地を歩こうと、確か4人で、龍野に降り立ちました。ただ、スマートフォンはなく、インターネットという言葉も聞かれない時代のこと、さっそく途方に暮れていました。やがて、図書館が見つかり、司書の方に事情を話すと、いろいろと助言をいただきました。もうおぼろげな記憶ではありますが、新緑が目に染みたことは覚えています。では、本題に入ります。


ジェイ教育セミナーでは、新年度がスタートしました。新しいテキストに、新しい単元。よしやるぞ、とやる気の高まっている人も多いのではと思います。ただ、長い1年、やる気にあふれたままかというと、違うでしょう。どんな人でも、やる気が出ないこともあるはず。そこで、やる気に頼らない方法も知っておく必要があります。

以前、申し上げたことがありますが、何度でもお伝えします。「決まった時間、決まった場所で学習スタート」、すなわち学習を習慣にすることが大切です。というのも、「やらなくちゃ」と意識して、行動に移すにはかなりのエネルギーが必要です。その労力を省き、無意識に学習に向かうことがポイントです。将棋の若き第一人者、藤井聡太さんも、落ちこんだときでも、忙しいときでも、やらねばならないことはやると意識されているとのこと。「勉強熱心」、「仕事熱心」、「研究熱心」といわれる人は、やる気があろうがなかろうが、やる人なのでしょう。

そうはいっても、「宿題の他に何をしたらいいの?」と言いたい人もいるでしょう。そこで、私なりに本を読んできたなかで、多くの人に有益であろうことを3つ紹介します。

①教科書の音読を2回。1回目で気分が乗り、2回目で意味、内容に関心が向く。

学習が得意な子は、日々の学習で小さな気づきを得ている、といいます。この2回目の音読で、「あっ、そういうことか。」があったらしめたもの。それはあなたが貴重な知識を手に入れたということ。あるいは、「あれ?どういうこと?」があったら、学校・塾の授業、質問で解決を。

②ノートを確認。

意外にノートを活用できていない人が多いのです。できれば、ノートをとった次の日までに確認してください。「何を勉強した?」「難しかったのは?今はそこを説明できる?」と自問してください。さらに、できることなら、一部を隠し、先生や講師の代わりに説明してください。自分で説明できれば、与えられた知識が自分のものになった証拠かと思います。

③教科書の索引を利用

数学、理科、社会さらに副教科の教科書には語句の索引があります。そこに登場している語句は術語といって、その語句の定義を身につけないと教科、科目の理解が進まない大事な言葉です。ぜひ、索引に出ている術語を自分で説明できるかを試してください。うまくいかなかった術語は、カードに書き込んで、貯めておくとテスト前に有効だと思います。

(例)表:悪党 裏:荘園領主や鎌倉幕府に従わない武士たち、幕府の取り締まりの対    象(下線部は教科書の定義)

私事ですが、大学で政治経済学部に在籍し、4年間、術語の定義の習得に追われていました。たとえば、GDPの三面等価とは? 経済学における「限界」とは? 国民国家とは?などなど。ある講義では、有名な新聞の社説が配られたことがありました。そして教授によって、その文章が、「貿易黒字」という術語を誤解していて、その発想が(否定されたはずの)16世紀の「重商主義」そのものであることが論証されました。「新聞社の恥で済む話じゃない。勉強しなくちゃ。みんなも最初この社説の何が問題か分からなかったろ。」という教授の声がよみがえってきます。自分が誤らないように、そして、結果的に人を過ちに導かないように、言葉の定義を大切にする練習をしましょう。

では最後にこのブログの確認を。やる気に頼らずに済ませる方法は何? 宿題以外でできる学習方法は?


下記の雑誌、書籍を参照しています。

『Sports Graphic Number 1010』文藝春秋社

岡本浩一『わが子を「勉強好き」にする技術』 幻冬舎

ピーター・ブラウン他 『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』 NTT出版