投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

年賀状

イメージ
【 ジェイ教育セミナー花北本校 増田 】 2025年が明けて早2週間ほどが過ぎ、新年らしいフレッシュな気持ちはもう落ち着いたことでしょう。 ところで日本的な新年の風物詩といえば、年賀状があります。 年賀はがきの発行部数は20年前に比べると、増えているでしょうか、それとも減っているでしょうか。 ピークだった2003年は44億5936万枚、それに対し2024年は14億4000万枚と急激に減っていっています。特に若い人たちはわざわざ年賀状を書かずにLINEで挨拶をする人が多いのでしょう。 昔に比べると自分の家の住所を書けない小中学生が増えているそうです。実際ジェイに初めて学力診断テストを受けにきてくれた人に受験票を書いてもらうとき、以前より住所や電話番号を書けない人が増えていると感じます。単純に書く機会が少ないと覚えられないものですが、年賀状を書かなくなったということも原因の一つなのかもしれません。 もう一つ、年賀状に書く言葉に関して。 日本語で「あけましておめでとう」「あけおめ」と書いた人もいれば、英語で書いた人もいるでしょう。そのとき"A Happy New Year"と書いた人はいませんか。それだと「とあるおめでたい新年」のようなニュアンスで、あいさつではなく名詞の説明になってしまいます。 "Happy Birthday""Merry Christmas""Good Morning"など、英語のあいさつには不定冠詞のaは付いていませんね。それと同じで「新年おめでとう」と伝えたいときには"Happy New Year"と書きましょう。 ちなみに文章の一部にするときは文のルールに従う必要があるので、"I wish you a happy new year."や"Have a happy new year."のように不定冠詞aは付けます。イギリスのクリスマスソングでも"We wish you a Merry Christmas"という有名なものがありますよね。 言葉はまず相手に通じることが大切なので、少しくらいの文法的な間違いは構わないですが、正しい表現を使えるならその方がいいですよね。今まで間違っていた人は、次か...

3学期スタートにあたって

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 竹井 】 2025年がスタートし、すでに1週間が経過しました。ジェイの3学期平常一斉授業が10日(金)からスタートしています。 今年は、巳年(みどし・へびどし)ですが、本来は、干支と言われるものは「十二支(じゅうにし)」と「十干(じっかん)」の組み合わせによって決まっているものを指します。我々がよく「子・丑・寅・卯・辰・巳・・・」と言っているものを「十二支」、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の総称を「十干」と言います。これでいくと、2025年は十二支の「巳」年、十干の「乙(きのと)」年ということで「乙巳(きのと・み)」になります。 乙は、「木」の要素を持ち、草木が「しなやかに伸びる様子」や「横へ広がっていく」意味があるそうです。巳(み・へび)は、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返すことから「不老不死」のシンボルとされています。つまり、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に変化していく年」になるようです。 また、2025年という年は、歴史的に見ても「大きな転換点」になると言われています。 ①第二次世界大戦が終わってから80年が経過 ②アメリカ次期大統領 トランプ氏の登場 ③(第三世界集結を示した)アジア・アフリカ会議(バンドン会議)から70年のメモリアルイヤー ④(日本における)2025年問題・・・※団塊世代の方々が75歳になる(≒後期高齢者入り) ※団塊世代=日本において第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を指す。) (以上、日本総研 2025.1.6 経済・政策レポートより引用) 内外含めて、大きな時代の転換点にあることは事実だと思います。皆さんも、何事にも「柔軟に対応できる力」を付けることが求められているかもしれません。 1/10(金)からの、「平常一斉授業スタート」(中3は、「入試突破直前必勝特訓」授業)を皮切りに、今後 1/11(土):中3志望校別特訓授業 1/12(日):公開実力判定テスト(第1回公立入試予想模試) (※今回は、小学生の方も受験の回になります。) 1/19(日):姫路西・東推薦入試突破特訓 などの、行事・授業が目白押しになっています。(特に中3生)※詳しくは、「ジェイメール」「ジェイ教育セミナー後期スケジュール」等でご確認ください。 二十四節気で1月は、「小寒」(=...

新年のあいさつ(英単語の覚え方)

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部 有働 】 明けましておめでとうございます。 1月4日、新年最初のブログを仰せつかりましたが、過去2年か3年続けて同じ役目だったので、新年の挨拶めいたことはもう書けません。 なので、新年とは全く関係のない話を。 職業柄、「先生、英単語が覚えられません」と生徒から言われることがよくあります。 ついこの間までは、そう言ってくる生徒には、「ノートに書いて覚えましょう」と答えてきたのですが、 最近は単に「書いて覚えろ」だけでは難しいのかな、と思うこともあります。 いきなり前置きから入って恐縮ですが、インターネット上には「単語は、その単語を見て意味が分かれば良いので、書いてスペルを覚える必要はない」という趣旨のサイトがたくさん見つかりますが、それらのサイトはたいてい大学受験生向けで、「書く必要のない難しい単語」について語っているので誤解しないでください。中学校の教科書に載っているような3000くらいの基本的な単語が書けるのは当たり前になったお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに、例えばanthropology(人類学)とか、enormity(極悪さ)など、英作文でもめったに出ないような単語のスペルは覚えなくていいよ、と言っているサイトですから、このブログが対象とする小中学生の皆さんは、やはり「書けるようになる」必要があります。 はるか昔、私がまだ学校に通っていたころのこと。授業で読んでいた本の中に、日本語だと「心に刻む」という意味になる単語(rememberなんかよりもっと意味の強い語です)が出てきたことがありました。その単語の出てくる文を日本語にする分担に当たってしまったのですが、単語の意味が分からず、てんででたらめな訳をつけたところ、担当の先生にも周りの生徒たちにも失笑されてしまい、大恥をかきました。そのおかげで、あれから何十年も経った今でも、「心に刻む」がどの単語に相当するのか、私は即座に答えることができます。 これが意味するのは、「恥をかいたら覚えられる」ということではなくて、何らかのエピソードと単語を結びつけるのに成功すれば、記憶の定着はエピソードのない場合とは比べ物にならないくらい強くなるということだろうと思います。これは語学業界ではほぼ常識になっているような知識らしく、私の昔の友人は、人間の記憶のこの不思議な特徴を利用して、覚えられない単語を克服...