平安貴族の心に思いを馳せて


【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】


4~5月は、多くの小中学校で修学旅行や自然学校などが実施され、またゴールデンウィークもあったため、遠出をした方も多かったのではないでしょうか。

私はといえば、この5月半ばに『源氏物語』ゆかりの地を訪ねて明石まで足を伸ばそうかと思っていたのですが、残念ながら都合により延期となりました。明石の散歩記録を今回のジェイブログに書こうかと思っていたのですが。


代わりと言ってはなんですが、最近私が読み返した『更級日記(さらしなにっき)』のご紹介を。

『更級日記』は『源氏物語』より少し後の時代に書かれた古典文学です。筆者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)という女性です。

「あづま路の道のはてよりも、なほ奥つかたに生ひいでたる人…」という書き出しは有名で、幼少期に都を離れて地方で育った作者の、『源氏物語』などの物語への憧れをつづった少女時代の回想の章は、高校の古典の教科書にもよく採用されています。

多感な思春期の情熱や悩みなどは、時代が変わっても現代の少年少女たちに通じる部分があるのでしょう。

また、この日記は、老境に入った筆者の回想の形で書かれており、後半の筆者が大人になってからの記述もなかなか面白いのです。平安時代の社会背景など、多少の知識がないと理解しにくいところはありますが、筆者の人となりがよくわかり、引き込まれます。

たとえば、京の都が大嘗会(だいじょうえ・新しい天皇の即位に関わる祭り)の華やぎに包まれる中、あえて都を離れて初瀬詣(はせもうで・奈良の長谷寺を詣でること)に出かけ、奇異な目を向けてくる周りの人々の反応を活写する章など、筆者の行動力や当時の人々の感性が伝わり、なんとも言えずおかしみがあります。

日記は、夫に死に別れ「年月は過ぎかはりゆけど、夢のやうなりしほどを思ひいづれば、心地もまどひ、目もかきくらす…」と孤独な晩年を思わせる描写で余韻を残して幕を閉じます。

読者の年齢に合わせてさまざまな切り口で楽しむことができる、人生のときどきに開いてみたい古典作品です。


ちなみに『更級日記』は『源氏物語』からおよそ50年後に書かれました。『源氏物語』は作者である紫式部が、さらに50~100年ほど昔の天皇の治世が行き届いた理想的な時代をイメージして書かれたと考えられています。当時の人々の現実と理想、空想の世界の豊かさを感じ取りながら、幅広い古典作品に触れてみたいものです。