農家の冬 もちつき大会
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】
みなさんこんにちは、ご無沙汰しております。ハシヒデです。今回は12月15日(日)に実施しました『もちつき大会』についてご報告です。
前日の土曜から急に冷え込みが厳しくなり、当日のジェイ農園(丹波市春日町にあります)付近の予報は最低気温が氷点下、最高気温も8℃と、一気に冬を迎えた中でのもちつきになりました。朝の冷え込みは厳しく寒いなか姫路駅を出発しましたが、現地は晴天で風もなく、ほとんど寒さを感じることなくイベントを実施できました。
今回のメインアクティビティは何といっても「もちをつくこと」です。最近は生徒に「お餅ってどうやって作るの?」と問いかけると「先生~、そんなのお米を機械に入れてボタン押すだけやん~」と返ってくる時代です(笑)。農家は農作業がひと段落するこの時期に、その年の恵みに感謝し、神様が宿るとされるお餅をつくことで新年を迎える準備をします。
総勢30名、おかげさまで申込開始初日に定員に達しました。申し込みが間に合わなかった方、本当に申し訳ありません。
生徒たちは、もち米を「蒸す→小突く→つく→丸める」行程を分担し、交代しながら全部で2升×6臼(白米4臼、玄米2臼)つきました。特に玄米をつくのは珍しい作業だったと思います。玄米は蒸すのもつくのも白米より時間がかかって難しいにもかかわらず、生徒たちは果敢に挑戦、「ヨイショーッ!ヨイショーッ!」の掛け声に合わせてしっかりついてくれました。「筋肉痛が~っ!」とか言っている生徒はいないかな?
砂糖醤油に使う醤油は、ジェイ農園で作った大豆から作ります。もろみから圧搾して醤油に仕上げるところも見学しました。国内でも手作業で圧搾しているところは数少なく、みんな興味津々で見ていましたよ。
さらに大根おろし(普通のおろしと鬼おろし)を自分たちで作り、炒った大豆を臼で挽いてきな粉を作りました。石臼で挽いて粉にすると大豆の風味がしっかり残って、市販のきな粉とは風味の異なる味わい深いきな粉。挽いた後で粒の大きいものはすり鉢でさらに細かくするなど、工夫することでオリジナルきな粉を仕上げました。
その他に焼きいもを炭火で焼いたり、丸めたお餅を焼いたりと楽しく自発的に取り組むよい機会になったのではないかと感じています。百聞は一見に如かず、写真で見ていただくのが一番かと思います。来年度もさらに良いイベントにしていきたいとスタッフ一同息まいています(笑)。たくさんのご参加ありがとうございました!
もちつき |
もち丸め |
大根おろし(おろし・鬼おろし) |
きな粉 |
醤油搾り |