投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

読書のススメ

イメージ
【 ジェイ教育セミナー本部 山脇 】 さあ、夏休みが始まりました!  Long Vacationです!  友達との遠出、家族との旅行、et cetera  楽しい予定がテンコ盛りじゃない!? まあ、それはそれで大事なことなので精一杯楽しんだらいいと思うのですが、宿題のようなやるべきことは後回しにしないで先にやっちゃいましょうね。のび太君のように夏休みの終わりに焦ってすることがないように!みなさんにはお助けグッズを出してくれるドラえもんがいませんからね。 さて、夏の宿題といえば『読書感想文』『理科研究』『ポスター』などが定番ですが、なかでも一番人気がない?のがたぶん…『読書感想文』ですよね。「本読むのメンドクサイ、何読んだらいいかワカンナイ、読んでも書き方ワカンナイ…」とかで結局後回しにしていません? 今日は『読書感想文』の裏技の紹介です! みなさんは1冊の本を読み切るのにどれぐらいの時間がかかりますか?速読を使えば30分くらいで読めるらしいけど、ふつうの人で1週間ぐらいはかかってしまうんじゃないかな。読書って時間をかければそれだけ理解が深まるのかというと逆で、一気に読んでしまう方が断然理解度はアップします。なので、読むのが遅い人ほど中身がわからなくなり感想文が書けないのです。そこで裏技。 最近の推薦図書や課題図書になっている小説は、ほとんどが映画・ドラマやアニメになってDVDやサブスク配信で見ることができます。つまり一週間かけてダラダラ読むくらいなら2時間映画を見る方がよっぽどコスパがいいのでは?ということ。中には原作と大幅にストーリーが異なる映画もあるので注意が必要だけど、時間を大量にロスして中身のない感想文を書くよりは、短時間で感動できて気持ちのこもった感想文が提出できる方がいいと思いませんか? 例えば、『さくら』は2020年に小松菜奈・吉沢亮・北村匠海で映画化された直木賞作家の西加奈子さんの小説です。兄の死によって崩壊した家族が再生していく様を描いた作品で、キャストはかなり豪華で見栄えはよいのですが、脚本or監督が悪かったのか映画はいま一つ感動に欠けます。また、重松清さんの『きみの友だち』は大河女優の吉高由里子なんかも出ている2008年に映画化された作品で映画はそれなりによい作品なのですが、本を読んだときのような独特の‵余韻′は感じられません。 ふつうは原作を

夏期講習スタートに臨んで

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー網干南校 瀬古 】     とうとう梅雨も明けました。 私の3歳の娘が通う幼稚園も今は夏休みです。 娘は幼稚園で植えたミニトマトの植木鉢を持って帰ってきており、毎日決まった時間にせっせと水をやっています。象さんジョウロに水を汲んで、よろよろしながら植木鉢まで持って来ます。そうして「大きくなぁれ♪」を繰り返しながら水やりに勤しんでいます(よほど楽しいのか「やり過ぎ!」と叱られるほど何周もかけて水を汲んできます(笑))。 ミニトマトは、持って帰ってきたときと比べて、目立って元気になっているわけでもないですが、気が付くと緑の実をつけていたりして、「生きている」のを否応なく実感している毎日です。   このミニトマトと同じように、勉強においても、夏休みの間にコツコツと頑張ったことは、「いつかどこかで」芽が出るようになると思います。 特に中1・中 2 の皆さんには「復習講座」「ベーシック講座(中 1 のみ)」を利用して 1 学期のリカバリーを、中 3 の皆さんには講習会内容に加えて「集中特訓」などを利用して、入試に向けて実力を蓄えることに注力して頂く期間です。 今日は夏休みに頑張り切るためのポイントをいくつか紹介します。   ①中学校の夏休みの宿題は早く終わらせる。 中学校の夏休みの宿題は皆さんの得意・不得意に関わらず、平等に同じ課題が出ます。後ろ倒しにすればするほど「自分のための勉強」をする時間が削られます。少なくともワーク類は、 7 月中に終わらせてしまうのが良いでしょう。木曜日のフォローデーも利用してください。 ②普段と同じ時間に起きる  朝に弱い人には厳しい話かも知れませんが、実は結構重要な話です。  普段学校に通うのと同じ時間に起きることが維持できなかった場合、 9 月に入って学校が再開すると体調を崩す可能性が高くなります。特に体育大会を控えている中学校は 9 月に入ってすぐに練習(場合によっては丸半日~一日練習)が入ります。夏休みから生活リズムの維持は始まっていると心得ましょう。 ③「解ける」「できる」問題を増やす  一部の難関校の推薦などを受験する生徒を除けば、今はまだ難問に手を付ける時期ではありません。今まで学習してきた内容について「解ける」「できる」問題を一つでも増

今年もリバートレッキン「グーッ!」

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは!まいどハシヒデです。7月14日(日)にリバートレッキングに行ってきましたので、今回はそのご報告です。 そもそも「リバートレッキング」とは何でしょう?山歩きなどのことをトレッキングと呼ぶことが多いのですが、厳密には区別されておらず「ハイキング→トレッキング→登山」の順に難易度が上がるイメージで、一般的には「軽登山」という感じでしょうか。このトレッキングを川で行うのがリバートレッキングです。つまり、川の流れに逆らって上流に向けて歩いていくのです。中国山地の山奥を流れる水量豊富な急流を、ガイドさんのアドバイスを受けながら登っていきます。 参加生徒22名、引率講師5名、現地ガイドさん6名の総勢33名を5個班に分けてトレッキング隊を構成します。始めは流れの緩やかなところから川に入っていきます。くるぶしあたりまで水に浸かり「冷た~い」と言っていたのも束の間、ガイドさんが「ここ行くよ」と指示したところを歩くと、みるみるうちに腰まで水に浸かってズブ濡れです(笑)。今年は例年より水量が 多く、流水に逆らって歩くのは大変でした。生徒たちは動く水の持つエネルギーの大きさを全身で感じたことと思います。また、その力に抗い、身体を支えるためにはどのような体勢を取ればよいのか、といったことも学んでいきます。 身体の大きい大人にとっては容易く乗り越えられる場所も、生徒にとっては難所です。そこを乗り越えていく挑戦と乗り越えたときの歓び、大冒険ですね。 滝つぼにジャンプしたり、姿が見えなくなるほど大きな滝に打たれたり、昼前は強まる雨の中を歩いたりと、大自然の様態を一日でたくさん経験しました。 天候が良くなかったこともあり水温が低く、時間と共に冷えと寒さも感じるトレッキングでしたが、終わった後の温泉ではゆったりと身体を温め、ほっこりと帰路につきました。帰りのバスでは大半の生徒が爆睡、そりゃそうです。そんな中、ハシヒデくんは一人で人生のろくでもない経験談を語りながら帰ってきました。 姫路に帰ってきたとき感想を聞くと、みんな「また行きたい!」と言ってくれました。やっぱり楽しいですよね、リバートレッキング。ぜひ写真でその様子をご覧ください。 ちなみにリバートレッキングの装備は 長袖・長ズボン、 履き慣れた靴の上から軍足 セパレートタイプの合羽上衣 軍

日本にあこがれる外国人

イメージ
 【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 加古 】 まず下の絵を見てください。 「知ってる」「見たことがある」「歴史の教科書に出てきたよ」と思う人がほとんどではないでしょうか。 ではこれらの絵を描いた人は誰でしょうか。 ジョルジュ・ビゴーというフランス人です。 19世紀の後半、日本の開国後、多くの西洋文化が日本に入ってきました。と同時にヨーロッパ各地で開かれた万国博覧会には、日本の美術品がたくさん出品され、いわゆるジャポニズムが吹き荒れていました。 絵を勉強していたビゴーは1867年のパリ万博で、日本の浮世絵に興味を抱き、版画(銅版画)の技術を学び挿絵 (さしえ) 画家として活躍していました。日本への思いが強く、つてを頼って日本に来たのは、1882年(明治15年)21歳の時です。 日本では絵画の講師として雇(やと)われ、絵を教えました。その合間に日本国内をあちこち訪れ、日本の庶民の生活をスケッチしたものを画集として出版しました。彼の「日本的なもの」への熱い思いが、風景画や風俗画には表れています。絵のサインには「美好・美郷(ビゴー)」と描かれています。彼の日本に対する強いあこがれが表れていると思いませんか。 その後中江兆民 (なかえちょうみん) (この人は知っていますよね。歴史の教科書を調べてみてください)の塾で、フランス語を教えます。そのころの日本は自由民権運動の真っ盛りでした。「トバエ」という風刺漫画 (ふうしまんが) 雑誌を創刊し、日本の政治を題材とした風刺漫画を多く発表しました。 それらが初めに紹介した「魚釣り遊び(清、日本、ロシアの関係を風刺したもの)」を代表とする一連の風刺漫画です。これらの風刺漫画では日本人をつり目で出っ歯と強調して描かれ、日本のイメージが固定されたものになってしまいました。(そのころの日本人の栄養状態が影響しているそうです) 自由民権運動が下火になると、災害などの実際起こったことを取材して記録する、報道画が普及し、彼は日清戦争にも従軍して報道画を描いています。(写真の技術がまだ未熟だったからです) その後写真の発達で報道画の仕事が減ったことだけでなく、条約改正の影響で日本に住んでいた外国人の多くが帰国するなど状況が変わり、1899年17年間住んだ日本を離れフランスに帰国します。 下の写真は来日してすぐの22歳の誕生日に横浜で撮ったものです。彼の

一カ月たちました

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 橋本 】 みなさんこんにちは、ハシヒデです。先月9日に田植えまつりを実施してからもう一カ月たちました。今回はみんなで植えた田んぼの苗の様子をお伝えします。 天候もよく、植えた苗はしっかり根付きました。写真は7月6日の田んぼの様子です。すくすくと育ち始めていますね。葉の色も良く、もともと茎が細めの品種なのですが、しっかり根を張り、茎も丈夫に成長している様子がよくわかります。これからの成長が楽しみですね。 さて、写真をよく見てください。無農薬・無除草剤で育てているのですが、株と株の間に大きい雑草が見あたりません。なぜでしょう? 田植えをしてくれた生徒の皆さんはわかりますね。ジェイ農園では、中耕除草という除草作業をしているからです。成長の間に株間や条間から生える草を、小さいトラクターのような機械で土をかき混ぜて、除草作業をおこなっているのです。 中耕除草は田植え後一週間以内、雑草がほとんど見えない大きさの段階で一度行います。これにより、雑草が根付かないようになり、土中の微生物のはたらきを活発にしたりします。その後は水をたっぷりと田んぼに張って水深を深くすることで、雑草を根付きにくくします。米作りの工夫ですね。 通常夜に田んぼに水を入れて日中に太陽の光であたためて稲の成長を促すのですが、田んぼの水温が上がりすぎると稲の生育に逆に良くないので、今年は水が不足気味で、十分な水を引き込めない場合、水温が上がりすぎない程度に水のやりくりをする(ジェイ農園スタッフ談)とのことです。こんなところにも農家の苦労があるんですね。 みんなで植えた「旭」が立派に成長してくれることを願っています。がんばれ「旭」! 撮影日:2024/7/6

案ずるより産むがやすし?!元気があれば何でもできる!?

イメージ
【 ジェイ教育セミナー安室校 宮越 】 こんにちは。安室校文系担当の宮越です。いままで勉強関係のブログをいくつか書かせて頂きましたが、今回初めてテーマが「フリー」となっています。正直そのような文章を書くのは得意ではないのですが、がんばって書きますので、しばしお付き合いください。 私は社会が好きで、昔から社会の授業を担当していましたが、常々思っていたことがありました。それは、「普段授業でみんなに教科書に載っていることをあれこれ説明しているけど、これらの『本物』はいったいどうなっているのだろう?」ということです。「見に行きたいけど、時間もないからなあ」となかば自分に言い訳をしていたのですが、人生に転機があり、「一度きりの人生だから、やりたいことをやってみよう!」と一念発起、思い切って行ってみることにしました。 最初に行ったのは「長崎県」です。何泊ですか?いいえ、日帰りです。えっ、日帰りで行けるの?なんと行けてしまうのです。新幹線をなめてはいけません。たいていの場所は日帰りで行けます。あとはやる気と行動力だけ。あとスマホは万能です。観光名所や史跡、時刻表まで、スマホと自分の足があれば、いろんなところに行けます。 かねてから「出島は今は陸続きになっている」と聞いていたのですが、本当にそうなのか、この目でずっと確かめたかったのです。長崎駅を出て、最初におどろいたのは坂の多さです。まず山の斜面にこれでもか、と住宅がひしめいており、姫路とは全く異なる風景が広がっていました。そのような日常と異なる風景をみるのも旅の醍醐味だと思います。 その風景を見ながらせっかくなので徒歩で出島に向かおうと地図を見ると、すぐ近くに「日本二十六聖人記念館」とあります。社会の先生なのに不勉強で知らなかったのですが、豊臣秀吉の時代に迫害されたキリスト教徒が処刑された地で、当時のローマ教皇も訪れたことのある神聖な史跡でした。江戸時代の隠れキリシタンの、仏像に似せたマリア像などの展示もあり、信仰のもとに時代と戦った人々の壮絶な人生を感じることができました。 記念館を出て、てくてくと出島に向かって歩いていると、今度は視界に大きな仏像が飛びこんできました。「あれは何だろう?」と興味をそそられて寄ってみると、かつて勝海舟と坂本龍馬が宿泊したこともあるお寺で、「福済寺」というところでした。近づいて驚いたのは、大きな観

「夏期講習説明会」実施報告

イメージ
【 ジェイ教育セミナー今宿校 江本】  みなさん、こんにちは。 もうすぐ夏休みですね。期末考査も終わり、いろいろな意味で夏休みの予定を考えている頃でしょうか?新型コロナウイルスにより自粛を強いられていた旅行や会食などもできるようになり、今までとは違う夏休みを楽しみにしている生徒の皆さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。私もお休みの日や平日の早朝は趣味の自転車を満喫して過ごしています。皆さんにも「 勉強の合間に (←ココ大事!!笑)」リフレッシュできる趣味の時間を大切にしてほしいと思っています(くれぐれも本業そっちのけで没頭しないように!!)。 さて、我々ジェイ教育セミナーは7月6日(土)に各校で「 夏期講習説明会 」を実施いたしました。お子様の部活動関連行事等でお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。また一部校舎では7月13日(土)に同じ内容の説明会を実施いたしますので、6日(土)に最寄りの校舎での説明会にご参加いただけなかった方も、近隣校舎にて是非ご参加いただければありがたく思います。夏期講習会の説明会内容について一部ご紹介いたします。 ①公立高校の位置づけと高校統合に関して 高校選びに大切なポイントは何か。まずは「三年間通える」こと。いくら良い学校でも、例えば通学に片道3時間掛かる、とかであれば躊躇してしまいますよね。次に「大学実績」。三年後の大学入試を視野に入れて高校を選ぶことも非常に大切です。また、高校統合のスケジュールを知ることで受験を迎えたときにどの高校があるのか、または統合されるのかを知っておくことでいち早く目標設定することができます。また2024年春の一般入試の入試結果やジェイの進路指導についても少しお話させていただきます。 ②大学入試の変化が高校入試にどのような影響を与えるか 大学入試共通テストの問題を一部抜粋しながら大学入試の変化について確認し、それが高校入試の問題にどのような影響を与えているかを確認します。 ③ジェイの学習システム ジェイはお子様の成績向上のための独自のシステムをご用意しております。多少の地域特性に合わせた差異はございますが、根底にあるシステムそのものは全校舎共通のものです。その部分についてご理解をいただき、また保護者の皆様のご協力を賜りたいとも考えております。 ④夏期講習会内容 現在ジェイで採用しております

明石散策

イメージ
【 ジェイ教育セミナー大津校 中森 】 以前の記事 で少し触れた『源氏物語』ゆかりの土地を訪ねる明石行ですが、先日実行してきました。 政治的な争いを避けて京の都を離れた主人公光源氏と明石の上との恋を描く一幕は『源氏物語』前半の見せ場の一つです。物語の堂々たるヒロインである紫の上と鮮やかに対比される明石の上。「明石」の一幕以降のストーリーでも、のちに都に移り住む明石の上は、ひときわ存在感を放ちます。ちなみに、この明石の上と源氏との間の娘が、後に帝の后となり、女性としての地位を極めることになります。 さて現代の明石行の話に戻りましょう。山陽電鉄明石駅のひとつ西の西新町駅で下車し、 【無量光寺】 へ。 『源氏物語』の主人公源氏の別邸のモデルと言われているらしく、源氏が恋人である明石の上の元へ通ったとされる「蔦の細道」が門前を伸びています。立札で由来が紹介されており、『源氏物語』目当ての観光客にも親切でした。 ところで 【無量光寺】 という名前、無量光はサンスクリット語の「アミターバ(=阿弥陀)」の訳語だったはず、そして「アミターバ」の音が「阿弥陀」になったと読んだ覚えがあるなあ、と思って調べてみると、やはり本尊は阿弥陀仏でした。 続いて無量光寺のすぐ隣の 【善楽寺】 へ。境内には明石の上の父である明石入道の碑がありました。また、ずいぶん立派な五輪塔があり、近づいて由来を読んでみると平清盛を供養する塔だということで驚きました。 さらにすぐ近くには 【伊弉諾(いざなぎ)神社】 と 【伊弉冊(いざなみ)神社】 がありました。国生みの神の名を冠した神社、由来が気になりつつも、まだ調べてはいません。 せっかくなのでと、そのまま海の見えるところまで歩いてみると、海沿いにふたつの 【蛭子(ひるこ)神社】 を発見(ひとつは「蛭児神社」と表記)。「イザナギとイザナミから生まれた骨のない子供が「ヒルコ」だったはず、先ほどの神社と何か関係あるのだろう」など、想像を膨らませながら海沿いを歩きました。波音と潮の香りを感じながらの散歩は、普段と違う時間感覚に包まれるようで、心地よいです。 ちなみに、後で調べてみると「蛭子(ひるこ)」は、七福神の一柱である神「蛭子(えびす・恵比寿)」につながるらしいですね。不勉強ながら存じませんでした、面白い。 海沿い散策ののちはずっと東に歩き、明石駅も越えて 【浜光

「第1回進学説明会」実施報告

イメージ
【 ジェイ教育セミナー西飾磨校 長谷川 】                             6/30(日)、「第1回進学説明会」を実施しました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 途中一部通信トラブルなどがあり、音声が途切れ、ご迷惑をおかけしました。 謹んでお詫び申し上げます。 さて、来春の県立高校の統合、その翌年の市立高校の統合など、現中3生にとって高校選びは本当に難しいものとなっています。 そんな中、1学期の今一番大切なのは、「少し上の高校をめざす」ということです。 この夏以降の伸びしろを考えても、「少し上の高校をめざす」ということはとても重要です。 「今行ける高校ではなく、本当に行きたい高校へ」 この夏、本気のお子様を、本気の授業で、本気の講師陣が、しっかりサポートいたします。 説明会資料サンプル

期末考査が終わったら

イメージ
【 ジェイ教育セミナー龍野校 淡井 】 気温が上昇し、たつの市街を囲む山も見事な緑となっています。その形ですが、茶碗によそったご飯をひっくり返したように、低く丸い稜線が連なっています。塾生の中には、「ほんま田舎」という子もいますが、いつかは、どこか人なつっこいような形の山々をなつかしく思うこともあろうかと思います。 さて、その龍野校の塾生たちですが、期末考査を終えた生徒はまだ一握りで、今もテストに備え学習している子がほとんどです。今日は、テストが終わり、平常授業が再開すれば、塾生にお伝えしたいことを述べようかと思います。 ・テストで、できなかった問題を分類しよう。 (a)初めて見た気がする問題 それはどこから出題されたのでしょうか。学校のワーク、学校で配られたプリント、学校でとったノート、教科書、資料集のどれでしょうか。あるいは、ジェイの定期考査対策教材に類題はありませんか。なぜ、出題元を探してほしいのか。それは、自分が、どの教材をおろそかにしがちかを確認するためです。かつて、私が大津校勤務時のことです。中学2年生のある塾生が、定期考査で、びっくりするくらい順位を上げたことがありました。その子に取材すると、まさに、自分のおろそかにしがちな教材に時間を多く配分するという工夫をされていたのでした。「白プリを今までの倍は繰り返しました。」というセリフが思い出されます。 (b)答えを見たら、そうなると分かるが、テスト中思い出せなかった問題 自分はこの問題はできる、という判断が甘かったということでしょう。試験において、できるようになったからOK、とはどのレベルでしょうか。「他の人の説明を聞いて理解できるだけでなく、自分で内容を説明できないとダメなのです。(1)」だから、今後も授業中、「どういうこと?」「知っていることを教えて」という発問をしていきますね。 (c)なんで、こんなミスをしたのだろうという問題 設問を読んでいる途中で、「あっ、分かる。答えはこれ。」と誤答に飛びつきませんでしたか。そもそも設問は答えに至るヒントのはず。たとえば、中2のみなさん、英語で、「~した」を読み飛ばして、現在形で書きませんでしたか。(対策授業中でも、よくあるミスでした。)もしかして時間が足りなくなるのでは、という心配があったのでしょうか。「解くのが遅い人」は「読むのが遅い人」ではありません。おそ