投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

新年度授業のご案内

2025年01月28日 17:24
イメージ
【 ジェイ教育セミナー龍野校 松下 】 ジェイの今年度の授業も残り1カ月ほどとなりました。2月に入ると、現中1・中2生は学年末考査が待ち構えています。各校での学年末考査対策講座でしっかりと地力をつけ、良い形でフィニッシュできるように頑張りましょう。 さて、 新年度 のジェイでの授業は3月1日(土)からのスタートとなります。時間割においては、1月21日(火)付で各ご家庭に郵送させていただいておりますので、ご確認ください。学年ごとのトピックスを簡単に述べていきます。 〈新小3〉 算数・国語の授業を週1回で実施します。算数・国語をしっかりと固め、来年度以降の高学年に向け、準備していきます。 〈新小4〉 週2回実施となり、内訳は、算数2コマ、国語1コマ、英語1コマとなります。週2回で、3科目を効率よく学習していきます。算数は小4内容が小3内容に比べて重くなり、英語もこの時期から備えていただきたいです。 〈新小5〉 週3回の実施となります。内訳は算数が2コマ、国語・英語・理科・社会は各1コマとなります。小5の算数は、小4と比べてもさらに重く、また学習する項目も増えます(割合や速さなどの苦手単元が目白押し)。また、公開テストは5科目実施になります。そのことも含め、理科と社会の授業を用意しています。 〈新小6〉 昨年度と同様に週当たりのコマ数は、算数が2コマ、国語・英語・理科・社会は各1コマです。小学校における最終学年になりますので、中学への準備という点でも気を抜けなくなります。 〈新中1〉 週3回の実施となり、英語・数学が各2コマ、国語・理科が各1コマ、社会は2週間に1コマの実施になります。また、基本的に授業時間帯は夜の19:35~22:00(ただし、社会は18:10~19:20)です。1学期の数学では計算力を身につけます。途中式の書き方が重要なので、そのあたりをしっかりと指導していきます。また、英語は文法を中心に学習していきます。特に、1学期はbe動詞と一般動詞の区別・使い分けが重要になります。 〈新中2〉 コマの編成は、新中1と同じく、英語・数学が各2コマ、国語・理科が各1コマ、社会は2週間に1コマの実施になります。昨年度(中1)からの変更点は、国語が毎週実施になることと、社会の時間帯が新中1同様18:10~19:20になります。中2の1学期の数学は、文字式や方程式をもう一...

歴史の話「隋、その他」

2025年01月27日 12:22
イメージ
 【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 先日、京都文化博物館まで「大シルクロード展」を見に行ってきました。千年、二千年を経ているはずの文化財の中には鮮やかな色彩まで残っているものもあり、その華やかさに驚きました。保存状態の良さは、乾燥帯の風土ならではですね。 展示では、しばしば登場する「ソグド人商人」の語が印象に残りました。 私は最近、『南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで』(会田大輔)と『隋―「流星王朝」の光芒』(平田陽一郎)という2冊の新書を読んだのですが、その中にソグド人が登場していたのです。ソグド人は、当時のペルシャなどの西方と中国などの東方の架け橋となって活躍した民族です。 展示品を見ていると、千五百年ほど前の中国の混乱期を、歴史に翻弄されながら強く生き抜いた人々の姿が、実感を伴って浮かんできました。 さて、今回のテーマのひとつ、「隋」です。 この国名にピンとくる方は多いかと思います。聖徳太子について学ぶときに必ず出てくる「遣隋使」の、あの隋です。 唐などその後の王朝につながる「科挙」などの制度の原形を作ったり、黄河と長江をつないで余りある「大運河」開鑿という、にわかに信じられないほどの大土木工事を行ったりと、短命な割に歴史上のインパクトは大きい王朝です。 そうした大事業の立役者であり、それらを進める中で多くの民衆を苦しめたために、隋滅亡の原因となったのが、隋王朝二代皇帝の煬帝(ようだい)です。 この煬帝、悪い皇帝の代表格のように語られがちですが、単純な善悪では決められない、スケールの大きな人物です。(詩文をよくした文人皇帝でもあったそうです) ところでこの煬帝の悪評、中国の皇帝には割とありがちなことなのです。 というのも、ある王朝が滅んだ後に、次の王朝が、自身の正統性をアピールするために、前代の王朝と皇帝の悪行を記述した新しい歴史書を作る、というのが中国の伝統でした。 隋の場合は、次の唐王朝の時代に悪政を批判され、「楊広(ようこう)」という名前であった皇帝は、わざわざ「激しく民を苦しめる」という意味の漢字で「煬帝」と表記されたのです。 こうして、「煬帝」の悪評は千年の時を超えて現代までとどろきわたることになりました。近年、煬帝を再評価する機運が高まっている様子です。 のちの時代の風潮や社会によって評価が大きく変化するというのは、個人的に非常に...

とんど焼き

2025年01月21日 20:05
イメージ
【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 加古 】 今年も、もうとっくにお正月は終わってしまいましたね。(1月「行く」、2月「逃げる」、3月「去る」とはよく言ったものです。) 先日お正月の終わる日(「松の内」が明ける日)、私は近所の神社へ「とんど焼き」に行ってきました。あちこちからもたくさんの人たちが正月飾りのしめ縄 (しめなわ) を持って来られ、「とんど」に入れて燃やされていました。 その日、神社の境内 (けいだい) が学校の帰り道になっている小学生たちが「宿題も燃やそうか」などと不謹慎 (ふきんしん) なことをしゃべりながら通っていくのを聞いて思わず笑ってしまいながらも、つくづくお正月行事の意味合いをどのくらい知っているのだろうかと考えてしまいました。 「とんど焼き」へ行ってきましたか。「とんど焼き」って何でしょう。 そもそもお正月はいつからいつまででしょうか。 毎年各家庭に幸せを持って来られる年神様 (としがみさま) が、家におられる元日から1月15日(関西は15日、関東は7日だそうですが)のことで、しめ縄などのお正月飾りを飾っておく期間です。 この期間を「松の内 (まつのうち) 」と呼び、1月7日の「七草がゆ」、1月11日(あるいは15日)の「鏡開き(鏡もちを下ろして食べる日)」などの行事があります。(ちなみに1月15日は小正月 (こしょうがつ) と言って、小豆 (あずき) がゆを食べる日です。) 「松の内」が明けるとお正月も終わり、年神様をお迎えするために飾ったしめ縄などのお正月飾りを下ろし、神社などで焼いて年神様をお送りし、今年1年の災い (わざわい) や悪運 (あくうん) を払い、幸福をお祈りします。神社だけでなくその地域の広場などで行われることもあります。(私の子供が小学生の時には、通っている小学校でありました)また、しめ縄だけでなく古くなったお札やお守りなども「とんど」で燃やしたり、1月2日に書いた書き初めも燃やしたりします。 それが「とんど焼き」です。(地域によっては「どんど焼き」とも言うようですが、このあたりでは「とんど」と呼んでいます) 1月は、これからの1年のことを考える良い機会です。 今からでも、1年の抱負・目標を立ててみるのはどうですか。まず自分ができていないこと、困っていることを具体的に書き出してみるとよいでしょう。自分の望みや課題、自分のやり...

推薦入試まであと1ヶ月

2025年01月20日 20:18
イメージ
【 ジェイ教育セミナー手柄駅東校 中川 】   2025 年が始まりました。受験生にとっては、特に[公立高校の推薦]の受験を控えている生徒には、「あと」 1 ヶ月、「ワクワク ( ドキドキ ) 」が止まらないと思います。   そこで、推薦入試までに心がけてほしいこと。 1 、規則正しい生活をし、体調管理をする。 入試が近くなればなるほど、夜遅くまで勉強をしたいと思いますが、入試当日に体調を崩して受験するほど後悔するものはないです。そのため、入試日に起きる時間に起き、朝から勉強するように変え、万全の体制をつくりましょう。 2 、時間の管理と何をすべきで、何をしないかを区別すること。 入試は朝から始まります。だから、その時間帯に頭がフル回転できるように、勉強のサイクルを合わせてください。夜の方が集中できると言う生徒もいますが、入試は朝です。 また、各高校の推薦の入試問題を、時間を測って、朝から解く。 ( もう、解いた生徒もいると思いますが )  科目数が少なく、得意科目での入試になるので、見直し・やり直しに重点を置いてほしいです。 さらに、勉強の妨げになる、スマホ ( 誘惑 ) などを遠ざけることも必要です。 3 、自信をもって、挑戦する気概をもつこと。 初めての入試になると思います。緊張もすれば、不安になることもありますが、今まで中途半端にしてきましたか? そうでないのなら、こんなに頑張った自分自身を褒めて、自信をもって、楽しく挑戦してください。   『できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。 パブロ・ピカソ』

年賀状

2025年01月14日 11:00
イメージ
【 ジェイ教育セミナー花北本校 増田 】 2025年が明けて早2週間ほどが過ぎ、新年らしいフレッシュな気持ちはもう落ち着いたことでしょう。 ところで日本的な新年の風物詩といえば、年賀状があります。 年賀はがきの発行部数は20年前に比べると、増えているでしょうか、それとも減っているでしょうか。 ピークだった2003年は44億5936万枚、それに対し2024年は14億4000万枚と急激に減っていっています。特に若い人たちはわざわざ年賀状を書かずにLINEで挨拶をする人が多いのでしょう。 昔に比べると自分の家の住所を書けない小中学生が増えているそうです。実際ジェイに初めて学力診断テストを受けにきてくれた人に受験票を書いてもらうとき、以前より住所や電話番号を書けない人が増えていると感じます。単純に書く機会が少ないと覚えられないものですが、年賀状を書かなくなったということも原因の一つなのかもしれません。 もう一つ、年賀状に書く言葉に関して。 日本語で「あけましておめでとう」「あけおめ」と書いた人もいれば、英語で書いた人もいるでしょう。そのとき"A Happy New Year"と書いた人はいませんか。それだと「とあるおめでたい新年」のようなニュアンスで、あいさつではなく名詞の説明になってしまいます。 "Happy Birthday""Merry Christmas""Good Morning"など、英語のあいさつには不定冠詞のaは付いていませんね。それと同じで「新年おめでとう」と伝えたいときには"Happy New Year"と書きましょう。 ちなみに文章の一部にするときは文のルールに従う必要があるので、"I wish you a happy new year."や"Have a happy new year."のように不定冠詞aは付けます。イギリスのクリスマスソングでも"We wish you a Merry Christmas"という有名なものがありますよね。 言葉はまず相手に通じることが大切なので、少しくらいの文法的な間違いは構わないですが、正しい表現を使えるならその方がいいですよね。今まで間違っていた人は、次か...

3学期スタートにあたって

2025年01月10日 19:41
イメージ
 【 ジェイ教育セミナー赤穂駅前校 竹井 】 2025年がスタートし、すでに1週間が経過しました。ジェイの3学期平常一斉授業が10日(金)からスタートしています。 今年は、巳年(みどし・へびどし)ですが、本来は、干支と言われるものは「十二支(じゅうにし)」と「十干(じっかん)」の組み合わせによって決まっているものを指します。我々がよく「子・丑・寅・卯・辰・巳・・・」と言っているものを「十二支」、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の総称を「十干」と言います。これでいくと、2025年は十二支の「巳」年、十干の「乙(きのと)」年ということで「乙巳(きのと・み)」になります。 乙は、「木」の要素を持ち、草木が「しなやかに伸びる様子」や「横へ広がっていく」意味があるそうです。巳(み・へび)は、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返すことから「不老不死」のシンボルとされています。つまり、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に変化していく年」になるようです。 また、2025年という年は、歴史的に見ても「大きな転換点」になると言われています。 ①第二次世界大戦が終わってから80年が経過 ②アメリカ次期大統領 トランプ氏の登場 ③(第三世界集結を示した)アジア・アフリカ会議(バンドン会議)から70年のメモリアルイヤー ④(日本における)2025年問題・・・※団塊世代の方々が75歳になる(≒後期高齢者入り) ※団塊世代=日本において第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を指す。) (以上、日本総研 2025.1.6 経済・政策レポートより引用) 内外含めて、大きな時代の転換点にあることは事実だと思います。皆さんも、何事にも「柔軟に対応できる力」を付けることが求められているかもしれません。 1/10(金)からの、「平常一斉授業スタート」(中3は、「入試突破直前必勝特訓」授業)を皮切りに、今後 1/11(土):中3志望校別特訓授業 1/12(日):公開実力判定テスト(第1回公立入試予想模試) (※今回は、小学生の方も受験の回になります。) 1/19(日):姫路西・東推薦入試突破特訓 などの、行事・授業が目白押しになっています。(特に中3生)※詳しくは、「ジェイメール」「ジェイ教育セミナー後期スケジュール」等でご確認ください。 二十四節気で1月は、「小寒」(=...

新年のあいさつ(英単語の覚え方)

2025年01月04日 18:19
イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部 有働 】 明けましておめでとうございます。 1月4日、新年最初のブログを仰せつかりましたが、過去2年か3年続けて同じ役目だったので、新年の挨拶めいたことはもう書けません。 なので、新年とは全く関係のない話を。 職業柄、「先生、英単語が覚えられません」と生徒から言われることがよくあります。 ついこの間までは、そう言ってくる生徒には、「ノートに書いて覚えましょう」と答えてきたのですが、 最近は単に「書いて覚えろ」だけでは難しいのかな、と思うこともあります。 いきなり前置きから入って恐縮ですが、インターネット上には「単語は、その単語を見て意味が分かれば良いので、書いてスペルを覚える必要はない」という趣旨のサイトがたくさん見つかりますが、それらのサイトはたいてい大学受験生向けで、「書く必要のない難しい単語」について語っているので誤解しないでください。中学校の教科書に載っているような3000くらいの基本的な単語が書けるのは当たり前になったお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに、例えばanthropology(人類学)とか、enormity(極悪さ)など、英作文でもめったに出ないような単語のスペルは覚えなくていいよ、と言っているサイトですから、このブログが対象とする小中学生の皆さんは、やはり「書けるようになる」必要があります。 はるか昔、私がまだ学校に通っていたころのこと。授業で読んでいた本の中に、日本語だと「心に刻む」という意味になる単語(rememberなんかよりもっと意味の強い語です)が出てきたことがありました。その単語の出てくる文を日本語にする分担に当たってしまったのですが、単語の意味が分からず、てんででたらめな訳をつけたところ、担当の先生にも周りの生徒たちにも失笑されてしまい、大恥をかきました。そのおかげで、あれから何十年も経った今でも、「心に刻む」がどの単語に相当するのか、私は即座に答えることができます。 これが意味するのは、「恥をかいたら覚えられる」ということではなくて、何らかのエピソードと単語を結びつけるのに成功すれば、記憶の定着はエピソードのない場合とは比べ物にならないくらい強くなるということだろうと思います。これは語学業界ではほぼ常識になっているような知識らしく、私の昔の友人は、人間の記憶のこの不思議な特徴を利用して、覚えられない単語を克服...